メンバーあさこさんより

今年度、嬉しい事に小学校での箏クラブ指導のお話を頂きました。年間六回の計画。先日、第一回目に行って来ました。

準備をしていると、やる気満々の子ども達がやって来ました。
箏クラブを希望したのは?きれいな音だから、やった事無いからやってみたい、「島ひきおに」を聞いてやってみたいと思った!!
栗林先生と若岡先生ことのは会の皆さんで頑張った事が、子ども達との御縁を作ってくれたと思うとガッツポーズしそうでした。

全員、お爪をつけて弾くのはこの日が初めて。ワクワク感が伝わって来ますo(^o^)o
先ずは自由にお筝を触ってもらいました。
次に、大きな音が出るようにお爪のあて方に気をつけて練習しました。最後には「七七七~」と息を合わせて弾けるようになりました♪
子ども達の感想に、弾くのには力がいると思った。
上手く弾けた。等々…
嬉しい声を頂きました!

子ども達の嬉しそうな、楽しそうな姿を見ると、私も初めてお筝を触った時すっごく嬉しかった事を思い出すのです( 〃▽〃)
子ども達が今日のワクワク感を継続出来るように私も頑張ります。お筝にカープにコイしてまーす♪

 

カテゴリー: メンバー — kotonoha 9:16 AM  コメント (0)

井戸端会議

江田島のお稽古の後はみんなでお茶を飲みながら色々な話に花が咲きます

私の歳と前後のみなさん^_^
みんな昭和生まれです(笑)

今日のお茶受けは立派な梅をらっきょ酢でつけたのをSさんご持参

初めての味でとても美味しゅうごさいました!

そこからどんどん話が弾み

石臼で粉をひいたこと、おやつが、はったい粉、ヒイラギをスプーンかわりにして遊んだ話、おはぎとぼたもちの季節の話 、かき餅を網で焼いて、、、
話は尽きない

祖母がいつも作ってくれてたこし餡のおはぎが懐かしい
それも手早くて本当に美味しかった!!

そういえば4月3日のお花見も嬉しかったなあ
物はなくても心豊かだったよな、、、

皆さん   遥か昔の子供時代を思い出し楽しい井戸端会議でしたo(^o^)o

カテゴリー: 若岡 — kotonoha 8:04 PM  コメント (0)

てんこ盛り

昨日は月イチの合奏日
体調不良の人や都合の悪い人多し、、
こんな時はどんな練習を?

色々方法を考える

それにしても仕上がるまでの過程の長さは、、、

仕事の都合で個人レッスン来れてない人もいたり、、、

あんなこんなで驚きの連続(*☻-☻*)
1箏の人が2箏に紛れ込んでたり
酔っ払いロック?になったり
三弦は貴女のGの音は何処にありや
だったり

みんな精一杯頑張ってるんだ!
これはイライラを通りこしてもはや開き直って現実を楽しむしかない(≧∀≦)

さて夜は同じ館内でのコンサートへ

タイトルは
古典の真髄への挑戦
若手3人の男性ツアー2日目の広島公演へ皆んなと一緒に駆けつけました!
奏者は30代のバリバリホープ!
チケットは無料でご評価払い
初めての経験です

いつも退屈な演奏はすぐ寝るooちゃん
目を見開いて惹きこまれてる様子
本当にわかりやすい(笑)
きっとご評価払いは高かったことと!

生徒の皆んなで古典の真髄をお腹いっぱい堪能しました!!

感動で締めくくったてんこ盛りの一日の終了^_^       あ〜ヘロヘロ

カテゴリー: 若岡 — kotonoha 6:21 PM  コメント (0)

仲良し

6AC8BA8D-6E29-4C60-B35D-133423E7E9DC

 

一心同体   アイロン台   (笑)

 

 

カテゴリー: 若岡 — kotonoha 9:15 PM  コメント (0)

親娘?

五月にゆみちゃんと演奏したふたところで親娘に間違われました(笑)

これは初めてのことではなく何故か買い物に行っても食べに行ってもお母さんと言われます(笑)

始めは違いますと言い返してたゆみちゃんですがいつものことなので今では黙認

何故親娘にみられる??

先生!下を向いて歩くといけません!

先生!胸ではなく腰を伸ばさないと!

これは毎度のこと(#^.^#)
そしていつも娘にも言われてることです

とうとう昨日
先生!お尻が隠れる長い服を着たほうが良いです!
ズバリの一言

実の娘でも言わないことを!!

親娘に見られるのも当然かな、、、(๑・̑◡・̑๑)
幸せです笑笑笑笑笑笑ハイ

カテゴリー: 若岡 — kotonoha 9:27 AM  コメント (0)

指導

6月1日、2日
沢井比河流先生にお願いして
広島の各教室ごとに沢井箏曲院40周年コンサートで弾く比河流先生作品のご指導を頂きました

私達の教室はコスモド・ラグーンと絵空箏の2曲

いずれも私達は初めての曲ばかりで
この日までずっと手探り状態で不安が続いたまま迎えた日曜日でしたが
こと細かにリズム、音の出し方、フレーズの感じ方、強弱のつけ方などなどご指導をしてくださいました   ♪  ♪

作曲者ならではの曲の思い入れをしっかり伝えて頂き具体的に
(命をかけて作った渾身のフレーズ)
も教えてくださいました(*´∀`)♪

本当に大ごと、、、どうしょうかいね
責任 重大、、、

これから4カ月
作曲者の思いを伝えられるように引き締めてゆかねばと改めて強く感じた次第です

それにしても心配で睡眠不足の日々が続いてましたがやるべきことがわかり少しホッ
やっと眠れそう(^O^☆♪

カテゴリー: 若岡 — kotonoha 12:18 AM  コメント (0)

メンバーみつえさんより

10月の沢井箏曲院のコンサートにむけて、比河流先生の講習会が、昨日ありました。

お昼抜きで約5時間半の練習♪
家に着いた時、疲れ切った自分がいました。久しぶり感覚です。

でも、比河流先生は、土曜、日曜日と2日連続数曲のご指導!
にもかかわらず、疲れたご様子も無く、最後までエネルギッシュに、かつユーモアも交えてのお稽古♪
貴重な経験をさせて頂きました。

後4ヶ月あるので、
何とかなる?かな!
いや、何とかしなければ!
頑張るしかないよ!
頑張れᕦ(ò_óˇ)ᕤ
と、自分に喝を入れました。

が、この感覚、いつまで持続出来るか、自信が無いʅ(◞‿◟)ʃ

 

カテゴリー: メンバー — kotonoha 3:01 PM  コメント (0)

メンバーちえちゃんより

5月25日
月一の合奏日・・・1ヶ月って早い(o_o)
曲目は「百花譜」「コスモドラグーン」「絵空箏」「黒田節による幻想曲」

先ずは楽器の搬入〜
頑張れ若者!と言いたい所ですが、ここはみんなで頑張って運びましょう(笑)

この日は百花譜の初合わせ!
春・夏・秋だけでしたが、やっぱり楽しい♪♪
これから悩み、楽しみながら練習していこうと思います( ̄^ ̄)\

コスモドラグーンと絵空箏は合奏の難しさに頭が爆発しそうです(*_*)
個々では練習していても、いざ合奏となると何故か噛み合わない箇所多数(><)
そして戸惑い、余計に合わない(^^;;
絵空箏はソロを聞き逃すと、もう頭の中がパニック状態・・・あー!もっと他のパートも把握して練習しなきゃなぁとダメダメな自分に反省。

合わない理由は何なのか、それぞれが他のパートの事も考え、自分の悪い所を把握して直す!
自分の悪い所が分からないなら最初に戻って確認してみる!当たり前の事だけど、レッスン時に受けた注意箇所は何度も見直す!

最後に合わせた「黒田節による幻想曲」は今まで何度も弾かせてもらった曲ですが、尺八と先生のソロを聞きながら十七絃を弾いてると楽しくなってくるんですよね〜♪(๑ᴖ◡ᴖ๑)♪

どの曲も難しく大変ですが、不安がなるべく残らないように!!自分が楽しく演奏できるように!!していきたいなぁ〜と思います(๑>◡<๑)

 

 

 

 

カテゴリー: メンバー — kotonoha 8:43 PM  コメント (0)

重量

昨日   演奏のため  ゆみちゃんの軽自動車に箏三面、十七弦、三弦、立奏台、椅子を積んで高速を走りました

演奏は2人で5曲
低音箏が必要だったのでこの面数になり今までで最高の重量です
前夜には積荷のリハーサルまでしたゆみちゃん^_^

そしてふたりドキドキしながら山陽道に!
ゆみちゃんいわく  「先生〜重くて80キロ以上の速さが出ませ〜ん」

沢山の車に追い越されつつも何とか時間内に目的地に着くことが出来ホッ

私は車窓からの山々の新緑も楽しめましたがゆみちゃんはさぞかし疲れたことと

無事に高速を往復出来  頼りになるゆみちゃんと車に感謝です !
あっ!勿論演奏も凄く頼りに(*´∀`)♪

それにしても
重量削減のために少し痩せなくては、、私、、(*≧∀≦*)

カテゴリー: 若岡 — kotonoha 8:50 AM  コメント (0)

10月に控えてる40周年
合奏曲が全然纏まらず練習の度にどうすれば、、、の試行錯誤の日
せめて今月中には個人個人が最低の線まで持ってゆかなくてはと焦るのは私だけ?

そんな時出会った啄木の詩♫
しばし現実を忘れます
生徒のみなさんへもおすそ分けです^_^

♫〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

琴をひけ      石川啄木

沈の香のそよろぎに
わが魂はあくがれぬ。
二人居の初夏や、はしけやし黒髪よ、
琴をひけ、沈の香に。

たをやかにうつむくか、
沈の香はゆらぐなり。
手ふれては鳴るものか、
わが胸も君ふれて
鳴りにしを、琴をひけ。

水無月の青日射、
庭の樹ぞみづみづし。
青梅は庭石に、
君が手は夏の譜に、
花あやめかぎろいぬ。

歌ひくき爪弾や、
沈の香はそよろぎぬ。
はしけやし黒髪も
そよろぎぬ、風ありて
一室は薫じたり。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜♫

カテゴリー: 若岡 — kotonoha 7:15 PM  コメント (0)