冷麺
行列ができる呉冷麺のお店
近くに住んでる娘が時々買ってきてくれます
麺とタレがセットになって麺は1~2分茹でよく水洗い
コシがありタレは少し甘めだけど胡麻油とあとは??かが合わさっ
酢からしもついており味の変化が楽しめ暑くて料理したくないとき
それにしてもパッケージがカープ坊やにマツダスタジアムに赤風船
行列ができる呉冷麺のお店
近くに住んでる娘が時々買ってきてくれます
麺とタレがセットになって麺は1~2分茹でよく水洗い
コシがありタレは少し甘めだけど胡麻油とあとは??かが合わさっ
酢からしもついており味の変化が楽しめ暑くて料理したくないとき
それにしてもパッケージがカープ坊やにマツダスタジアムに赤風船
息子のお盆恒例行事の野球観戦
何とか3連戦のチケットを手に入れたようでいつでも買えた昔が夢
真っ赤に染まるマツダスタジアムの雰囲気は格別ですね!
間近に観る大好きな選手の華麗な動きや鍛えぬかれた筋力の体に惚
結果はまさかの延長戦のすえ引き分けに(@_@)
お陰でいっぱいの選手が見れましたけど(笑)
楽しくて何だか体が軽くなり体力に自信がつき孝行息子に“ありが
激務を忘れ少年の顔に戻ったおっさん息子を眺める母でしたf^
8月6日
広島駅イベント広場で開催されたプロ奏者の尺八と箏の演奏を聴き
どの曲も気合いに満ちてて心がこもって素晴らしかったけど最後の
“虚空をつかむ”というけど学徒動員で一瞬にして原爆で亡くなっ
その苦しみは、、、
夕方の人々が行き交う平和な雑踏の中で響く突き動かされたよ
富山から大学見学がてら友達と一緒に遊びに来る孫娘を迎えに行く
《今まで経験したことのない》暑さです
そういえばこのフレーズ最近頻繁に聞くなぁ、、
恐怖を感じる36・5度です
吹き出る汗で顔はゆでダコみたい!
でも婆バカですね~~
可愛い二人に会った途端満面笑顔に(^O^)
それにしてもさすが若者!荷物を我が家に置くと暑い広島の街へ歩
何だか若者パワーで元気にf^_^;
練習がんばろっ!
先週小さな柱時計がネジを巻いても動かなくなりました!
主人との想い出の時計が到頭ダメに、、、
40年以上一緒の古時計
何ともいえない寂しい気持ちになってると娘も愛着があったようで
なおるかどうかわからないと言われたけど今日修繕完了して戻って
今までは私の演奏と同じように間延びしたり速くなったりしてたカ
この速さはう~ん120位?
娘いわく「何だか若返ったようじゃね」
二人で\(^_^)(^_^)/
台風接近のためあんさんぶる4人の予定していた練習を中止に
どうか被害がありませんように願うばかりです!
昨日 演奏会チラシとプログラムをお願いしてるNさんと打ち合わせをし
「前回から3年が過ぎており成長したチラシを作ります」と心強い
嬉しいと同時にああ~私達の3年間の成長は???
進んでるのか後退してるのか前が見えない状態がずっと続いてます
Nさんに刺激を受け頑張らねばと思った矢先の練習中止にガックリ
丸1日 昼寝で終わらないように、、、f^_^;
7月22日。
今日は1ヶ月毎の合奏練習が、区民センター音楽室でありました。
朝食をしっかり摂り、荷物の点検をして家をでました。
箏の合奏練習のまえにまずは、かなりハードな肉体労働が待ってい
背より大きい箏に立奏台、椅子に様々な小物。大切な御道具を八丁
荷物移動もみんなのチームワークですね。
(ちっちゃい方も、背の高い方も力を合わせて\(^-^)/)
今日の曲目は、焔。黒田節による幻想曲。島ひきおにでした。朝一
2曲目からは、尺八の方、江田島教室の方も揃いました。
2週間前の西日本豪雨災害では、色々な大変さを経験されながら、
皆様には1日も早く、日常がもどりますように。
これからまだまだ、暑さが続きますが元気な体があっての合奏練習
本番の演奏に向けて練習していきながら、皆さんと音が重なり合い
レインスティック…その2
「次の合奏練習の日に、串刺しやるよー!!」と、先生の一言が!
※串刺しとはなんぞや?…また次回に続く
…ん?てことは…それまでに穴開けしなくてはならないってことだ
栗林先生からの作業工程説明書を何度も何度も読み返し、まずは試
同じサイズのドリル刃と竹ひごを用意。
穴に竹ひごが入らない‼︎
近くで様子見てた旦那さん…呆れ顔
後日、竹ひごより0.2大きいドリル刃で…
入った〜〜泣
いよいよ真竹に穴開けだ〜〜!
真竹とインパクトを車に積み、いざ実家へ。
父にヘルプし、細かい説明は省き、兎に角、この真竹に穴を数百開
同じA型だけど、アバウトなAの私とは真逆の典型的なAの父
穴開け箇所に先に印を!…え?そうなの?
半分側だけに穴開けを!…え?なぜ?
頭にハテナがあるまま穴開け開始(笑)
なんとか200は開いた〜〜ホッ
…で、穴開けて何に使うんや?…と父の問いかけに爆笑
学校から帰ってきた姪っ子も興味津々
叩いて歌い出したり、中を照らしたり
ホッとした矢先、200では全然少ないとの御達しが∑(゚Д゚)
串刺しの二日前の夜、さらに300近く開けて終了〜〜٩( ᐛ )و
穴開け…実に楽しかったでーす(๑˃̵ᴗ˂̵)
そして、次の工程はいよいよ串刺し!
誰にバトンタッチしましょうかね〜?
ふふふ( ̄∇ ̄)
12月の学校公演《島ひきおに》に使うレインスティック(さざ波)を作ってみませんか?と
《島ひきおに》の構成・指導を頂いてる栗林先生から提案を頂きました
今までに竹楽器をいっぱい作っておられる栗林先生からご丁寧な作り方が管理人のゆみちゃんに届きました
★先ずは真竹をさがすことから始まりました
孟宗竹はあるけど真竹は中々見つかりません
そうだ!尺八の製管師さんだ!と松山の杉原楽器さんに相談したら
何と!お知り合いの製管師さんが真竹の山を所有
そして面倒な乾燥までをして頂き180センチの真竹が届きました\^o^/
★次の工程はドリルでの穴あけ
一人でこの工程を担当したゆみちゃんの苦労話です