メンバーちえちゃんより

出来上がりましたぁ~o(^_^)o
3月28日に行った陶芸体験の作品達‼
じゃんっ‼

image

由美ちゃんと二人、ワクワクしながら受け取りに行き出来上がりを見てビックリ(o_o)

これを自分で作ったなんて‼すごいっ‼
といってもそれは作家さんのおかげ(o^^o)
仕上げが素晴らしいのです‼
一番の楽しみだった溢れそうで溢れない「奇跡のコップ」は絶対溢れないコップになっておりました(笑)作家さんが直してくれたのかなぁ〜(笑) これでいただく焼酎は格別なのではにゃいでしょうかぁ〜( ̄▽ ̄)ニヤリ
早速、コーヒータイム♪♪

image

先生のカップの持ち手は作る時に親指と人指し指でギュウゥゥゥゥッ‼とつまみ、しっかり自分にフィットするよう作られているのです(笑)

さて、一枚目の写真のマル秘にお気づきでしょうか?
これは由美ちゃん作のカップです。
あまりのホラーな出来上がりに笑が止まりませんでした(爆笑)

それがこちら!

image

真ん中が由美ちゃん。まずは、コーヒーをいただきます。

image

何やらボンヤリ見えてきたものが…

imageブクブク…

ぎゃあぁぁぁ〜(O_o) キモい‼‼

imageプハー!

出たっ‼

image

大爆笑〜(≧∇≦)

こちらのカップでコーヒーを飲みたい方は「Fカフェ」にて予約受付中でございます。
レッスン時にご予約下さいますよう、宜しくお願い申し上げますm(._.)m

 

 

カテゴリー: メンバー — kotonoha 11:14 PM  コメント (2)

メンバーあさこさんより

甘いもの大好きの私。
麹で甘酒作りにチャレンジしてみました。
勿論、本を見ながら。
何しろ時間がかかるのです発酵に一晩約8時間とあるので、夕食後スタート。

1,もち米でお粥を炊きます。

2,お粥に水を加えて65℃に下げます。これ大事なポイント、温度計で確認。

3,米麹を加えて混ぜ、保温ポットに入れます。
ふたはゆるく閉めます!
密封すると発酵が進み過ぎて、破裂したり、ふたが飛んでしまうこともあるそうです。

朝起きたら台所が甘酒だらけになったら…
と、ちょっとだけ心配したけど無事でした。

なめてみると甘みがたりないので、もう一度鍋で60℃に温め、再びポットに入れて待つこと2時間。

台所に居るとつい開けて味見してしまうので、外でさつま芋を植える畑の準備。
そろそろ出来たかな?

ふたを開けるといい匂い。なめてみると、あーら不思議、甘~い!!
砂糖入れてないのに!!

無事成功です♪

そのまま飲んだり、砂糖の代わりに料理に使ったり。夏バテ対策に飲んで頑張りますよ!!

image

カテゴリー: メンバー — kotonoha 8:23 AM  コメント (0)

メンバーあさこさんより

タマネギって土の中に出来るんじゃなかったけ?

去年の11月に植えたタマネギが、いつの間にか食べて食べてと言ってるように出て来ました!?
だから、思い切って収穫しました!

わりと立派な大きさに母からも「上出来よ」とお褒めの御言葉♪

でもね、苗50本植えたのに収穫出来たのは30個ぐらい。やっぱり植えかたが…
苗が根付くまでに枯れてしまったり、掘られてしまったり…
ひたすら苗の数を数えていた私なのです。

今度はオクラに挑戦。大きな花が咲くんですよ。
お楽しみに!

image image

カテゴリー: メンバー — kotonoha 1:02 PM  コメント (0)

メンバーあさこさんより

22日の阪神戦に行って来ました。
今回は試合前に、正面入り口でユニフォーム姿で選手が熊本地震の義援金募金を呼び掛ける活動がありました。
選手がいるのは40分間、できることなら握手したい!!長蛇の列、二階グッズ場前あたりで並ぶ事ができ、後5分のところで握手できました!

堂林選手!夢みたい母感激誠也君!富山のカープ女子ちゃん私が代わりに握手しました。
エルドレット選手!兄が考えて英語で刺繍してもらったユニフォーム見てもらいうなずいてもらいました♪千葉から帰ったかいあり

今回は念願のテーブル席、天気よし、眺めよし、椅子よし!
試合は乱打戦、新井選手のヒットに場内ウェーブ!

エルドレット選手は二本のホームラン!
もしかして兄のユニフォームがパワーになった!?

これで勝てば…
でもね、宮島さん歌って
カチカチたたいて、知らない人ともハイタッチ、大盛り上がりした試合でした

長時間の試合、途中で終便に間に合わなかったらどうするか家族会議を開くほど。
無事間に合いましたよ♪

今年も応援頑張りま~す!

image image

カテゴリー: メンバー — kotonoha 9:51 PM  コメント (1)

メンバーちえこ&管理人より

おばちゃん二人旅〜in 博多〜佐賀

この温泉宿に泊まりたい‼そして呼子のイカが食べた〜い‼ 由美ちゃんの一言から始まった二泊三日の旅行計画。

1日目 : 博多到着〜中洲でお昼「サバ定食」食べる〜夜「水炊き」食べる〜ホテル。

2日目 : レンタカーで呼子〜お昼「イカ」食べる〜波佐見焼き探し〜温泉宿到着で晩御飯食べる。

3日目 : 温泉宿 朝ごはん食べる。12:00チェックアウト。

さすが私達‼ 食べる事だけはしっかり決めてる(笑) どっかで適当に食べればいっかぁ‼は無いのである( ̄ー ̄)
勿論、計画通り食べました(*^o^*)

この中でも一番驚いたのは「イカ」
イカってこんなに美味しいものだとは……
活き造り定食‼ 名前の通りお刺身になっても動いてる〜(o_o)
ゲソは後ほど天ぷらに姿を変え登場。
全てキレイにいただきました(^人^)

そして、目的のお宿へ………
ここからは由美ちゃんにバトンタッチ!

管理人です。
念願のお宿は、佐賀県のそれはそれは山奥?の森の中にひっそりありました。離れ形式のため、フロントからカートで送迎!
離れは、月、森、風、星…などの名前がついており、それぞれ全く異なるお部屋の造り。
私達は「森」へ。まさに異空間。
ウッドデッキには大きな露天風呂が!。
夜空を見上げながら至福の時間でした。
朝は野鳥の鳴き声をBGMに露天風呂。
コンコンコンコン…ん?
良く見ると、啄木鳥のような鳥も。
滞在中、聞こえるのは、野鳥の鳴き声と、ちえちゃんの笑い声(笑)

頭はからっぽに(え?いつも?)
お腹はまんぷくに(え?いつも?)
出来た、おばちゃん2人旅でした。

imageimage

お宿です

カテゴリー: メンバー — kotonoha 8:18 AM  コメント (0)

メンバーりえさんより

~~我が家は貧乏キャラ?!の巻~~

どうも我が家は、ひどく貧しい生活を送っている
ように思われているようです。ご近所に(;一_一)

というのも、最近やたらと頂き物が多い。
さらに子どもたちに、とお下がりの服も頻繁に頂く。
先日は、靴やら水着まで頂戴しました。
さすがに靴は新しいものを買ってあげたい・・・(涙)

思い当たる節は・・・やっぱりアレか?!

暖かくなって空き地には、大量のツクシ。
自然の恵みを頂こう、と子どもを連れてツクシ捕り。
ツクシご飯に、卵とじ、佃煮もいいわ、と思いながら
たぶん500本以上は採ったはず。

ご近所さんに声を掛けられて、
「今日の晩御飯にするんです~」と答えた私。
きっと子ども二人に手伝わせ、髪を振り乱しながら
必死に晩御飯を集めている人、に見えたのか??

それとも燃費の悪い若君が、口癖のように言う呪文。
「お腹すいたよ~何か食べたいよ~」
という言葉に憐みを感じたのか??

いや、それとも空き地に3人で座りこんで、
黙々とつくしの袴取りをする姿が哀愁を帯びていたのか。

なんだか貧乏キャラが定着しそう(^_^;)
それでも山菜とりはやめられない~
今度はノビル採りだ\(^o^)/

カテゴリー: メンバー — kotonoha 8:00 PM  コメント (0)

メンバーあさこさんより

妹達と尾道へ旅行に行って来ました!
今回は旅行前に妹達が帰省し4人で江田島から出発です。さあ、前日に練り上げた計画がどれだけ実行できるかな?

広島駅から電車に揺られて10時半に尾道駅到着。
尾道ラーメンを食べようと目的のお店に直行。
しかし、お店の前は行列!そこで、おのみち映画資料館へ。昭和の映画ポスター等、母達が一緒だったら喜ぶこと間違いなし。

再びラーメン店へ。
まだ行列は続いてます。
そこで、ロープウェーで千光寺へお花見に。
残念ながら桜はまだポツリポツリでしたが、眺めはとっても良かったです!!

千光寺にお参りして、妹達が楽しみにしていた御朱印集め、記念に私も記帳して頂きました。
帰りは「猫の細道」を猫を探しながら歩いて降りて行きました。いろんな猫がいましたよ♪

そしてラーメン店へ。
え~!まだ並んでる!
坂道を歩いてお腹すいた~並ぶ元気なし。
諦めて、別のお店で中華そばを頂きました。私好みの麺のかたさでさっぱりしたスープ。美味しかったですよ!

お腹も落ち着いたので、お寺めぐりに出発。
地図を見ながら無事二つのお寺にお参り、御朱印を頂きお庭を散策、枝垂れ桜が綺麗でしたよ。

一度は行ってみたかった尾道。お天気も良く、計画も夜桜見物は残念でしたがほぼ実行。お喋りもいっぱいして楽しかったで~す。

image

 

 

imageimage

image

 

 

 

カテゴリー: メンバー — kotonoha 10:51 PM  コメント (0)

メンバーちえちゃんより

先週の日曜日にイチゴパフェを食べ、次の日には27日のお花見を検討していた私達。

火曜日には由美ちゃんから「花より団子コース」のメールが先生と私に届いたのでした〜。
食べる‼遊ぶ‼に関しては素早い行動が必要なのですっ‼(笑)

10:30に出発し、先ずはお腹を満たしましょうと由美ちゃんお勧めの「揚げ出し豆腐」が美味しいお店へGO‼
本当に美味しい揚げ出し豆腐でした〜と、ここで写真を載せたかったのですが気付いた時には残り半分……他の料理は写真を撮ったのに肝心の揚げ出し豆腐は食べる方が先でした(笑)
食欲は満たされたので次は陶芸体験。
由美ちゃんが以前行った時に楽しかったと聞いて興味深々の先生と私。
出された教材は粘土だけ……それを形にしていくのだとか……。
何とかかんとか形にし、三人で12点のカップ等々が出来上がりV(^_^)V
その中でも 一際目を引いたのは半ばやけっぱちで作ったのでは⁉と思われる先生のコップ(笑)
スゴい(; ̄O ̄)
溢れそうで溢れない奇跡のコップ (; ̄O ̄)
作家さんは「後で直しておきますよ〜」って言ってたけど………お願い‼直さないで〜(笑)
後はそのまま乾かして、焼くまでに二ヶ月位かかるかな〜(^ ^) 焼き上がりが楽しみです♪
花より団子コースの最後は美味しいお豆腐屋さんでお豆腐と油揚げを購入(^ ^)
大満足な1日でした(⌒▽⌒)

image                     一目惚れで購入したハニ助ちゃんです

 

 

 

 

 

 

カテゴリー: メンバー — kotonoha 7:27 PM  コメント (2)

メンバーあさこさんより

三月三日はお雛様。
今年も保育園から声を掛けていただき、お雛祭りに参加して来ました。

お部屋のステージには子ども達が作ったお雛様がずらっと並んで  可愛さ満点!
雛祭りの歌を皆で歌って、「こんにちは、お筝見たことある?」とごあいさつ。すると「ある、○○組さんの時みたよ」そうでした、去年も参加させていただきました。嬉しい事に覚えてくれていたのです!

お筝に合わせて楽しく歌った後は、チャレンジタイム年長組さんにお筝を触ってもらいました。
お爪を持って 私も手を添えてジャラ~ン
今度は一人でシャラーン
音が出た事が嬉しかったりビックリだったり、得意そうだったり。柱を動かそうとしてみたり。
こんな姿を側で見られて幸せ満点!
ありがたい事に、去年の事を覚えていて「今日は自分達の番」と楽しみにしてくれてたそうです。

お筝の後は、ひなあられとカルピスで会食です。
側に来てお話してくれたり「食べて!おいしいよ!」とすすめてくれたり、完全に子どもペース。

私の頬も緩みぱなし、小春日和の雛祭りでした♪

image

カテゴリー: メンバー — kotonoha 6:33 AM  コメント (0)

メンバーあさこさんより

今年も3校の小学校から声を掛けていただき6年生の音楽の授業に参加して来ました。
お筝に実際に触ってみるのが主な活動。できるだけ沢山触れるように時間も2コマの90分。
先生にお筝やお爪をお借りしたり、三十人のクラスの時は近くの中学校からも学校の方で借りてくださり十面用意、ずらっと並んだお筝に子ども達ビックリしてました。

まず「小さな春」の「花」を弾き、次に、教科書を見せていただくと八橋検校さんの肖像画が載っていたので、「六段の調」の初段を演奏。

お筝が鳴り出すと、シーン見つめられているのが、わ・か・る!!心臓バクバク!
子ども達は「さくら さくら」に挑戦。
指に合うお爪をはめてあげること、これ大事なポイント。そして私の仕事もほぼ終了。
後はどんどん自分達であーだこーだと言って一生懸命に弦を数えて弾いていきます。
後の感想で指が痛かったと何人も…。
休憩よと言ってもほとんどの子ども達が弾いてます。
途中で他の学年が見学にくると、6年生が先生になってお稽古開始。

練習の後は発表会。
姿勢を正していい緊張感。見学に来た3年生に聴いてもらった学校も♪

みんな一生懸命の演奏に大きな拍手です。

上手くいったりいかなかったり、やってみると難しい、でもまたやってみたい。こんな感想を頂きました。
新しい事に出会った時のワクワクドキドキ感、チャレンジする気持ちを持つ。
お筝を通してそんなお手伝いが出来るといいな♪

実は今回の中には、2年生の時にもお筝に触ってもらった子ども達がいました。お筝のお陰で嬉しい再会です。
大きくなってビックリ、でもお筝を弾く姿はあの時と同じ、目がキラキラしててかわいらしかったです。
また笑顔の子ども達に出会えるように、私も練習頑張ってお筝楽しみま~す。

 

カテゴリー: メンバー — kotonoha 8:16 PM  コメント (1)