管理人&Cちゃんより・・・

「S先生教室演奏会~裏方記」

6月20日、この二人でS先生教室の演奏会のお手伝いに行ってまいりました。

さかのぼること約二か月?前・・・

先生から「6月のS先生教室演奏会のお手伝いを頼まれたから二人でお願いね(^v^)」

管理人(以下Y)&C「はーい(^v^)、で・・・何のお手伝いですかぁ~(まだのんき)」

先生「調弦じゃっ(;一_一)」

Y&C「・・・(゜_゜)」驚きのあまり声もでない二人。でもやるしかないっ。

今まで合奏団では調弦といえばK・Cさんに頼ってばかりいただけに、こんな責任重大な仕事をミスなくするためには・・・と調弦表を頂いてから先生と私達二人で綿密な打ち合わせをしました。

前日、レッスン場での会話・・・

Y「ついに明日じゃねぇ(;一_一)」→意外と小心者

先生「とにかくがんばりんさいよ

C「先生~ひとごとじゃと思ってませんか~?」(今思えば先生になんてことをっ!)

先生「そんなことあるわけないでしょっ!心配で心配でドキドキしとるんよっ!

先生にも余計な心労かけて申し訳ありません。

当日、会場に到着~♪S先生筆頭、皆さんの笑顔に「ほっ(#^.^#)」

さて、9時半に楽器搬入、調弦開始!プログラム順にまずはお箏からと「たね箏」を調弦している間に曲目ごとにまとめる作業を始めた私C・・・箏番号で把握し探していたところ「何番持ってきましょうか?」と一緒に探してくれた演奏者の方♪そして黙々と17弦の調弦をしてくれている演奏者の方♪

箏の調弦が終わり17弦に取り掛かる頃には調弦済みのものも・・・。

Y「私、調弦に集中するあまり、ほとんどまわりの状況を知らんかった~。演奏者の皆さんに助けられてたんじゃねぇ。

C「ハハハ(^^ゞ お手伝いに行ったはずなのに逆に助けていただきました(^^ゞ 本当に感謝しております。

12時になる頃やっとお箏だけは調弦を終えることができ、次は「めぐりめぐる」を4面と思いきやS楽器のSさん「簡単に調弦してるからお昼いただいてて」と嬉しいお言葉♪束の間の休憩をはさみ、取れるものは全て取り終えて演奏会場のある階へ移動。

会場は約110席のすり鉢状の客席で舞台を見下ろす感じ。舞台の背後にはスクリーンがありプログラムが次々と映し出されるような演出。舞台の脇にはとっても素敵なお花が大胆に飾られている。本番が迫ると演奏者の皆さんにも緊張の色が・・・。同じく私たち二人にも再度調弦の見直しで緊張が走る。

C「Yちゃん!この曲の調弦見直した?」Y「はっ!まだじゃ!やりますっ

午前中の調弦で少し安堵して頭がまわらなくなってた私に喝を入れてくれたCちゃん。

いよいよ本番。ドア越しに演奏を聴く。順調にプロク゜ラムが進み、一曲終わるごとに達成感のあるキラキラした顔でお筝を渡して頂き、受け取る私達。次の曲の調弦をしながら、ふと「私達も一緒に演奏会に出てる感じだなあ」と思える余裕も(@_@;)

最後の曲の17弦を二面取り終えてやっと終了~(^O^)/

最後の曲だけは会場から聴かせて頂きました。とても若さ溢れるエネルギッシュな演奏でした。

Y「私もあの頃に戻りたいような戻りたくないような。

C「うんうん(^_^) でも、あのキラキラ感って私たち忘れてない!?年齢は重ねてもあのキラキラ感を忘れてはいか~ん!!

最後に二人から・・・

Cより・・・今日のお手伝いは「調弦係り」・・・演奏会が終わり落ちついてみると自分にとって、とても勉強になった一日だったと気づきました。私的には本当、助けられてばかりの一日で演奏者の方、S楽器のSさん本当にありがとうございました。調弦の合間に聞こえた「めぐりめぐる」の音に気持ちがUP!(^^)!な~んか嬉しい一日でした(#^.^#)

Yより・・・無事に終えることができて本当によかったです。S先生はじめ教室の皆さん、楽器屋さんには大変お世話になりました。いつもは演奏する側の自分ですが、今回裏方の仕事をさせて頂いたことで、いろんなことに気付かされました。演奏者の皆さんの一生懸命な姿に自分ももっともっと頑張らなきゃなあと奮い立たされたり、調弦の重要性(とにかく確実に!)、そして合奏はチームワークだなと感じました。とにかく・・・鍛えられた一日でした。ことのは合奏団も頑張らねば(^O^)/

カテゴリー: メンバー — kotonoha 12:48 PM  コメント (1)

お知らせ

三弦勉強会でお世話になりました、加藤美枝先生の箏・三絃教室ブログをリンクさせていただきました。

今回の勉強会レポートをみなさん書かれていらっしゃいます。

カテゴリー: お知らせ — kotonoha 2:45 PM  コメント (0)

景観

生まれ育った観音町から、稽古場に近い白島町に移り住んで、11年になる

今のマンションを紹介してもらった時
一番気に入ったのはベランダからの二葉山の眺めだった

不動産屋さんが驚くほどに即決!

それが今では
山の真ん中を11階建てのマンションが遮り、かろうじて山の両端のみが見える(>_<)

今は青葉の季節

今朝もマンションからはみ出した山の緑の濃淡を朝日とともに眺めては
心の中で、「お隠れになった山の姿がみたいよ~~」

全てが見えないのなら諦めがつくのに(笑)
フラストレーション
たまるぅ!

カテゴリー: 若岡 — kotonoha 8:47 PM  コメント (0)

メンバーSさんより・・・

今、幼稚園の見学会で大忙しです。
園庭開放日に足を運ぶのですが、活発すぎるわが子を持つと大変です。
何が大変って・・・・ある幼稚園見学会の様子をお楽しみください。
 
某幼稚園の見学会。
内容は、リズム体操と親子でのふれあい遊び。
みんなお行儀よく、お母さんと手をつないで先生のお話に耳を傾けています。
そんな中、母の手から脱走した2歳児3名。男の子2名に、なんと女の子も!
そうです、その1名が我が姫君(^_^;)
 
姫君は先生の声をさえぎり、「レオ~~~!」と叫びながら腕を上空に高く掲げます。
どうやら、ウ〇トラ〇ンレオに変身したようです。男の子二人とともに、地球の平和を
守ってくれているようです。
 
親子のリズム体操ですが、我が姫君は平和のために戦っている最中。
相手がいない私は、一人空しく体操をしています。
 
マット運動になりました。
今度は戦闘モードが変わったのか、姫君は手のひらを太陽に向けて叫びます。
「タロウ~~~!」変身するや否や、マットの上を高速回転でクルクル・・・
2歳児とは思えない驚異のスピードです。ついには、高速でんぐり返り。
 
絵本の時間になりました。
正座をしてお話を静かに聞く女の子たち。
姫君は・・・・
数名の男の子とともに、チャーハン作りに精を出していました(涙)
 
帰るときは上機嫌で、『帰ってきたウ〇ト〇マン』を大絶唱。
私はもう赤面するばかりでして・・・ホント大変です。
 
そんな彼女の将来の夢は・・・
「忍者になる」そうです。今も、壁のぼり修行の真っ最中(;一_一)
親としてどう応援するべきなのか、私も修行する日々です。
カテゴリー: メンバー — kotonoha 8:33 PM  コメント (0)

せんたく

ずぅ~っと 前から、鈍感な私でも稽古場のカーテンの黒ずんだ汚れは、レッスンしながら目に入ってました

築35年のビル、新築からの稽古場、そしてその時買った注文カ-テン

洗ったのはまったく覚えてないくらい前(-.-;)

ニトリで新しいのに買い替えようかとも考えたが
その当時、私にとっては目が飛び出るくらい高かった値段を思い出し、家で洗濯をすることに…

「まぁ~」と驚くほど見事に綺麗になりました!!!
洗うと朽ちてて、ボロボロになるのではと、内心ヒヤヒヤでしたが大丈夫でした(笑)
やはりいい値段だけのことはと、変に納得 感激

何はともあれ稽古場が見違えるほどに明かるくなりました
\^o^/

綺麗になった途端、生徒ちゃん口々に「汚かったよねっ 先生っ!」

ううぅぅぅ、今まで気を遣って黙ってたんだ……

恥ずかしい~(〃д〃)

安物をしょっちゅう買い替えるほうをせんたくするか、

高価なものをせんたくして長く使うか、、、、(笑)

カテゴリー: 若岡 — kotonoha 1:46 PM  コメント (2)

心がわり

若い頃は秋が大好きだったのに今は、春一斉に芽吹く樹々や草花に、心浮き立ち

この季節 雨に濡れた紫陽花が大好きだったのに今は、花びら沢山の姿が、やけに重たく感じられ

夕暮れより夜明けが好きになり

井上陽水 小田和正が大好きだったのに、今は嵐の大野ちゃんが可愛いf^_^;

好きな小説家も変わる

日常の他愛のない、心がわりを分析するのは面倒なのでしないが
ようするに一言でいえば~~~“歳”をとったゆえの心がわり(笑)

でも
長年大切に大切に育んできた人とのかかわりだけは、「歳のせいで心がわり」 なんてことにならないようにしたい、、、がついつい感情あらわに(-.-;)
生涯、自省、反省の繰り返し、、、

カテゴリー: 若岡 — kotonoha 1:18 PM  コメント (1)

三弦勉強会レポート・・・管理人より

6月6日(日)南区民文化センター大広間にて、無事に「三弦勉強会」を終えることができました。

尺八の山本観山先生、免出隆山先生、長時間に渡り演奏頂きありがとうございました。

加藤先生、宗利先生、加藤教室のみなさん、今回このような合同勉強会を実現することができ、学ばせて頂き、大変刺激になりました。本当にありがとうございました。

そして、若岡先生・・・・。言いたいこと、感謝したいこと・・・やまほどありますが、また今日からコツコツと練習して恩返しできるよう頑張ります!ありがとうございました。これからもよろしくお願いします。

さて、ここからは簡単ですが勉強会当日の様子を書きたいと思います。

当日朝九時に集合。加藤教室のみなさんは、前日来広されて宇品のプリンスホテルに宿泊されリフレッシュされたようで、会場に来られた時もみなさん顔がイキイキとされていました。ことのは会員の初参加の人は、「もう緊張してる~(T_T)」と言ってる横で、同じく私も笑顔が消えていくのがわかるくらい心臓バクバク。この緊張感をいい方向に転換できれば・・・と願う。

準備も整い、まずは加藤教室の演奏からスタートです。加藤先生から、各曲毎に演奏前に生徒さんのご紹介があり、その間に舞台で心の準備もできてみなさんとても落ち着いて演奏されていました。不思議なもので、同じ楽器に携わる同志、初めてお会いした方ばかりなのに親近感が湧くんですねぇ(*^_^*)私だけ?

初めて聞く曲もあったり、いろいろ興味深く聞かせていただきました。加藤教室の最後の曲が終わり、お昼のお弁当タイムをはさみ、いよいよ若岡教室スタートです。私はお腹にしっかり入れておかないと歌えないっ!息も続かない!(関係あるのか?)と、ペロリとお弁当を頂きましたが、横にいるCちゃんをふとみると「もう食べれん(-_-)」と半分残してる!そっかぁ、喉に通らないくらい緊張してるんじゃね・・・(;_; 

予定よりも進行が早く、プロク゜ラムの入れ替えもありましたが、みんないざ舞台にスタンバイするとキリリと顔つきが変わっていくのがわかります。気合はいってます。いよいよ、私の順番。朝、みんなの前で先生が「もう今日は何があってもいいから。とにかく楽しんで演奏して下さい」と言われましたが、私はとにかく止まらないように!と楽しむ余裕なんてありませんでした。でも終わったあとはしばらく腑抜けておりました。私の相手をしてくれたK・Cさん、ほんとにありがとう。コツコツだね。

ことのはのみんなの演奏を聞かせてもらって、ほんとにみんなすごく練習してる~!と驚きました。じっくり聞いたり、見たりと、学ぶところもたくさんありました。個人的には、過去の三弦勉強会では起こらなかった現象が・・・・。勉強会の翌日、いや当日の夜にはすでに早く次の曲をお稽古したい!いろんな曲をやってみたい!もっと楽しい演奏をしたい!と意欲が湧いてきたんです^m^。持続しますように・・・・☆

終了予定時間よりもかなり早く終わり、最後に、先生方よりご感想やご批評をいただき、あ~ほんとに終わったんだなと実感。後片付けも大勢なのであっという間に終了。みなさん、一日、おつかれさまでした。

お世話になった楽譜とともに熟睡するの図

カテゴリー: 管理人 — kotonoha 12:00 PM  コメント (1)

メンバーK・Cさんより・・・

~コツコツと!!!~

K・C です

三絃勉強会が終わりました…..

今回は前日から広島へ行き、忙しくされてる先生に無理を言って午前中の数時間をいただき、メンバーF・Yさんに箏を弾いていただき

いざ合奏。

ここまで!!
見事に!!!
なぜハズれるの???!!!
そのツボに、もう笑うしかない。。。(泣)。(T_T)。

そんな中

先週、我が家での出来事。子供の言葉が頭をよぎる。

今回、箏を弾いてくれたF・Yさん^^;
私が、なかなか広島に行けないので(-_-;合奏回数が少なく、いつも迷惑かけてハラハラさせてしまっている方。。。(ごめんね。。。)

迷惑をかけない様に!
とにかく練習!!
何度も弾く同じフレーズに
「しつこいなぁ~」
「まだまだ先は長いねぇ~」
そんな子供の言葉に(T_T)めげず練習していたが。。。

つい、
「あぁぁ〓弾けな〓い」
ボソッっと呟いた私の言葉に、

すかさず

「母さん!いつも俺らにうるさく言ってるやん。勉強もバスケも、毎日コツコツと積み重ねが大切だって言ってるやろ!!!!自分やってんの???!」

….. ヒョエェェ~ …..

うぅぅっ
確かに!言ってる
言ってます。

前回の勉強会以来、まともに練習もせずに土壇場の焦りよう(T_T)
毎回この繰り返し….マイナスから元に戻るだけ。。。一歩も成長しない自分に反省。

親が子供に言ってる事を、子供から聞かされるのは
親として情けない事なのだろうが…..

私は とても 嬉しかった。

私の言葉を片隅にでも受け止めていてくれた嬉しさと、自分自身の甘さを痛感できた事。

さて
当日は、、、

尺八を吹いて下さったY先生の音もそっちのけ。。m(__)m〓m(__)m〓m(__)m
いつものように我が道を進んでしまいました…。すいません。。。

何事も、実を咲かせる事は大変です。

息子よ!!!

コツコツ と!!!!!
お互い頑張りましょう。

カテゴリー: メンバー — kotonoha 12:25 PM  コメント (1)

終了

生徒の皆さん 三弦の勉強会やっとやっと終わりましたね
\^o^/

私も 暫しの間 お尻叩きから解放
\^o^/

尺八の山本観山先生
免出隆山先生

東京からわざわざ参加頂いた加藤美枝先生の教室の皆様

本当にありがとうございました
お陰で新鮮な刺激を
沢山頂きました

加藤先生 そしてお母様の宗利先生の
感想、ご指導は 心に温かく響き、これからの課題に向けての励みとなりました!

今回 独り弾きの自分の曲に真剣に取りくむ姿、とても嬉しかったよ、、、

今までにない練習量と、それに比例しての三弦糸の消費量
ビックリでした(笑)(@_@)

弾き終わった後の達成感に輝いてた笑顔、、、

お尻叩きはやめられんねぇ(笑) これからも頑張るぞ~♪

最後になりましたがご来場下さいました皆様 本当にありがとうございました
m(__)m

カテゴリー: 若岡 — kotonoha 8:18 PM  コメント (0)

管理人より

今日から六月に突入~!!今週末に控えた三弦勉強会。今回は東京の加藤美枝先生の教室のみなさんと合同勉強会ということで、いつもより倍増の緊張感を味わえると・・・・すでに震えております(@_@;)ジタバタジタバタ

さて、HPを開設してもう四か月経ちました。先生のブログにも書かれていたように、先生にとってパソコン、ネット・・・はある時はいろいろ教えてくれる味方、そしてある時は牙をむいた敵!!のようです・・・。今までも何度か先生から「パソコンが動かん~(T_T)」「電源入れたのに画面がまっくろ(T_T)」などなどヘルプの電話があり、その時ばかりは師弟関係が逆転してます^m^ムフフ。

でも先生も最初は「ブログなんか私よう書かかんわ~(*_*)」と拒絶されていたのに、あれよあれよと回数を重ねるうちにとっても楽しまれているご様子(*^_^*)

そして今日、また新たな若岡先生不思議ワールドに遭遇。ネットのお気に入りに入ってたあるフォルダが消えてなくなってる!・・・・と。ゴミ箱の中にもない。なんでだっ!思い当たるところを探してもない。あきらめて、作業しながら他のフォルダを開くと・・・行方不明のフォルダがそこに入ってるぅぅぅぅぅ(-_-メ)ありえんっ。先生に「ありましたよ~(-_-)」と言うと、「なんで~!?どしてそんなとこに入っとるんっ(>_<)」

・・・私が聞きたいです先生(-_-メ)。私が思うにパソコンのマウスが一番の天敵だと・・・・。

先生、前進あるのみ!・・・ですね。

カテゴリー: 管理人 — kotonoha 6:00 PM  コメント (1)