管理人より・・・

「聞く会・・・レポート」

来月末に実施される沢井筝曲院の講師・教師試験に今年もことのは会より二名受験されます。毎回、試験の約一か月前に試験よりも緊張すると怖がられてる?ことのは合奏団メンバーの前で試験曲を全曲演奏する「聞く会」をこの27日(日)にレッスン場で行われました。

試験当日はそれこそ試験官の先生方の前で演奏しなければならないので、味わった人にしかわからない緊張感です。それを少しでも慣れるために、若岡先生が考えて毎回行ってくださいます。年々、職格者が増えるともちろん聞く側の人数も増えて、睨みを聞かせた先輩メンバーが集まります・・・(泣く子も黙る!)

今回は講師、教師各一名ずつで、課題曲3曲(教師は+1曲)と自由曲そして三弦を交互に演奏していきました。

聞いてるこちらも手に汗握り、緊張のあまり暗譜曲で止まってしまった時には一緒にドッキドキしたり。自由曲はお二人ともとっても練習されているなあとグイグイ引き込まれました。

途中、先生からお二人に演奏に関しての注意点の指導があり、私達も同じく耳を傾け、お二人と同じ気持ちになったり。いやはや・・・これだけの曲をすべて弾きこなすこと自体がスゴイです。

すべての演奏が終わり、先生からお二人にお話をされました。

いろいろ何点か話された中でも、プラスαな演奏をできるよう願いたいです・・・・と。

そうです・・・お二人だけじゃなく私にもグサリと胸に突き刺さりました。

「聞く会」で聞かせて頂き、改めて思ったこと・・・・試験はゴールではなくこれからのお筝人生のスタートなんだなと。(経験者は語る)そして、お二人の真剣に演奏される姿を拝見して限られた時間の中で練習して来られたことに拍手を送りたいです。あ、拍手はまだ早いですね^m^無事に合格した時まで・・・。

本当に一日、緊張の中、おつかれさまでした。あと一か月・・・と思うか、まだ一か月もある!・・・と思うか。気持の持ちようひとつで全然変わりますよね。あと体にはくれぐれも気をつけて体調管理をされ、試験当日を万全の態勢で迎えられますように☆☆☆

先生、そしてことのはメンバー全員から・・・・

「無事合格して下さいね! 島ひきおに練習が待ってま~す(^o^)/」←これが本当の鬼じゃ~(-_-メ)

( ^^) _旦~~ことのは便り

「せんたく」・・・でも書かれていますが今レッスン場が少しずつキレイに・・・・あ、間違えた^m^、少しずつリニューアルされています~。心機一転、ますますレッスンに集中できますように・・・(^o^)/

カテゴリー: 管理人 — kotonoha 2:56 PM  コメント (1)

三弦勉強会レポート・・・管理人より

6月6日(日)南区民文化センター大広間にて、無事に「三弦勉強会」を終えることができました。

尺八の山本観山先生、免出隆山先生、長時間に渡り演奏頂きありがとうございました。

加藤先生、宗利先生、加藤教室のみなさん、今回このような合同勉強会を実現することができ、学ばせて頂き、大変刺激になりました。本当にありがとうございました。

そして、若岡先生・・・・。言いたいこと、感謝したいこと・・・やまほどありますが、また今日からコツコツと練習して恩返しできるよう頑張ります!ありがとうございました。これからもよろしくお願いします。

さて、ここからは簡単ですが勉強会当日の様子を書きたいと思います。

当日朝九時に集合。加藤教室のみなさんは、前日来広されて宇品のプリンスホテルに宿泊されリフレッシュされたようで、会場に来られた時もみなさん顔がイキイキとされていました。ことのは会員の初参加の人は、「もう緊張してる~(T_T)」と言ってる横で、同じく私も笑顔が消えていくのがわかるくらい心臓バクバク。この緊張感をいい方向に転換できれば・・・と願う。

準備も整い、まずは加藤教室の演奏からスタートです。加藤先生から、各曲毎に演奏前に生徒さんのご紹介があり、その間に舞台で心の準備もできてみなさんとても落ち着いて演奏されていました。不思議なもので、同じ楽器に携わる同志、初めてお会いした方ばかりなのに親近感が湧くんですねぇ(*^_^*)私だけ?

初めて聞く曲もあったり、いろいろ興味深く聞かせていただきました。加藤教室の最後の曲が終わり、お昼のお弁当タイムをはさみ、いよいよ若岡教室スタートです。私はお腹にしっかり入れておかないと歌えないっ!息も続かない!(関係あるのか?)と、ペロリとお弁当を頂きましたが、横にいるCちゃんをふとみると「もう食べれん(-_-)」と半分残してる!そっかぁ、喉に通らないくらい緊張してるんじゃね・・・(;_; 

予定よりも進行が早く、プロク゜ラムの入れ替えもありましたが、みんないざ舞台にスタンバイするとキリリと顔つきが変わっていくのがわかります。気合はいってます。いよいよ、私の順番。朝、みんなの前で先生が「もう今日は何があってもいいから。とにかく楽しんで演奏して下さい」と言われましたが、私はとにかく止まらないように!と楽しむ余裕なんてありませんでした。でも終わったあとはしばらく腑抜けておりました。私の相手をしてくれたK・Cさん、ほんとにありがとう。コツコツだね。

ことのはのみんなの演奏を聞かせてもらって、ほんとにみんなすごく練習してる~!と驚きました。じっくり聞いたり、見たりと、学ぶところもたくさんありました。個人的には、過去の三弦勉強会では起こらなかった現象が・・・・。勉強会の翌日、いや当日の夜にはすでに早く次の曲をお稽古したい!いろんな曲をやってみたい!もっと楽しい演奏をしたい!と意欲が湧いてきたんです^m^。持続しますように・・・・☆

終了予定時間よりもかなり早く終わり、最後に、先生方よりご感想やご批評をいただき、あ~ほんとに終わったんだなと実感。後片付けも大勢なのであっという間に終了。みなさん、一日、おつかれさまでした。

お世話になった楽譜とともに熟睡するの図

カテゴリー: 管理人 — kotonoha 12:00 PM  コメント (1)

管理人より

今日から六月に突入~!!今週末に控えた三弦勉強会。今回は東京の加藤美枝先生の教室のみなさんと合同勉強会ということで、いつもより倍増の緊張感を味わえると・・・・すでに震えております(@_@;)ジタバタジタバタ

さて、HPを開設してもう四か月経ちました。先生のブログにも書かれていたように、先生にとってパソコン、ネット・・・はある時はいろいろ教えてくれる味方、そしてある時は牙をむいた敵!!のようです・・・。今までも何度か先生から「パソコンが動かん~(T_T)」「電源入れたのに画面がまっくろ(T_T)」などなどヘルプの電話があり、その時ばかりは師弟関係が逆転してます^m^ムフフ。

でも先生も最初は「ブログなんか私よう書かかんわ~(*_*)」と拒絶されていたのに、あれよあれよと回数を重ねるうちにとっても楽しまれているご様子(*^_^*)

そして今日、また新たな若岡先生不思議ワールドに遭遇。ネットのお気に入りに入ってたあるフォルダが消えてなくなってる!・・・・と。ゴミ箱の中にもない。なんでだっ!思い当たるところを探してもない。あきらめて、作業しながら他のフォルダを開くと・・・行方不明のフォルダがそこに入ってるぅぅぅぅぅ(-_-メ)ありえんっ。先生に「ありましたよ~(-_-)」と言うと、「なんで~!?どしてそんなとこに入っとるんっ(>_<)」

・・・私が聞きたいです先生(-_-メ)。私が思うにパソコンのマウスが一番の天敵だと・・・・。

先生、前進あるのみ!・・・ですね。

カテゴリー: 管理人 — kotonoha 6:00 PM  コメント (1)

管理人です

毎年この時期にウチの庭で鮮やかに咲くこの紫色の花。

今年も先週から咲きはじめ、庭を眺める回数が増えてます。

もうすぐ芍薬の蕾がひらくかな~?

で…この花の写真を先生にも見て頂き

「ところでこの花って名前なんていうんですかね??」と尋ねると

先生は『うーん(゜-゜)…しらん』。先生もご存知なかった。

後日、植物に詳しい友達に聞くとその人も知らなくて「調べて連絡する!」と。

友達から回答がきた!

「名前はシランです」

なぬっ!(?_?)

先生!!先生の答えは間違ってはなかったですよ!(゜▽゜)

カテゴリー: 管理人 — kotonoha 8:00 PM  コメント (0)

管理人です

みなさん、自分で正しいと思ってやったことが実は間違ってた・・・ってことありますよね?そうです。思い込みってやつ。久々に恐怖?驚愕なことをやってしまいました。

実家の台所で久しぶりに料理をやるから!と、調理器具や調味料の大体のありかはわかるから楽勝だわーなんてはりきって五品も作った。どれも簡単なものばかりだったけど家族は喜んで?食べてくれた。

そして次の日、実家へ。気を良くしてまた何か作っておこう!と。そういえば塩の入ってるビンが少なくなってたから継ぎ足しておこうと母に話すと・・・

母「あらっ、それは塩じゃなくて砂糖のビンよっ」私「・・・なんですとーーーーーーーーーっ\(◎o◎)/!」私「だってだって砂糖の横には塩が置いてあるもんじゃないの?」母「そこのは全部砂糖なんよっ(冷静)」

確かに、白砂糖(私が塩と思ったやつ)、三温糖・・・と何種類かの砂糖軍団がまとめられている。んじゃ~昨夜作っておいしいと食べた胡瓜の酢の物の塩もみに使ったのは砂糖だったのかっ!!(でもちゃんと余分な水は出ていた)。自家製鶏ハムを作るのに鶏むね肉に塩だと思ってまぶしたのは砂糖だったのか!!(でも翌日余分な水分は出ていた)。味付けにあまり支障はないってことだけ救いだったのかな(T_T)まだまだ修行が足らんってことですねぇ。

カテゴリー: 管理人 — kotonoha 6:27 PM  コメント (0)

管理人

田舎の庭に咲いていた牡丹の花をいただき一輪ざしに・・・

昔は?あまり花に興味がなかったけれど年を重ねるにつれ花や植物をみるのが楽しくなってきました。植物公園、湧永庭園、備北丘陵公園、世羅花夢の里・・・とこの数年でたくさん訪れました。切り花も好きですが、地面からグングンと生えている花や植物がやっぱり好きです。

牡丹の花言葉は「富貴」「壮麗」「恥じらい」「誠実」

立てば芍薬、座れば牡丹、歩く姿は百合の花・・・・

美人の形容詞ですが、最近あまり耳にしませんねぇ・・・

カテゴリー: 管理人 — kotonoha 8:00 AM  コメント (0)

管理人より

柱の傷はおととしの~♪ 五月五日のせいくらべ~♪ 

今日は子供の日でしたね。広島では護国神社で生後六か月以上の赤ちゃん同士の「泣き相撲」が行われたとニュースでやってました。早く泣いたほうが勝ち。ほのぼのする行事です。

さて、背くらべ・・・。私の実家の柱には、姪っ子三姉妹の成長記録ならぬ背くらべのしるしがあります。私の父がやり始めてかれこれ五年くらい。先日、中学二年になる姪っ子の背丈のしるしにびっくり\(◎o◎)/!もうすぐ私の身長を追い越す勢い!成長期に張り合おうとするアラフォーの私。

ことのは会の中では大きい(身長だけじゃないって?(-_-))部類に入る私。たまにガリバーになった気分になる・・・。

カテゴリー: 管理人 — kotonoha 9:47 PM  コメント (0)

管理人より・・・

トップページに桜では珍しい「御衣黄」の写真をのせました。

先日、三次ワイナリーを訪れた際に、ちょうど満開で咲き乱れていました。

花びらが咲き始めはほんのり黄緑色で、だんだんとピンクに色づくとか・・・

御衣黄(ギョイコウ)
天皇や皇族などの衣裳「御衣」の高貴な色に似ていることから
御衣黄の名前がついたと言われる。

   花言葉   優美。永遠の愛

カテゴリー: 管理人 — kotonoha 8:58 PM  コメント (1)

メンバー匿名希望より・・・

ここだけの話・・・そうです、先生の話です。
ことのは会の古いメンバーの間ではもはや都市伝説・・(恐)
先生の名誉のためほんの障りだけ^m^ (※先生の許可→◎)
 
 
新しいティッシュの箱入りを開封しようとした先生・・・
それは、かわいい猫ちゃんの箱入りティッシュ♪♪
何気にぼ~っと眺めていたところ
なんと!!親指で底を破って開けた!(@_@;)えっ!?底!?
なぜだっ?その場にいた私たちは大笑い&先生の大胆さに驚愕。
 
 
何年か前の筝曲院の演奏会。会場の楽屋は準備でおおわらわ。
もちろん先生もピリピリ。調弦のためか慌てて先生がご自分の
小物入れ巾着袋を開けた・・・その瞬間!!巾着袋が真っ二つ!?
中身がバラバラと下へ・・(@_@;)えっ!?まさかの怪力?
その一瞬の仰天出来事を目撃したものの、辺りはピリピリムード・・・
笑いを堪えるのに必死な私たち・で・し・た。
 
 
ここだけの話・・・パート2につ・づ・く~(^m^)

 

管理人&Cちゃんでした(匿名じゃないしっ)

カテゴリー: 管理人 — kotonoha 8:18 AM  コメント (1)

管理人より・・・

管理人のゆみ奴どす。昨日のブログで先生が書かれていた通り兵庫芸術センター定期演奏会に行く計画から、それならちょうど桜の時期だし京都もいいわねぇと計画練って、先生とことのはメンバー4人(うち一名は神戸のみ参加)で行ってきました。

早朝に広島を出発し、10時前に京都に到着。いざ出陣!・・・駅に隣接する伊勢丹へ開店と同時に地下の食品売り場へ突撃~。先にお土産を買おうってことで短時間で買いまくる買いまくる(@_@;)お漬物、七味、洋菓子、和菓子~とこれだけで臨時出店ができる品揃え。女ってほんと買い物好きですよねぇ。私も今話題のマールブランシェの茶の果を購入。美味でした。

さて、ホテルに荷物を預けほんとの出陣~!まず腹ごしらえ。ぷらっと散策してると和食屋さん発見。店内は約10席しかなくこじんまり。京風弁当をいただくと・・・一品ずつ丁寧な仕事されてるなあとじっくり味わうくらいおいしくいただきました。

夕方までは嵐電の乗り(シーズンのため超満員)平野神社、仁和寺と京都の桜と人ごみを堪能。

そして本能寺の近くにある京懐石(創作料理)を味わえるお店へ。鴨川と高瀬川の間に位置する京都独特の入り口は狭く細い路地を入るとお店の玄関が。通された個室も掘りごたつで落ち着ける静けさ。一日歩き続け疲労した体にビールが沁みることっ!一品ずつ出される料理をペロリと平らげ、次から次へとぱくぱく食べる私達に先生が「もう少し、お話しながら味わいましょうか・・・(-_-)」と。そりゃそうだ。

お酒も入り、堅苦しい話題なんてどこ吹く風・・・広島弁の話にいちいち大笑い。しまいには、襖一枚隔てたお隣の部屋に芸者さんのフリをして「ことのはのふみ奴どすぅ~(*^_^*)」と行きますか~とあり得ない話にまた大笑い。先生が三弦を弾かれて、私達が舞いますから!と。もう想像するだけで面白すぎます。

お料理も桜を使ったものがいくつかあり、締めは筍ごはん。こうして旅先でみんなで食事するのって楽しいです。ホテルに帰る前に少し散策・・・のはずが買い物に。祇園の夜桜も見れたり、広島にはない町並みを歩けて風情のある町っていいですねぇ。

次回京都に行くならば、シーズンオフにひっそりと・・・ですね!先生。

ふみ奴ねえさん、やま奴ねえさん、ちえ奴さん、楽しい旅をありがとう。

ゆみ奴より

カテゴリー: 管理人 — kotonoha 8:00 AM  コメント (0)