管理人より・・・ビフォー

今日からレッスン場のリフォーム工事に入ってます!!
その間、楽器はメンバーさん宅にお引越し。


!!!見覚えのある後ろ姿(。。;)
と、思ったら先生もクロスを剥がすお手伝いをp(^^)q
脚立にまたがる先生の姿は貴重デスよ。


こちらが本物の職人さんです。ほんとにムシムシ暑い中お世話になりますm(__)m

カテゴリー: 管理人 — kotonoha 9:03 PM  コメント (0)

大捕物

梅雨時のじめじめした時に姿を表すもの何だと思いますか?

遂に出ました!!!

昨夜午前1時過ぎの真夜中、何か気配を体に感じて飛び起き布団をめくると何と20㌢近くもある黒い生き物
キャァ~~~

そ、そ、そ、の正体はムカデ!!!(>_<)
捕まえなくては~~~
咄嗟に傍にあったタオルで必死に包みこみ姉が寝てる部屋へ駆け込む
飛び起きた姉、上から押さえつけもう大丈夫?と恐る恐る開けると何と元気よく逃走(@_@)
二人して大慌てで今度は殺虫剤攻撃!とどめは姉上が……

落ち着くと急に恐怖心が

ひょっとしてムカデと一緒に寝てたの私?(笑えません)

その後は怖くて、布団の周りにナフタリンばらまき、枕元にムカデコロリの殺虫剤

姉んちには蜘蛛、ヤモリ、ナメクジそしてゴキブリまでもが同居(´~`;)

出くわすたびに、私は悲鳴
姉いわく「街の人間はっ!」スミマスン
でも怖いよ((゜Д゜ll))

カテゴリー: 若岡 — kotonoha 2:42 PM  コメント (0)

始動

12月に予定してる演奏会の第1回打ち合わせ終了、これからが大変!
楽しいなんて言うとる場合じゃあないことがわかった打ち合わせ、甘い自分を反省

K先生の深い考え、、、

本当にありがとうございました

みんな初めてのことばかりで
大変だと思うけど
ひとりひとり皆が大切な大きな力!!!
精一杯やってみたい!!!       ・・・若岡より

「明日は七夕・・・。島ひきおにがうまくいきますように・・・☆12月に向けてみんな元気にがんばりましょ~(*^^)v」

・・・管理人より

カテゴリー: 若岡 — kotonoha 6:23 PM  コメント (0)

出会い

日々の生活に追われ、大切なものを置き忘れてたことを気づかせてもらうような
嬉しい新たな出会いがありました

名前のとうりの笑顔が素敵な人との出会い、、、

7月に入り蒸し暑い日々の中でしたが本当に本当に爽やかな楽しい時間でした
\^o^/

カテゴリー: 若岡 — kotonoha 12:49 PM  コメント (0)

管理人より・・・

まだまだ梅雨がつづく今日この頃。むしむし・・・じめじめ・・・早く太陽照ってくれんと~(-_-メ)

今週、大量の梅が届いた。届く前日にお姑さんから「梅・・・いる?・・・というかもらって!」と電話があったのだ。

届いた梅をみて仰天(ー_ー)!! 約8キロはある。早速、梅酒、梅サワー、しょうゆ漬けにしてみた。それでもまだゴロゴロある。

それならと父のリクエストでジャム作り。青梅から作るのは初めて。・・・が!!おそろしく大量にできた。おまけに超すっぱい(>_<)こんなにすっぱいと罰ゲームだって言われそう(@_@;)

この梅パワーで今年の夏も乗り切るぞー! おいしくできたらいいなあ。

さて、今週末にK先生も来広されて「島ひきおに」の初顔合わせならぬ初リハーサルがあります\(~o~)/

一体どーなるのか?!・・・つづく。

カテゴリー: 管理人 — kotonoha 5:07 PM  コメント (0)

睡蓮

姉宅の古池の片隅に
ひっそり咲いてる 一輪の睡蓮 見つけました

カテゴリー: 若岡 — kotonoha 7:21 PM  コメント (0)

古時計

電子時計が当たり前の今
振り子のネジ巻き時計は珍しい?

昨年、家の大片付けをした時、押し入れから出てきて、処分しようかとも思ったが懐かしい思い出の時計だったので、再び壁に架けた

“時を知らせる”
まさしく音でカン カン カンと12時の時は12回、30分の時は1回、間違うことなく(笑)打ち鳴らし知らせてくれる
(^O^)

その音が何とも大きくて、何処にいても聞こえる
今日は電話中に打ち始めだし相手の方ビックリ
(@_@)

「今の音は何ですか??」

ネジが緩くなると打つ間隔が間延びし音色も若干低めに(笑)
「そろそろネジ巻いて頂戴~」と知らせてくれる

電子時計では味わえないなにか ~何とはなしによい、、よい、、、のです~
(^_^)

カテゴリー: 若岡 — kotonoha 11:08 AM  コメント (1)

管理人より・・・

「聞く会・・・レポート」

来月末に実施される沢井筝曲院の講師・教師試験に今年もことのは会より二名受験されます。毎回、試験の約一か月前に試験よりも緊張すると怖がられてる?ことのは合奏団メンバーの前で試験曲を全曲演奏する「聞く会」をこの27日(日)にレッスン場で行われました。

試験当日はそれこそ試験官の先生方の前で演奏しなければならないので、味わった人にしかわからない緊張感です。それを少しでも慣れるために、若岡先生が考えて毎回行ってくださいます。年々、職格者が増えるともちろん聞く側の人数も増えて、睨みを聞かせた先輩メンバーが集まります・・・(泣く子も黙る!)

今回は講師、教師各一名ずつで、課題曲3曲(教師は+1曲)と自由曲そして三弦を交互に演奏していきました。

聞いてるこちらも手に汗握り、緊張のあまり暗譜曲で止まってしまった時には一緒にドッキドキしたり。自由曲はお二人ともとっても練習されているなあとグイグイ引き込まれました。

途中、先生からお二人に演奏に関しての注意点の指導があり、私達も同じく耳を傾け、お二人と同じ気持ちになったり。いやはや・・・これだけの曲をすべて弾きこなすこと自体がスゴイです。

すべての演奏が終わり、先生からお二人にお話をされました。

いろいろ何点か話された中でも、プラスαな演奏をできるよう願いたいです・・・・と。

そうです・・・お二人だけじゃなく私にもグサリと胸に突き刺さりました。

「聞く会」で聞かせて頂き、改めて思ったこと・・・・試験はゴールではなくこれからのお筝人生のスタートなんだなと。(経験者は語る)そして、お二人の真剣に演奏される姿を拝見して限られた時間の中で練習して来られたことに拍手を送りたいです。あ、拍手はまだ早いですね^m^無事に合格した時まで・・・。

本当に一日、緊張の中、おつかれさまでした。あと一か月・・・と思うか、まだ一か月もある!・・・と思うか。気持の持ちようひとつで全然変わりますよね。あと体にはくれぐれも気をつけて体調管理をされ、試験当日を万全の態勢で迎えられますように☆☆☆

先生、そしてことのはメンバー全員から・・・・

「無事合格して下さいね! 島ひきおに練習が待ってま~す(^o^)/」←これが本当の鬼じゃ~(-_-メ)

( ^^) _旦~~ことのは便り

「せんたく」・・・でも書かれていますが今レッスン場が少しずつキレイに・・・・あ、間違えた^m^、少しずつリニューアルされています~。心機一転、ますますレッスンに集中できますように・・・(^o^)/

カテゴリー: 管理人 — kotonoha 2:56 PM  コメント (1)

メンバーCちゃんより・・・

昔々・・・・・
私がお箏を習い始めたのは保育所だったのかな・・・実は気づいたら毎週、祖母に連れられて水曜日には先生の前に座っておりました(笑)
何故、お箏だったのか・・・きっとご縁です(笑)
なにせ小さい私!手をいっぱいに広げて弾く姿が面白かったと母は言います(・_・;)
さて、昔々の先生は怖かった(;_;) よく広島弁で怒ってました(笑)
今でも忘れません!! 私が小学校の高学年だったかと・・・今思えばきっと演奏会のリハーサル!!
何日か後には演奏会だったのではと(・_・;) 練習不足の私に一喝!!!
「練習してないんなら帰りんさいっ!!!」
半泣き状態で帰宅・・・その後・・・意味も分からず悔しくて悔しくて猛練習したのです。
次のレッスンには「やれば出来るじゃない(^^)」と先生♪
これぞ 飴とムチ(-_-)/~~~ピシー!ピシー!
14歳頃より興味がよそへ~随分お箏をお休み・・・・何年後かに先生に会いたくなりました(笑)
お箏が楽しくなり始めた頃、「先生、私お休みせずに続けてたらもっともっと弾けるようになってかなあ?」の問いかけに
「いいえ(-_-) 本気でしようと思ってない時期に来てても一緒です。今からよね~(^^)」と・・・
ごもっとも(笑) 
先日、古い楽譜を開いたところ先生の注意書きが色々・・・これもまた「広島弁」(笑)
ま~、今でも三絃の楽譜は赤や緑の注意書きで彩られておりますが(;一_一)
 
カテゴリー: メンバー — kotonoha 5:23 PM  コメント (1)

教育婆

北陸の富山に住んでる小3の孫娘はどうも勉強があまり好きではないみたいで

「私、お母さんのお腹にいる時、勉強の力を お兄ちゃんに全部あげたんよ  だから勉強苦手なの」と言っとるよ… 昨日、他の用事の電話の際に息子から聞いた

えぇっ!!!
私 吹き出すと同時に、思わず 九々は覚えたんっ!!!

婆の心配をよそに
学校には楽しく行ってるからと親は至って暢気

富山の婆ちゃんは結構厳しいらしく
前を走ってる車のナンバーから算数の問題をだして鍛えておられるとか(笑)

私は盆、正月くらいしか会えないので甘い婆ちゃんに徹することにしてる
f^_^;

孫娘の愛称は“のん”
正月以来会ってない、、、

のんちゃんに会いたいなぁ、、、

カテゴリー: 若岡 — kotonoha 3:06 PM  コメント (0)