誰の仕業?
あれ~?
ふうすけ(猫ちゃん)がスライリーを抱っこしてる!
誰の仕業?
ちょっと私が留守をしてた隙にこんなイタズラをするのは、、、
すぐにこんな楽しいイタズラする人はわかりましたよ!
そして 気づくまで黙ってて知らんぷりしてる人です(笑)
あれ~?
ふうすけ(猫ちゃん)がスライリーを抱っこしてる!
誰の仕業?
ちょっと私が留守をしてた隙にこんなイタズラをするのは、、、
すぐにこんな楽しいイタズラする人はわかりましたよ!
そして 気づくまで黙ってて知らんぷりしてる人です(笑)
13日に広島空港からメキシコへ行く予定だったメンバーじゅんい
早速時差ボケと食べ物で体調崩したとのこと(-.-;)
これから先 大丈夫かいな、、、。
こちらの災害のことをとても心配してくれてましたm(__)m
お互い体調に気をつけて頑張りましょうね~
豪雨災害から1週間がたちました
昨日 江田島のちえちゃんとあさこさんが
やっと広島へ出て来れました!!
二人をみた瞬間
あぁ無事でよかったという思いと
二人とも一回り小さくなった感じで大変だったねと胸が熱くなりま
練習どころではない毎日だったそうで
やっと稽古場で音をだしてほっとした感じでした
(^O^)
東広島のたえこさん達も来週には出てこれそうと連絡があり安心し
昨夜久しぶりにあんさんぶるメンバー4人で 大好きなイタリアンのお店へ
ここのお店の前菜は絶品で旬の鱧(はも)や鮎のテリーヌ
そして桃と生ハムのパスタ等々季節の品々で少々バテぎみだった心
前置きはさておいて
タイトルの夫唱婦随
メンバーのゆみちゃんやよしこさんの話からうかがえる旦那さんと
昨夜は島ひきに使う竹楽器のレインスティック作りをめぐってのゆ
詳細は内緒だけどまさしくこの上なく強そうな??ゆみちゃんが旦
絶妙のやり取りにこれぞ夫唱婦随!!!
年輪感じちゃいました(笑)
私事ではありますが、仕事の都合により7月から暫くメキシコで勤務します。
出国にあたり、先生の計らいで私の送別会を開いていただきました。
朝から雨の6月30日、レッスン場に着くと沢山の傘がありました。
この日は朝から東京で行われる職格試験の模擬試験も行われており、合奏団のメンバーが審査員役として受験者の演奏を聴き評価をしていました。
模擬試験が終わり、熱気の立ち込めるレッスン場で私の送別会が始まりました。
送別会で何をしたかと言えば、合奏団メンバーの前で「小さな春」の演奏です。
(送別会と言う名の模擬試験です)
沢井忠夫先生作曲のこの曲は、同門の合奏団メンバーも過去に練習してきた曲でもあります。
苦手なところを悟られまいと挑みましたが、付け焼き刃な演奏でした。
上達に近道は無く、じっくり丁寧に練習するしかないなと思う経験になりました。
これから箏に触れられる時間がどのくらいあるか分かりませんが、帰国後にしっかり弾けるようメキシコでも練習に励みたいと思います。
先生、合奏団メンバーの皆さんありがとうございました。
6月24日
いつもはレッスン場にこれでもかとぎゅうぎゅう詰めで練習してい
曲順は焰 →黒田節による幻想曲→島ひきおに。
超ハードスケジュール・・・
違う意味でお年頃の私達(笑) 耐えられるのか
先ずは「焰」
あまりにも沢山の課題に潰れそう(T ^ T)
自分のパートにもっともっと責任を持つ事。
まだまだ自分に甘いんだぁーーー!
そして、途中で私の右手を交換してくれる博士が欲しい・・・動か
そういえば、今日の練習室には大きな鏡があったなぁ~。
映っていたのは箏群の頭頂部(・・;)
顔じゃなくて頭のてっぺん
お箏との距離約15㎝・・・
違う意味での必死さが伝わってまいります^_^;
次は9月30日が本番の黒田節による幻想曲
尺八の方々との初合わせ。
終始笑顔で終わった記憶(o^^o) 本番までの合奏で、もっともっと一体感を深めていきたいなぁと思
最後は島ひきおに
何度か聞いてるはずなのに 語り、鬼、村人達の台詞を聞きながら あまりのハマり具合に笑いが起きる(笑)
皆さま本当にすごい(*⁰▿⁰*)
話の内容は悲しくて、今だに途中で胸が痛くなりますが(T ^ T) 内容の濃い~「島ひきおに」になりますように(^人^)
合奏が終わり、次はレッスン場でお茶とお菓子を食べながら喋る!
これ、何となく恒例(笑) でも、これも楽しみのうちかな(o^^o) また、来月の合奏が楽しみです。
5月連休明けからお箏の授業の講師で河内高校に行きました。今年
昨年は合奏団のお助けもあり、生徒たちもすごく楽しかったのだと
気持ちよかった!うまくできた!とうれしそうに言っていました。
さて、今年は昨年演奏した2年生が3年生になり、音楽選択者は4
先生と相談して選んだ曲はKの為の斗為巾です。十七弦もあります
そこからの頑張りはほんとうに素晴らしい!
授業はどのクラスも週に2回、6月に入ってからは昼休憩のちょっ
そして2年生は1組、2組合わせて12名。こちらは昨年1年生で
今年は花筏に挑戦です!
2パートにわけて音楽の先生と試行錯誤。とにかく限られた時間な
お箏楽しい、がんばりたいですと授業のチャイムがなる前に練習し
本番、6月15日(金)は校内発表(体育館)で、16日(土)は
体育館で全校生徒の前での演奏は、私にも緊張が伝わってきました
本当に1ヶ月という短期間でみんなすごくがんばってくれました。
2日目の屋外ステージでの演奏はハプニングいっぱい(風で楽譜が
ありがとう!みんなに感謝です\(^_^)/
ちっちゃな頃からお稽古に来てる人は幾つになっても昔のままで《
ゆみちゃんにちえちゃんに◯◯◯ちゃんに。。。
途中に中断があったり色々大変な中でも何とか長~~く続いてて
《ちゃん》は大切な勲章ですね
先日 その◯◯◯ちゃんにやり返されました
ついつい
「昔はよく弾いてたのに」と口が滑った私
「先生~過去の栄光のことは言わんの!」
「ごめんごめん」
まさしく立場逆転ですねf^_^;
そしてそして今回のレッスン
◯◯◯ちゃん練習凄く頑張ってきてました!
しあわせを感じてる私です(^O^)
続きです( ^ω^ )
お天気も良いので少し足をのばして
沖美サンビーチへ!
ん?聞いたことのある名前…
お寺で頂いたお弁当をビーチで
どうぞ食べてつかあさい(⌒▽⌒)
そうです、島ひきおに初演にあたり
出演者揃って訪れた場所でもあります
その後も確か、先生、よしこさんと寄り道して何故か砂浜でかけっ
目の前に広がる海を眺めながら
聞こえるのは波の音と鳥の鳴き声のみ
無心になりますね
そして、美味しいお弁当を頂くというこの上ない幸せ(*´∇`*
よく見ると可愛い声で鳴いていた鳥は
番いのようで(セキレイかな〜)
波打ち際まで追っかけたり
小石拾って、水切りしたり
やっぱり童心に帰りますね〜
港に向かう帰り道で、狸に遭遇⁈
誰かが化けた⁈
バックミラーで後部座席の先生を確認(笑)
いらっしゃいました
江田島教室の皆さん
江田島の自然に
たくさん元気をもらいました
ありがとうございました