合奏団メンバーリレー①

今日から合奏団メンバーによるブログリレーを始めます!

いってみよっ!

犬二匹を相手に練習中のHです。初めまして。

14歳になって耳が少し遠くなった柴犬。

それでも片耳で練習に付き合ってくれています。

さすが日本犬!わびさび?分かってるじゃありませんか!

完全に親バカです!

もう一匹はと言えば・・・

窓の外が気になる様子。

「お天気いいよ~お散歩行こうよ」

「もうちょっと待ってね。お母さんはおさらい会の

練習中!」

さてさて、ぽかぽかの陽気の誘惑に負けるのは

ワンコの方か私の方か~。

カテゴリー: メンバー — kotonoha 8:40 PM  コメント (0)

春霞

先日の雪混じりの冷たい(>_<)海とは打って変わり

今日は暖かく船から見る山々は春霞。

公民館祭りで江田島へ。

生徒さん達が弾く曲は「飛躍」

みんな若者とは、ちょっと言えんけど(笑)

心も体も元気溌剌。

きっと高く飛べる演奏になることでしょう!

舞い上がりすぎないようにね・・・。

カテゴリー: 若岡 — kotonoha 10:38 AM  コメント (0)

しろまるひめ

今年のことのは会第一回目の行事は・・・三弦の勉強会でーす(^o^)/

まだまだ先のことだわ~なんて余裕ぶってる人に限って一か月を

きると右往左往するんですねぇ。

それは私です(-_-メ) メンバーFだっ!

何事も毎日の積み重ねなんですよね・・・こつこつと

そんな中(どんな中やっ!)

先日、姫路へ行ってきました。

〇十年、生きてきてなんと初の姫路観光!

初めて訪れる土地ってなんであんなにウキウキワクワク

するんでしょうかねぇ・・・

姫路駅を降りて、まっすぐのびる大手町通りを歩くと

こっ・・・これが噂の・・・いや、世界遺産、そして国宝の

姫路城か~!とおったまげました。

ほんとに佇む姿がなんとも美しい。

天守閣にも登り、小さな小窓?から外を眺める・・・

一体、この城主たちはどんな気持ちで眺めていたのか・・・

天守閣を降りながら、膝が笑う自分の足に体力不足を

感じつつ、ちゃんと歴史を勉強していくともっと楽しめたんだろうな

と姫路城をあとに、お隣の好古園にも足を延ばしました。

これまた大変素晴らしい日本庭園でした。

知らなかったけど、姫路城のキャラクター「しろまるひめ」

っていう色白の女の子の頭にデーンと姫路城が

のっかってるんですね。

どんな姿か知りたい方は・・・・調べてみて下さい(^v^)

もちろんしっかりグルメも満喫しました。

姫路は、穴子、そしておでんが名物なんですね。

駅からすぐ近くの「福亭」というお店で頂きました。

「穴子膳」は穴子一匹の天ぷら、穴子ちらし、にゅうめん・・・

「姫路おでん膳」は、あっさりおだしで煮たおでんを

生姜醤油、柚子みそ、練り芥子でいただくというもの。

びっくりしたのが、トマトが丸々一個おでんのネタで

入ってました。それもおいしいんですね~。

とっても楽しく幸せな姫路デーでした。

天守閣から見た景色です

カテゴリー: 管理人 — kotonoha 10:51 PM  コメント (0)

30余年

筝を教えることで生計を立てる決心をした時に

まず自分のお筝をなけなしのお金をはたいて

買いました。

その筝に今は亡き母が 「天楽」 と

名前をつけてくれました。

数年後、楽器屋さんの薦めで今度は柾目の筝を

手に入れることに。

その筝も母が「楽響」(がっこう)と。

柾目の筝は何とも私の手には負えない固さで

最初は弾いても弾いても全然音が出ず

お筝のローンと重なって首がまわらなくなりました(T_T)

地獄の思いをしている時

母に「天楽」と「楽響」の意味を尋ねると

「お浄土の音楽」。

いやはや何とも大きな名前をつけてくれたものです。

私の力不足で一生涯そういう音は出せませんが

母の願いと愛を感じ続け30余年の時が過ぎました。

筝の寿命は突然にくるとか・・・

どうか一日でも長く私を助けてね。

カテゴリー: 若岡 — kotonoha 4:31 PM  コメント (0)

2009年おさらい会レポ

「2009年 ことのは会おさらい会」

10月31日 東区民文化センター 音楽室にて 12時開演

この写真から伺えるように演奏前なのにみんなとてもリラックス!

今回も、K先生、M先生をお迎えして

長丁場をお付き合いいただきました。

今回のテーマは「合奏」。

緊張の中、トップバッターはK先生、若岡先生による「けやき」

もう、さすがですっ。なぜあのような音色を奏でられるんでしょう??

おじえでぐれーっ(教えてくれ)(T_T)

そのあとは、バラエティにとんだプログラムでした。

「つち人形」「筝二重奏ソナタ」「筝・十七弦による小組曲」

「五段砧」「百花譜」「千鳥の曲」「音心」「連なる」

「砧三章」「焔」「花かげ変奏曲」

以上全12曲、緊張の中、無事演奏を終えることが

でき、一番ホッとされたのは若岡先生でしょう。

この日に向けて練習した成果を発揮できた人、

緊張のあまり普段しないところで失敗した人(それは私)

とにかく楽しく演奏できた人、それぞれいろんな想いが

あったと思います。

合奏をすることの難しさを改めて痛感したと同時に

楽しさを何倍も味わうことができました。

若岡先生、ことのは会のみなさん また今年も

頑張りましょう(^o^)/

メンバーFでした。

開館時間を待つ、積み下ろされたお筝たち

筝二重奏ソナタ

子どもたちとK先生の「おことでリズムあそび」

筝・十七弦による小組曲

五段砧

百花譜

千鳥の曲

音心

連なる

砧三章

花かげ変奏曲

カテゴリー: 管理人 — kotonoha 2:43 PM  コメント (0)

続きまして・・・

ことのはメンバーFです。

・・・・やっと

・・・・やっと(T_T)

若岡史子「筝」教室ホームページができました\(^o^)/

それに伴い、「若岡史子とことのは合奏団ブログ」も

スタートしました。

まだこれからも少しずつ修正などしていきながら

ことのは会、ことのは合奏団の活動など綴っていきたいと思います。

まずは、昨年のおさらい会や先生のリサイタル一部始終

(ちゃんと書けるのか?)を思い出さなきゃ~( ..)φメモメモ

他の合奏団メンバーのみなさま!!

みなさまにも、いつ、先生からブログ更新命令があるか

わかりませんので覚悟をっ(-_-)/~~~ピシー!ピシー!

カテゴリー: 管理人 — kotonoha 10:05 PM  コメント (0)

ブログ開始

ひなまつりを目前にした今日から

やっとブログ開設となりました。

日常の感じたこと、他愛のないことなどを

ことのは合奏団のメンバーと綴ってゆきたいと

思いますので、お暇な折にはどうぞ遊びに

きてください。

今後、コンサートなどのお知らせはトップページで

更新してまいります。

ことのは会・ことのは合奏団 主宰 若岡史子

カテゴリー: 若岡 — kotonoha 4:21 PM  コメント (0)