管理人より・・・

え~管理人です。気候も最適かな~と先日しまなみ海道をサイクリングしてきましたo(^▽^)o
過去に二度も計画倒れになっていたからワクワク度もハンパない。
全長70kmですが、なんせ初心者ライダー(^_^;)&レンタルしたママチャリ(^_^;)なもんで、大三島から因島のホテルまで走ることに!

多々羅大橋の真ん中辺りでお約束の多々羅鳴き龍を体験!拍子木を打ったり、思い切り叫んでみると、めちゃ反響する(((o(*゜▽゜*)o)))面白い!

気温は30度近くあるのに海風もあり涼しく爽快にペダルをこぐ…こぐ…ひたすらこぐ。

車では見逃していた景色や音を感じながらも、昼食場所を探してるとタコ料理のお店発見。タコ天丼をむさぼり…いえ^_^;
美味しく頂き出発!
デザートは有名な瀬戸田のアイス屋さんでレモン味を満喫!

さあ!カロリー消費だ!と宿までひたすらこぐ。約3時間自転車をこぐと、足にくるとばかり思ってたら

お尻にくるんですねー(; ̄ェ ̄)さらに割れた…いえ^_^;
最後はヘロヘロヨロヨロ…転びました_| ̄|○
膝小僧に青タンというオマケつき。

 
夜はサンセットを目の前にフレンチを頂き、ほろ酔いで心地よい夜風にあたりながらシャボン玉。
いやあ…サイクリング…ハマります!次回は大三島から今治へ!
今日明日で、グランドツールというイベントもされてるようです。

 

 

カテゴリー: 管理人 — kotonoha 10:58 PM  コメント (0)

管理人より・・・

新年度がはじまり、気持ちもワクワク?

ずっと気になってたこちらのHPのリニューアル・・・

といっても部分的ですが、新しくしてみました。

ところどころの写真を最新ものに。3ヶ所変えてみました。

そして、合奏団メンバーもこの何年かで入れ替わりもあり

今現在活動できるメンバー構成を先生の一言コメント入りでのせました。

身内ながら・・・なんだ!この個性の強そうな人ばかり(@_@;)

今年はこの全員で演奏できるのでしょうか?楽しみです。

この度、滋賀在住の松本さん、広島の岡野さん、新尺さんが復帰し

そして、昨年講師となった浜中さんも加わり、大変賑やかになりました。

多少は平均年齢が下がったかな?(^^)v

新たな気持ちでかんばりましょう!

 

 

 

カテゴリー: 管理人 — kotonoha 1:50 PM  コメント (0)

管理人より

先日 先生のブログで公表されておりましたウチのパソコンですが、ひゅん・・・・と・・・画面が真っ黒に。

(・_・)まったく電源が入らなくなりました。じぇじぇ!(*_*)

よりによって急ぐ資料作らないといけない時になんでだー(:_;)

ふと・・・いい機会だし、しばらくパソコンのない生活を味わってみようじゃないかって私。

先生もこの機会にブログ更新に挑戦されるということだし・・・(^_-)

しばらくアナログ生活をenjoyするぜーって、思ってたら

ウチの旦那さんがいそいそと決算セールのパソコンを見つけたらしく超特価で買ってきました(-”-)

束の間のパソコン無し生活も一週間で終わり、今度はWindows8と格闘中・・・

未だにガラケーだし、スマホなんてさっぱりの私

家はvista、仕事場はWindows7で快適サクサクだったのに・・・

超使いにくいんですけどーーーーっ(:_;)

ドデカアイコンをマウスでぽちぽちクリック・・・なんだそれー

違う意味でパソコンから遠のきそうです。

 

 

カテゴリー: 未分類,管理人 — kotonoha 9:00 AM  コメント (0)

管理人より・・・

春休み中の姪っ子から家族旅行のお土産をもらった。伊豆土産。
すごく上品な箱…
ん?…
「百花譜」?!

なんとまあ!沢井先生の曲名と同じお菓子があるなんて!。知る人ぞ知る?

箱の中には、栞があり詩が…。
「百花譜」
あの日、帰り道で見つけた
小さな花。
空は、季節の色。
みずみずしい光と
いとおしさが、手の中に。
家で待つ、優しい笑顔。
百花譜
あの日の花が、咲きました。
優しい笑顔が生まれるお菓子です。

木下杢太郎さんという医学者でありながら、詩人、絵画など多岐にわたり活躍された方だそうです。
800数十枚に及ぶ花の図譜も書かれ、戦争のため紙の不足した時代であり、医学用箋に描かれたとか。
草花の命が吹き込まれているよう…

…とあるように、箱に描かれた花がほんとうに繊細で、しばらく取っておこうかな。

伊豆を愛された方だったんでしょうね。

箱の中身は、お上品な白餡のお饅頭でとても美味しかったです。

カテゴリー: 管理人 — kotonoha 3:42 PM  コメント (0)

島巡り(おまけ)

管理人です。

先生のブログにその1・・・と書かれてるということは・・・
演奏をし、島をほぼ一周ドライブしたにもかかわらず、まだ遊び足りない?女三人
なんと広島港に着き、レッスン場へ直行と思いきや
港近くの元、一万トンバースだった場所に海を眺めながらお茶できるカフェがあるらしい・・・
「じゃあ・・・行く」「行きます行きます」・・・へんな団結力のある三人
車で海岸沿いへ少し走ると倉庫を改装したかのような大きな家具&雑貨のお店がズラリ。
買い物となると女は豹変・・・いえ、イキイキ水を得た魚のように生き返りますねぇ。
気付くとあっという間に一時間も経過。先生とよしこさんは掘り出し物をゲット
そろそろお茶しましょ~と、入ったお店がなんとまあ、モノトーンに統一された店内でスタイリッシュなこと。海側は二人掛けソファが並び、間違いなくカップル席ですな。奥側には、一段高い位置に長ーいお座敷があり今流行りのくつろぎスタイル。私達は、真ん中のテーブル席に。とても開放的な雰囲気だけど、何か落ち着かない・・・わかったおしゃれすぎるのだ
店員さんも今時のシュッとしたイケメンさんで、白の洋服を素敵に着こなしている・・・(よしこさんと、あれって白衣かと思った~とおマヌケな会話したのは内緒だ)
珈琲も、浅煎り、中煎り、深煎りの三種類。とてもまろやかで心地よい疲れに沁み渡りました。
こちらのお店、夜は8時までらしいので、夜のデートには無理ですねぇ・・・先生
長ーいようで短い一日でした
カテゴリー: 管理人 — kotonoha 12:00 PM  コメント (0)

管理人より・・・

全国に春の嵐・・・いや暴風雨・・・台風が吹き荒れた今日。

昨日釣りに行かれた知人から、大漁だったらしく、おすそわけを・・・
なんときれいな桜色した大きな鯛が3尾(これはカニ)と
ほごめばるも
久しぶりに出刃包丁の登場。ザクッ、ブツッ、スー。包丁の切れ味も最高
過去に何度か挑戦したけどいつも微妙な土鍋で作る鯛めしを作った・・・
水加減も味付けも火加減もテキトー(これが原因だろっ)だけど、グリルで姿焼にした鯛をのせて炊いた。
いやいや・・・実に美味しくできましたやっと成功。
他に、お吸い物、昆布じめ、塩焼き~と鯛づくしを満喫。
あと、お彼岸の手作りおはぎも頂きましたが、これが珍しく、きなこをまぶす代わりに、手作りの紫蘇のゆかりがまぶしてあり、中のあんこの甘みとゆかりの塩加減が絶妙でした
・・・あっ・・・ただの食いしん坊になってる
カテゴリー: 管理人 — kotonoha 9:35 PM  コメント (0)

管理人より・・・旅は道連れ・・・その弐

翌朝起きると

「なんと 恐ろしいことになったもんじゃ 外が寒すぎて 散歩にも出られん」
ん? どっかで聞いたセリフ・・・
ホテルから約5分歩くと諏訪湖がある。出発前に意を決して完全防備で湖まで行ってみた。歩道は凍りつきツルツル、先生もそろりそろり。
湖に近づくほど、強風で雪が舞う。目の前に広がる水面は雪で覆われ、凍っている。風が吹き付けるたびに、悲鳴。寒いというより痛い。
過去に旭川で極寒を経験してますが・・・寒いのに変わりはないのだ。
二人で写真を撮ろうとした途端強風が・・・眉間にシワ寄ってます
こんな景色が見れてよかった。
そして、上諏訪からいざ木曽福島へ
(上諏訪駅で平然と新宿行のホームで待っていた大ボケもあり)
この時期しか見れない白川氷柱群はタクシー往復だと1万円かかるとのことで却下し、中山道の福島宿の街並みを散策することに。
え~・・・人がいません・・・観光客らしき人は一組だけいました・・・
雪の坂道をのぼり、関所を見たり
こんなつららも
普段、温暖な広島市内では見られない光景です。
「お腹すいた~」と先生。腹が減っては広島まで帰られんっ
古い町並みの並びにある「肥田亭」さんで昼食を。
期間限定?の「ひな御膳」と「すんき鍋焼きうどん」を頂きました。
とてもお上品な味付けで、何を食べても美味しい
「すんき」とは木曽のお漬物でカブの茎をお塩を使用せず乳酸菌発酵したものです。
盛り付けも可愛らしかったのですが、写真に残す間もなく胃袋へ・・・
吹雪始めた頃、木曽福島をあとに、二日間の旅もあっという間に終わりました。
今度は、新緑の頃にぜひ行ってみたいなあ
広島に着くと・・・「全然さぶうないねぇ~」「ほんまじゃほんまじゃ」
大荷物をひこずりレッスン場に入ると・・・「家に帰るとホッとするねぇ」と先生。
まだ家じゃないですよっ~先生^m^
カテゴリー: 管理人 — kotonoha 9:34 PM  コメント (0)

管理人より・・・旅は道連れ・・・その壱

極寒の地より帰ってきました~

事前の天気予報にかなり警戒しすぎた私
普段より一枚多めに上下、靴下・・・プラス腹巻まで。なんとその日は日中の気温が高く、新幹線からJRに乗り換えた電車で具合が悪くなる始末
長旅を終え、ホテルのある駅に降り立つと・・・そこは特に寒い地方らしく期待通りの寒さ。「なにはともあれ出陣前に腹ごしらえよ~」と先生。
駅前のお蕎麦屋さんへ。たっぷりのお蕎麦にたっぷりのお揚げがのってたっぷりの白髪ねぎ。少し甘口のおつゆが冷えた体に沁み渡る。天国じゃ~
とても楽しみにしていたコンサートは、凛とした空気感もあったり、吸い込まれるように集中させてもらったり、最後のアンコールで会場全体がほんわか暖かくなったり。楽しませて頂きました。
帰りの駅では私達だけ・・・まだ9時すぎです。
・・・二時間ドラマのワンシーンみたい(^v^)
ふと見ると温度計が。
マイナス4℃・・・
外は寒々としてましたが、気持ちはポカポカ。
ホテルに帰り、待ちに待った温泉で温まりさらにポカポカ。
そして・・・日付が変わる頃まで部屋でプチ宴会
駅弁ですが・・・何か?(^_^;) 峠の釜めしはとっても美味しかった~
さ~て、翌日はさらに気温が低いとか・・・つづく
カテゴリー: 管理人 — kotonoha 3:00 AM  コメント (0)

管理人より・・・

先週、いや~な夢をみた。三弦の練習をしようと撥を出したら・・・なんと木端微塵に割れて、もはや柄の部分だけになってる(T_T)誰かに踏まれた?誰だー!ってとこで目が覚めた。こ・・・怖すぎる夢じゃ~。何かの予言?前兆?

そして、節分の昨日、先生と演奏のお仕事に行ってきました。
朝いつものように、レッスン場でバタバタと荷造りし、会場に移動。
立奏台から組立・・・すると肝心要のクサビ(横板と両サイドの板を留めるもの)を一組しか持ってきてないことが判明\(◎o◎)/
私は「どどどどうしたらええんかいの~」一瞬頭まっちろ
でも先生は「もう取りに帰れんけ・・・よしっ!四本あるから二本ずつ使うよっ」
時間もないし臨機応変な先生の切り替えの早さを目の当りに・・・(よしこさんと似てる?)
しかし!一曲目は先生の独奏!ぐらついたらえらいこと!開始五分前くらいに私の立奏台のクサビを先生の弾く側の板にクサビを追加。
私は袖でドキドキ・・・。やはり後半ガタついたようで・・・(T_T)
独奏終わり、先生の立奏台からクサビを一本抜き、私の立奏台にはめて次の曲へ・・・会場で聞いて頂いた皆さんは、きっと私の行動が不審に思われたと・・・
でも最後まで、たった二本のクサビで持ちこたえてくれました(T_T)

いつも、演奏前に先生は「自分のことは自分で確認して」と言われてます。
もちろん本番前の舞台上もですが、準備、片付けも自分が使うものは自分で確認すること、お互い確認し合うことだと実感しました。

舞台裏ではてんやわんやでしたが、最後は「ふるさと」を皆さんにも歌って頂きながら演奏は終わりました。

あの夢は私に喝を入れたかったのかな~(@_@)

カテゴリー: 管理人 — kotonoha 10:36 PM  コメント (0)

管理人より・・・

広島のラーメン屋さんでは有名な「陽気」で久しぶりに食べてきました。
一緒に行った人は、職場の上司…すごいラーメン好きで広島市内のラーメン屋さんはほぼ食べ尽くしてる人。
ラーメン本は愛読書。ラーメン愛好家のランキングが納得いかないようで必ずいちゃもんつけてる。
でも「陽気」はこの方も私も堂々ベスト3内に入ってる!
3店舗の中でもよく行くお店へ。今回は並ばずに入れたが満席でも回転が良い。無駄のない店内、メニューは中華そば・おにぎり・ビールのみ。
おひとりさまばかりなので皆、ラーメンに集中して食べている。
久々の一杯はとても美味しかった~。
豚骨醤油スープはまろやかで飲み干せるほど。
あっという間に完食し店を出たあと、二人とも開口一番に「なんか以前より麺が細くなって量が増えた?!」と同じ変化に気がついてたことに爆笑。なかなかやるなお主…とお墨付き頂きました。
次回は二人の中では1位?!のお店に行こうと約束。
大雪だったこの日、冷えきった体も美味しい一杯で暖まりました~。

カテゴリー: 管理人 — kotonoha 6:27 PM  コメント (0)