秋
娘が何を思ったか突然都々逸を教えてほしいと購入したCDを手渡
(@_@)
その中に秋にまつわる歌詞が
♪忍び足して閨の戸開けて そっと立聞く虫の声
♪切れた男のやさしい言葉 思い出させる秋の雨
♪木々の梢に未練の色を 思いのこして秋はゆく
ここ数日雲ひとつない爽やかな秋晴れが続いてるのですが、、、
七七七五調の歌に本調子
さてさて楽譜ってあるのでしょうか?
娘が何を思ったか突然都々逸を教えてほしいと購入したCDを手渡
(@_@)
その中に秋にまつわる歌詞が
♪忍び足して閨の戸開けて そっと立聞く虫の声
♪切れた男のやさしい言葉 思い出させる秋の雨
♪木々の梢に未練の色を 思いのこして秋はゆく
ここ数日雲ひとつない爽やかな秋晴れが続いてるのですが、、、
七七七五調の歌に本調子
さてさて楽譜ってあるのでしょうか?
おさらい会を前にして私の言葉たらずのため 生徒さんに伝えたいことの何分の一も届いてないのではと不安にな
言葉の断片だけがインプットされる怖さ、、、
今日もソロの曲を聴きながら各人の魅力を消してるのではないかと
私自身の求めてるものをそのままみんなに押し付けてよいのだろう
20数年乗ってる自転車が最近走るとガタンゴトンとお尻が浮き上
季節は秋
夏太り解消と足腰を鍛えるために家から稽古場まで往復歩くことに
途中のイチョウ並木の中の1本の根元に黄色の袋が潰れた実が落ち
上を見上げると葉っぱの陰に丸いものが!
これって銀杏???あの固い殻はどこに???
当分 上ばっかり見上げ???の日々になりそうです(笑)
腰痛に目のかすみに膝の痛み その上歯痛に物忘れ
なんだか今年になって一気に押し寄せた感じ
緞帳のない舞台で立ち上がれる?今までにない心配まで
気持ちはいつまでも若いつもりでも年は年だよねと独り言、、、
おさらい会を前にみんなに
「しゃんとして!」
今朝本箱に見覚えのない分厚い漫画本があるのに気がついた!
タイトルは「天VSアカギ!」麻雀神域決戦
娘に聞いても「知らんよ~」
じゃったら誰の??
ひょっとして息子(@_@)
メールしたら帰省したときに置いて帰ったとのこと
時々読んだ本を置いてるが漫画は初めて
意外~~40を疾うに過ぎたオジサンが、、、
私には無縁 もっとよい置き土産を~~f^_^;
10月26日はことのは会のおさらい会~曲数は23~
色々行き詰まること多くそんな時は師匠のレッスンを思い出す
とにかく怖かった
拍の甘さに延々と続くダメだし いっさい説明なし!!泣きたかった、、
三弦は音程の甘さは許されず「高い!低い!」の連続
あまりのひどさにとうとうある時 先生妙に優しく私の三弦に鉛筆でツボに印を! 今思うと顔から火がでるほど恥ずかしい話
妥協なしの20年間のレッスンは殆どムチばかり
数少ない飴ちゃんは飛び上がるほど嬉しかった
「落ち込む前にやることあるでしょ!!」
10月19日に広島の禅昌寺さんで一恵先生とフルートの大代啓二
プログラムの中の一曲 焔のバックを弾くのは光原大樹さん 中村あゆみさんの芸大卒二人と朋ちゃん みんな同い年で若手ホープ仲良し3人組 そしてことのはメンバーのダブルちえちゃんです
昨夜岡山のちえさんは来れなかったけど稽古場で初顔合わせ
色々分かりにくい楽譜で心配してたけど芸大組さんたちの正確で力
元来人見知りするちえちゃんも楽しそう!!
4人の 迫力ある音に嬉しくなりました\^o^/
本番仏様びっくりされるかもf^_^;
稽古場隣りのビルが壊され更地だったのがいよいよマンション建設
完成は2016年とのこと
ビル解体に続き今度は建築現場が上から眺められる機会なんてめった
今は基礎工事の段階
大きな土管のような筒が打ち込まれてる
振動による船酔い状態にも少し慣れた
それにしてもこちらは
築33年の老体ビル!大丈夫かしら、、、
昨日の強い雨風や雷がウソのような秋晴れ
久しぶりに広島真夏日の予報だが桟橋の風は確実に秋の訪れ
雨上がりでくっきりと間近に見える似島 発着するフェリー 鳥が仲良く二羽
海からの風に吹かれ心地よくぼぉ~
さて江田島に着いたらこわ~~い先生に早変わりf^_^;
9月最初のレッスン引き締めて頑張ろっ!
メンバー達にじっくり古典をとおして音の出し方 音程の正確さ 流れの区切り方などを掴むために始めた古典の勉強会も三回目を終
表向きはメンバーの勉強会だが実は私の内省の機会や追い込む時間
当番になったメンバーは一生懸命練習し確実に成果が出て何かをそ
毎たび一番落ち込んでるのは私自身
何時までたっても克服出来ないことばかり
「うまくゆかなかった時間とどう向き合い対峙てゆくか、、、」
偉大な人はそこが違うのですね(:_;)