管理人です^_^

いよいよコンサートまで1カ月をきりました(@_@)
昨日はコンサートの会場を借りて、半日リハーサル!!
当日お手伝いをお願いしている、Mさん、Yさんも駆けつけて頂き、アナウンス、照明、舞台などなど全般にわたり隅々まで行き届いた目配り気配り、感謝しかありません。
そして、前回も映像録画して下さったMさんも会場でセッティングなど把握して下さいました。

そして、私達の演奏は…

課題が山積みです(@_@)

当日は無心に、音を楽しんで演奏できますように

あんさんぶる・ことのは
ことのはメンバーのみんな!
がんばりましょうᕦ(ò_óˇ)ᕤ

カテゴリー: 管理人 — kotonoha 6:49 PM  コメント (0)

管理人より

レインスティック…その2

「次の合奏練習の日に、串刺しやるよー!!」と、先生の一言が!
※串刺しとはなんぞや?…また次回に続く

…ん?てことは…それまでに穴開けしなくてはならないってことだわっ大変∑(゚Д゚)

栗林先生からの作業工程説明書を何度も何度も読み返し、まずは試しに木箱に穴開け。
同じサイズのドリル刃と竹ひごを用意。
穴に竹ひごが入らない‼︎
近くで様子見てた旦那さん…呆れ顔

後日、竹ひごより0.2大きいドリル刃で…
入った〜〜泣
いよいよ真竹に穴開けだ〜〜!
真竹とインパクトを車に積み、いざ実家へ。
父にヘルプし、細かい説明は省き、兎に角、この真竹に穴を数百開けるの手伝って〜〜泣と。
同じA型だけど、アバウトなAの私とは真逆の典型的なAの父
穴開け箇所に先に印を!…え?そうなの?
半分側だけに穴開けを!…え?なぜ?
頭にハテナがあるまま穴開け開始(笑)
なんとか200は開いた〜〜ホッ
…で、穴開けて何に使うんや?…と父の問いかけに爆笑
学校から帰ってきた姪っ子も興味津々
叩いて歌い出したり、中を照らしたり

ホッとした矢先、200では全然少ないとの御達しが∑(゚Д゚)
串刺しの二日前の夜、さらに300近く開けて終了〜〜٩( ᐛ )و
穴開け…実に楽しかったでーす(๑˃̵ᴗ˂̵)

そして、次の工程はいよいよ串刺し!
誰にバトンタッチしましょうかね〜?
ふふふ( ̄∇ ̄)

カテゴリー: 管理人 — kotonoha 12:03 AM  コメント (0)

管理人より

続きです( ^ω^ )

お天気も良いので少し足をのばして
沖美サンビーチへ!
ん?聞いたことのある名前…

お寺で頂いたお弁当をビーチで
どうぞ食べてつかあさい(⌒▽⌒)

そうです、島ひきおに初演にあたり
出演者揃って訪れた場所でもあります
その後も確か、先生、よしこさんと寄り道して何故か砂浜でかけっこした記憶が(笑)…海に行くと童心に帰る傾向

目の前に広がる海を眺めながら
聞こえるのは波の音と鳥の鳴き声のみ
無心になりますね
そして、美味しいお弁当を頂くというこの上ない幸せ(*´∇`*)

よく見ると可愛い声で鳴いていた鳥は
番いのようで(セキレイかな〜)
波打ち際まで追っかけたり
小石拾って、水切りしたり
やっぱり童心に帰りますね〜

港に向かう帰り道で、狸に遭遇⁈
誰かが化けた⁈
バックミラーで後部座席の先生を確認(笑)
いらっしゃいました

江田島教室の皆さん
江田島の自然に
たくさん元気をもらいました
ありがとうございました

54D734AD-C6F0-410E-A53A-362BDD36FBC9 6DD15FC1-C701-49BA-83A8-3A9F1B72434A

カテゴリー: 管理人 — kotonoha 9:39 PM  コメント (0)

管理人より

梅雨入り間近の曇天の早朝
久しぶりに江田島へ!!

来週本番を控えた練習に私も参加してきました。
到着してすぐ演奏に入れるようにセッティングも万端!
皆さんのテキパキ動かれる姿は、演奏にも通ずるんだなあと…。音や、空気感から伝わってきました。
ひゃあ〜〜(@_@)私が入って乱さないよう頑張ります!

練習を終えて、この度は港の向かいにあるカフェでランチをして帰ることに〜^_^
一度、立ち寄った際はコーヒーだけ頂きましたが、その時にランチメニューを食べられていたお客さんの料理がめちゃくちゃ美味しそうで、その残像がずっと私の頭にありました…先生も同じく(笑)

ランチメニューも豊富で迷いながら、次回訪問の際のメニューまで決めた私(笑)
今日はこれ!
和風ハンバーグ╰(*´︶`*)╯♡
和風だから大根おろしかと思ったでしょ‼︎
違うんです‼︎
きのこ入り和風あんかけでした!
付け合わせもたくさん(@_@)

お味噌汁もしみいる美味しさで、ゆっくり味わいながら食べてると、フェリーの時間が迫ってるのを思い出し、詰め込む詰め込む(΄◉◞౪◟◉`)くるしい〜
食後のコーヒーを頂きながら、店主さんと店内の器、テーブルや椅子の話から始まり、港の活性化まで熱く話して下さいました。

江田島では、一年を通していろんなイベントが開催されてます。
私も諦めかけていた江田島サイクリングで一周走破‼︎計画…チャレンジしたいなあ٩( ᐛ )و

カテゴリー: 管理人 — kotonoha 9:41 PM  コメント (0)

猫日和

ある春の日の日暮れ頃・・・

90712471-93CF-4D0D-8408-961EC7AC886C

茶: 今日もニャ〜〜んにもない平和な日だったニャ〜〜

黒白: (エレベーターのこぜりあいもニャかったし~)

茶: ゆうちゃん、今夜はお泊りだって~

6D39EE6C-1678-476E-9DA8-CBF5F51164E7

黒白: (ふふふ・・・あいつを独り占めできるニャ)

茶: 今夜は質素なごはんニャのかあ~(T_T)

ゆうちゃいないと手抜きされるからニャ~

 

バタン!!ただいま~(^o^)/

3AA9C01F-2CE5-44D8-82A6-50D95021B1E7

黒白茶: ニャんだと!帰ってきた!

茶: やったー!リッチごはんだニャ~!

黒白:(・・・ライバル現る(ー_ー)!!)

 

カテゴリー: 管理人 — kotonoha 5:04 PM  コメント (0)

管理人より

先生と行かせて頂いた尺八研修会…

以前も古典曲を弾きましたが
この度、演奏中に初めて⁈の現象が起こりました(@_@)
一回、二回と弾いて、3回目4回目は尺八の方も2グループに分かれて…

始まる前に先生から、何回も弾くから自分の中で調整しながら弾きんさいね…と体力面のアドバイスを頂いてましたが…
いざ始まると、いっぱいいっぱいに(汗)

3回目が始まり、あれ?なんか楽譜が見えない(@_@)…目をぎゅっと閉じては開く…を繰り返しながら弾き進め、
手事の終盤で楽譜の弾いてる箇所のまわりが真っ白に見えて、ゲ〜〜なんじゃこりゃ〜〜とひとり慌ててました。
老化現象⁈
集中力限界の末の違う世界⁈
何事も経験ですが、この度は精神的にも体力的にも鍛えられたような気がします。

しかし…
私が違う世界に行ってる間、先生は二曲目、三曲目と進むにつれパワーアップさえしている感じでしたᕦ(ò_óˇ)ᕤ
そのパワーの源はなんなんだ〜〜((((;゚Д゚)))))))

カテゴリー: 管理人 — kotonoha 8:06 PM  コメント (0)

管理人より

サンデーアフターヌーンで心地よい歌声と美味しい珈琲に癒された後は

そこから歩いてすぐの広島では有名なレトロ音楽喫茶のあるビルの一階で晩御飯を食べて帰ることに^m^

一階のお店もレトロな雰囲気のカフェでお客さんもたくさん!
店員さん「ちょっと片付けますのでお待ちください」
店員さんが階段を上がっていく先に目をやると・・・
奥のほうに中二階?のような、ロフト?のような席がひとつ(@_@;)
ええ!まさかあの席?(@_@)
その席までの通路が一番低いところで1mもない低さ・・・
店員さんもお盆をもって、匍匐前進ならぬ体制でこちらに戻ってこられて
「ご用意できました。あちらの席です・・・ニッコリ」
私と先生、無言で顔を見合わせ無言の爆笑^m^

まず私から。靴を脱いで手にはカバンと買い物した荷物を持ち、えっちらおっちら前進。
席につきやれやれ・・・と後ろをみると続いて先生が片手にバッグ、片手にケーキの箱。
先生の匍匐前進するお姿・・・大爆笑する私^m^
なんとかふたり、着席してふと疑問が。
注文やら料理はどうやって運ばれるんだ?
と思ってたら一階の下からメニューを渡された(+o+)
お水や料理は店員さんも中腰で通路を慣れた様子で通られ持ってこられた(+o+)
なかなか面白い晩御飯でした~

F98D456D-51A3-4ED9-BA20-0102B00C1BB1

席から通路をパチリ

レッスン場に戻り、締めのデザートタイム(*^_^*)
ケーキの箱を開けると

73C2C876-168A-4381-B5DF-DE44C9403F6B
苺がぽろり
先生、格闘の結果でした(笑)

カテゴリー: 管理人 — kotonoha 3:33 PM  コメント (1)

管理人より

ことのは手作り部会員No.1のあさこさんに続いて、会員No.2の私の針仕事始めは、三弦の長袋と油単です。
023149FC-716B-42CB-A956-200BE0009EE2
作って〜〜と羽織を預かっていたまま2年?の月日が流れ
やっと完成(涙)
解体した羽織をどう組み合わせればいいのか?を考えて
ぴたっとハマった時の爽快感⁈(笑)

そして、帯(名古屋帯)を油単にリメイクするのは初挑戦。
龍尾の部分は寸法違い⁈
勘違い⁈で、ぴちぴちのまるでバブル期のボディコンのよう( ;∀;)

5BB92C8D-2B6D-446B-B086-11D574C8C7A5
でも余すところなく全て使い完成(^○^)
こちらは試作品につき私用に。
次は何を作ろうかな〜(๑˃̵ᴗ˂̵)

カテゴリー: 管理人 — kotonoha 8:31 PM  コメント (0)

管理人より

2018年の幕が開きました。
まだまだお正月気分が続いてる管理人です(*_*)

昨日は初稽古日でした!
先生のブログにも書かれてましたが…先生が一番お元気です(⌒▽⌒)
私達のパワーを吸い取られてる⁈(笑)
帰宅してからぐったりな私でした(@_@)体力つけなきゃ〜

年末のブログでも書きましたが、今年のことのは会は新たな挑戦、そして再演…が決まっております!

まず…9月  広島地区邦楽演奏会に、ことのは会で出演させて頂きます。久しぶりの大合奏になりそう⁈

11月  あんさんぶる・ことのは箏コンサートvol.2
衝撃スクープ!!∑(゚Д゚)
2015年の初演後、先生の頭にはすでに次の構想が浮かんでいた!!
あんな曲や、こんな曲も⁈
あんさんぶるメンバー…今から眠れませんᕦ(ò_óˇ)ᕤ

そして…12月
またあの鬼さんが島を引っ張って帰ってくる!!
2010年初演「島ひきおに」の再演が決まりました!
(こちらは学校行事の公演となります)
今から楽しみで仕方がありません(๑>◡<๑)

ことのは会の皆さん
今年も楽しく元気に頑張りましょう(*´∀`)♪

カテゴリー: 管理人 — kotonoha 12:15 PM  コメント (0)

管理人より

2017年も今日で最後となりました。
今年も、区民センター、お寺…etc
演奏曲も様々
沢山の方にことのは会の演奏を聞いて頂きました。
お世話になりました皆さま、ありがとうございました。

あんさんぶるメンバーは約1年かけて新しい試みに挑戦‼︎
12月に無事に終了( ;  ; )清々しい気持ちで年越しが出来ますo(^▽^)o

ことのは会の2018年は始まっておりますᕦ(ò_óˇ)ᕤ
今からすでにワクワクしてます(*゚▽゚*)

最後に…
いつも、ブログを読んで頂きありがとうございます。
読んでますよ〜とお声掛け下さる方もいらっしゃり、大変励みになってます。
来年も引き続き、よろしくお願い申し上げます。

皆さま、よいお年をお迎えください。

AED5AE2B-7096-4887-AB1A-76500AB08500
今年もお餅つきのお手伝い!頑張りました!

カテゴリー: 管理人 — kotonoha 11:47 AM  コメント (0)