メンバーM・Kさんより・・・
正月明け早々の一月四日に、右手を骨折しました。
二階のベランダで、洗濯物を干そうとして滑って転びました。
近くの整形外科に行き、先生から「手が折れています。治るのに約一ヶ月です。」と言われお箏が弾けなくなる、どうしよう、と思いました。
二週間目の診察の時、「来週からリハビリです」と言われた時は大変うれしかったです。
三週間目のレントゲンを見てリハビリが始まりました。この間、お風呂に入る時以外はギブスで固定されていたので,握力が左手の三分の一に落ちて、手首の動きが悪くなりました。
ギブスをしていた期間と同じように三週間かけて、元に戻すリハビリをします。
指は動くのでお箏はどうにか弾けますが、三絃は撥が重くて30分ぐらいで、手がしびれてしまいます。
お箏が弾けるようになっただけでも今はうれしいです。
メンバーH・Yさんより・・・
我が家のわんこ、ムックのひとりごと。
大先輩のいじわるばあさん、ミミ様が最近、ぼくを相手にせず、寝床でスースーとお休み。
たまに目を覚ますと、ぼくにはないご馳走が出るようだ。
母さん手作りのトンカツ、ホクホクと甘いかぼちゃ煮にウインナー。街のパン屋さんのとろとろクリームパン。昨日はお姉ちゃんがもみじまんじゅうを仕事帰りに買ってきたみたい。
ぼくのヨダレがタラーと出はじめ、ミミちゃんの残り物をすかさず、頂戴する。
そのせいか、去年まで標準体重をキープしていたのに、とうとう30kgの大台にのりそう(T_T)、、、、、
ぼくだけ、不味いダイエットメニューになってはたまらない(T_T)/~~~
ミミばあちゃん、美味しいご馳走残さず食べていいよ。
でもいじわるばあさんにはもどらないで!!
メンバーCちゃんより・・・
メンバーCちゃんより・・・
メンバーH.Yさんより・・・
しまひき鬼まで、いよいよ後一週間です。
「女優になった気分で、毎日台本を見るんよ。」の先生のお言葉。
短い台詞で覚えることはできても、なかなか難しいんです。
台所に立って、質素な夕食の支度をしながら、「わし、一人だけ食べて、、、、」と、抑揚をつけて練習。私は年とったおじいさん役。男優です。
自分の骨にみせかけて、犬の骨を残し置いて、純真な心の鬼を騙すところの台詞です。
包丁片手に練習していると、傍で食事のおこぼれをもらおうとワンコがチョコンと座って、私を見ています。
「あれ??アンタをこの包丁で骨には せんけんね。」
人間様の言葉を理解する賢い犬だったら、私の傍には近寄れないでしょうね(^_-)-☆
「よかった。食い気ばかりの、おバカさんに育って!!」
メンバーMさんより・・・
津山に行ってきました。
12月5日に「箏ファンタジア」浜野秀江と津山邦楽合奏団の演奏会に行きました。
Hさんと広島駅で待ち合わせて岡山駅まで新幹線、その後は津山行きの快速で2時間半かかりました。津山線は単線のため待ち時間がかなりありました。
列車に乗り降りする時はドアの側の押しボタンを押さなければ開かないようになっています。まごついてしまいました。
津山に到着して駅から出た時、空気がとても澄んでいるのを二人で感じました。
先に演奏会のある場所を確認してから鶴山公園に行きました。津山城跡を整備したところです。石垣しか残っていませんが、広島城よりは大きなお城だったことが分かります。その後、出雲街道の城東町並
み保存地区に向かって歩いて行きましたが、時間が無くなったので最初の家だけを見て演奏会に行きました。
「津山は大和と出雲の交わるところ、古くから栄え、多くの逸話を残す歴史の町」と紹介してあるとおりのすてきな町でした。
お城ではありません。備中櫓です。
メンバーY・Yさんより
ボジョレー・ヌーボー2010
11月も後半
どちらかと言うと
夏の暑さの中でボ~~~~っとするのが
好きなので
これから寒くなっていくだけの季節は苦手です・・・
毎日寒さに向かっていく毎日だけど
クリスマス前の華やいだ賑やかさや
ボジョレー・ヌーボーのお祭り騒ぎとか好きです
で・・・
今年の1本です
ボジョレー・ヴィラージュ ヌーヴォー C.C.D.2010
だそうです ^^
ワインの味とか全く分かりませんが
良いんです ・・ハイ・・・プチお祭り女です~~♪
今年も美味しく頂きましたデス ^^/
メンバーM・Kさんより・・・
月下美人の花が咲きました。
7月にも咲きましたが、今回は1本の木に花が20個もつきました。夜の7時頃から咲き始め、10時頃に満開になりました。良い香りがするので咲き始めるのが分かります。芳香に包まれて眠りにつくのは幸せな気分です。
朝にはもう萎んでいます。それを摘み取ってさっと茹でて酢の物にして食べたこともあります。少し粘りがありますが、味はありません。
庭にはキンモクセイの花が咲き、こちらも良い香りがします。
キンモクセイの花が咲く頃に、近くの神社で秋祭りがあります。家の軒には御幣を飾ります。お祭りの前夜は、ヨゴロといって神社で神楽の奉納があります。毎年家族で見に行きます。祭りの日には大人と子供の御神輿が出ます。町内を練り歩いて最後は神社に奉納して終わります。
メンバーJ・Tさんより・・・
はじめまして、新人Jですv(^-^)v
ようやくみんなのお仲間に入れて、嬉しいです。
ぐずぐずしてたら、ドンドンどんどん日は過ぎて…今さらって感じで申し訳ないですが、講師試験の時は、みんなに助けていただき、エールをいただき、本当にありがとうございましたm(__)m
成績は………ですが、何とか合格出来て、ホッとしました(^_^)v
そして、先生よりずーっと言われましたが、これからの意気込みを書きなさい!!との事でしたので、書きます。
“バリバリがんばれるよう、がんばります”
とりあえず、今は『島引きおに』です。楽で手がガクガク、…寒いだじゃれで終わります(^_^;)