冬籠もり
合奏団秋の演奏会は弾き語りに初挑戦なのだが何とも難しい!
小節内に言葉を収めようとする意識が邪魔をして全てが早口で同じ流れになる
焦りとは裏腹に練習は
受験生かかえてたり 年度末で休みがとれなかったり 寒すぎて手が冬眠だったり‥‥とにかく冬籠もり状態
カレンダーめくると二月は音無(おとなし)とあった、、、
素敵な描写、、、、
待ち遠しいみんなの足並み揃う春まで
冬の夜の深々さを楽しむことにいたしましょう
合奏団秋の演奏会は弾き語りに初挑戦なのだが何とも難しい!
小節内に言葉を収めようとする意識が邪魔をして全てが早口で同じ流れになる
焦りとは裏腹に練習は
受験生かかえてたり 年度末で休みがとれなかったり 寒すぎて手が冬眠だったり‥‥とにかく冬籠もり状態
カレンダーめくると二月は音無(おとなし)とあった、、、
素敵な描写、、、、
待ち遠しいみんなの足並み揃う春まで
冬の夜の深々さを楽しむことにいたしましょう
北海道産の生雲丹をおすそ分けで貰う
思わずお口に 何とも甘く とろけてコクがあるo(^-^)o
雲丹丼?軍艦巻き?
迷いに迷ったが 一度食べたかった生雲丹パスタに
娘は私以上に雲丹が大好物
パスタにすると言ったら「何とも思い切りがよいね!贅沢過ぎるぅっ」
レシピ検索すると
たっぷりバターで焼き 生クリームとお醤油で味つけとあった
シンプルで簡単
出来上がりの雲丹ソースたっぷり絡める~~美味しくて美味しくて母娘大満足~~幸せ~~~\^o^/
昨日聞いた話です
『昔の箏作りの職人さんは最後に裏板をはめる前にそっと自分の名前を書き入れたとのこと
だれの目にもふれることなく絶対に表舞台に立つことはない』
今は箏一面作るのに何人の職人さんの手で出来上がるのだろうか
自分の愛用箏の前に座り暫しの間 作り手に思いを馳せる、、、
優しく優しく音を出してみた
何時もコタツでうたた寝しては夜中に蒲団に潜りこむ私(∪o∪)。。。
年末に来た孫娘が言ってた
「私んちはコタツ禁止なんぜ~ あるとそこで皆寝るから」
「富山は雪降りで空はこんなに青くないよ」
コタツで大雪のニュースを見るにつけ どんなに過ごしてるのかなぁと思いは富山へ
雪の立山連峰見に行きたいなぁ、、、
電車の中 二人連れの熟年女性の会話があまりにも大きな声で(民謡サークル?の帰り道)否応なく耳に入る
↓↓↓↓↓
「先生が一生懸命なのはわかるけど自分達は程々で良いんじゃけどね」
「先生はついて来る人が増えると嬉しいのじゃろうけど」
↓↓↓↓↓
悲しいかな‥‥教わる立場の会話まだまだ続きます(@_@)
身に染みますね
それにつけても乗り物内の会話は気をつけにゃあいけん、、、と思ったオバタリアンの私ですf^_^;
昨年末の12月25日稽古場の隣のホテルが廃業した
年明けには真っ暗な閉鎖ビルに非常灯の明かりのみ
ホテルの前のバス停も暗い中 寒々さがこたえる
今まで演奏会の度にゲストの先生方に泊まって頂いたホテル
一階のレストランは色々変遷はあったけどお気に入りの中華五目そばやバイキング本当によく食べに行った
懐かしい思い出がいっぱい
当たり前にあったものが無くなる、、、、寂しいですね
娘が『500円で楽しみながら簡単に10万円貯まる本』を私に買って来た(@_@)
10ページあり1ページの穴を全部玉埋めて10000円なり
ご丁寧に一個ずつに節約方法が書いてありこれは中々参考に
例えばカートでなくカゴで重さを実感‥‥成る程ね
食べること大好き人間でカートでいつも買い過ぎの私f^_^;
さてさて貯まるのでしょうかね
??(゜Q。)??
ちなみにこの本1200円なり!
今年のお正月 はじめて姉と過ごした
大晦日からの三泊 老いた姿は母と重なる
闘病の日々だが 一緒に食事する時の嬉しそうな笑顔可愛い
大切な時間が淡々と過ぎ帰宅して今年最初のカレンダーをめくる
1月は雪歩月(ゆきあゆみづき)
美しい響き、、、
さあ元気出していよいよ仕事始め
辰年の幕開けとなりました
今年もどうぞよろしくお願い致します
『竜頭蛇尾』にならぬように目指すは『昇り竜』
何とかみんな揃ってゴールにたどり着けますように、、、
生徒さん作の可愛い毛糸の十二支です
(^O^)
皆様のお陰で充実の時間を沢山頂きました
感謝の念でいっぱいです
いつも年頭の私の口癖は
「今年こそはのんびりしょうね~(^O^)
しかし今年も全速力だったような‥‥
もうこの口癖 メンバーの誰も信じてくれなくなりました
f^_^;
来年はこの言葉封印して 精一杯の音を響かせるための出来る限りの努力をしたいと思う年の暮れです
先ずはお正月はしっかり食べてしっかり休み 力を蓄えることにしましょうねf^_^;
希望の年に出来ますように!