管理人より・・・
おさらい会まであと一ヶ月ちょっとに…
今回、独奏曲が多い中、私とちえちゃんは合奏曲を二人で演奏することに!
取り掛かり始めて割と早い時期からレッスン場で合奏練習を何度も重ねてきました。
…が!!
私達は「出来損ないコンビ」(:_;)だけに、毎回先生から厳しいダメ出しが。
先日の日曜日、レッスン場で二人だけで練習することに。二人の息は合ってきたかなと思ってはいたけど、いざ録音したものを聞いてみたら…
あまりにも課題がありすぎてここには書きませんっ(v_v)
二人、落ち込んでレッスン場をあとにしたのは言うまでもありません。
でも!二人で、あ~でもないこ~でもないと相談しながら練習することが何よりも楽しい◎^∇^◎
本番で見事にずっこけても?!二人が楽しんで演奏できればいいなと思ってます(開き直ってる?!)
管理人より・・・
広島市内も少しずつ紅葉が始まってます。
先日しばらくぶりにお弁当持って自然のある場所へ癒されに行こう!と、市内のある場所へ…。
道に迷いながらも辿り着くと…
「先日の事故のため本日はお休みします」
と(ノ゜O゜)ノ
どうも、園内で落下事故が起きたようでした。
ならば!!と、すぐ近くに自然満喫できる所があった!!と目指して行くと、こちらは営業中(^O^)/
かなり広い敷地に、昆虫館、グラウンドゴルフ場、林業体験館や、きのこの森、野鳥の森など。
ハイキングコースも。
その日は、小学生や幼稚園の遠足でたくさんの子供も来てましたが、広いだけに子供達ものびのび。
目的地へ行くコースを地図で確認し(私、やはりそんな性格です…先生)目の前に「わんぱく橋」という何やら楽しそうな橋が!!
友達は先にスタスタと渡り始めたので、私もなんのためらいもなく橋に足を掛けたら…
私の大嫌いな吊橋!!丸太が歩幅間隔で並べてあるだけで、落下防止のネットは張ってある。
下を見ると一気に足がすくんだ(-_-)
橋の長さ36m、橋から谷底まで約13m。
私、高所恐怖症。
ちーん(v_v)
ここで諦めたら女が廃る。ん?どっかで聞いた台詞。
そこからは絶叫しながら両手はロープを握りしめ、目線は丸太、へっぴり腰でなんとか渡りました。
私→「ゆらさんといてー!」友達が思ったであろう心の声→誰も揺らしとらんけど。「先に進まんといてー!」なんで待っとかんといけん?。「なんで私こんなとこおるんかー!」逆ギレかよっ…。
わんぱく橋って名前に騙されちゃーいけませんね(-_-#)
最後に見晴台から絶景が。左側に浮かんでる島は宮島。
管理人より・・・
10月になった途端、一気に秋の冷え込みになりましたねぇ(-_-)
さて、最近、朝の密かな楽しみができました(^v^)
ある朝、一段落してたまたまテレビを見てたら、なんともシュールな内容の5分の番組が!
Eテレの「0655」という、午前6時55分から午前7時まで。
子供向けかな~って見てると、「おれ、ねこ」「わたし、いぬ」という視聴者のペットのなんとも微笑ましい写真を歌にのせて紹介するコーナーに釘付け(^O^)
いろいろコーナーがある中、昨日は月始め恒例の「たなくじ」に初挑戦^m^
爆〇の田〇さんが持ってるお札?がルーレットのようにフラッシュしてる間、テレビ画面を携帯で写メすると、おみくじがゲットできるのです。(朝の忙しい時にやってる人いるのかな?(^_^;))
結果・・・
「吉」だーーーっ\(~o~)/ とりあえず良しとして・・・
「なくしたものみつかる」・・・みつかるかも?・・・じゃなくて、みつかる!・・・断言されたけど(-”-)
私・・・何をなくしてるんだ??
管理人より・・・
猛暑が続いたお盆休みも終わり、二週間ぶりに合奏団集合しました。
二名お休みでしたが、みんなそれぞれの休みを過ごしたようで顔も晴れ晴れ(^O^)
そしてとても久しぶりに顔を見せてくれた若手のH・Iちゃんも合奏に参加!
なんと妹のRちゃんもついて来たヽ(^o^)丿「お姉ちゃんが怒られるのを見に来た」
なんとも微笑ましい(^_^;)
姉妹そろって顔見せてくれて先生もとっても嬉しそう~
合奏もいつにもまして気合十分。
締めくくりは、Kさんの鹿児島帰省のお土産「生落花生」をみんなで分けて頂きました。泥つきの生落花生なんて初めて!早速帰って塩ゆでに。
めちゃめちゃ美味しかったです(*^^)v
実は私、朝自宅の階段で見事に足がすべり、ズドドドドド・・・・、落ちまして(+_+)
あちこち打ったり擦りむいたり・・・でも見事なお尻落ち?まるでマンガのよう・・・
まさに起承転ケツ・・・な一日でした^m^
管理人より・・・
昨日ホームページを開くと…
カウンターが3002(☆_☆)
遂に3000突破しました。
ご訪問ありがとうございます。これからも引き続きよろしくお願いいたします。
先生に「誰が3000を踏んだんですかね~?」と聞くと
「私が踏んだ(笑)」と。
なかなかアットホーム?なホームページですo(^-^)o
先週の合奏練習のあと、ヒロシマ祭りという平和コンサートへ行ってきました。毎年、8月6日に開催されていて今年で10回目。
目当てのKKさんも出演するから私も初参加。
他に二組の出演者でしたが、広島ジュニアマリンバアンサンブルさんの演奏というかパフォーマンスに圧倒されました。練習の賜物としか言いようがないリズム感、息の合った演奏、表現力が見事でした。
そのリズム感、私にも分けて~(>_<)
トリを飾ったKKさんのステージもピアノ、アコースティックギターにボーカルというしっとり聞かせてくれました。
ラストの府中小学校の子供達の合唱「あの夏を忘れない」に平和を願う真っ直ぐな思いが伝わり、思わず涙。
帰り道に、平和記念公園の元安川では灯籠流しが。ためらいつつもあまりにも幻想的な光景に一枚写真におさめました。
今年の灯篭は各国から届いた折鶴の再生紙で作られたものということです。
管理人より・・・
管理人です。少し早い夏休みをしてきました。
行き先は東京。
メインの目的は土曜の夜の東京ドームへ!。KKさんに大興奮!のあまり朝方まで眠れず。では翌日の昼間の東京下町散歩のお話を…
この何年かで人気になってる谷中、根津、千駄木の「谷根千散歩」~上野を歩きました。過去にどの町もピンポイントで訪ねたことありますが一気歩きは初めて!
根津神社からスタート。
谷根千は猫ちゃん(飼い猫も野良ちゃんも)が多く、猫カフェ、猫グッズのお店もちらほら。
下町ならではの細い路地やいろんな名前の坂や道もこれまた楽しい。
へび道。なぜへび?へびが生息?
なんとへびのようにクネクネと長い道でした。
S字坂、うらもん坂、三浦坂、あかぢ坂、三崎坂、団子坂、たぬき坂、むじな坂、まのさか……
キリないくらい坂有りすぎ(>_<)
谷中銀座商店街を抜けると「夕やけだんだん」という階段も。食べ歩きしながら夕やけだんだんをのぼる。
お寺も沢山ありましたが時間切れで、上野の不忍池へ。ハスの花が見頃!
下町風俗資料館に興味津々で入る…大正時代の東京下町を再現してあり懐かしく(昭和生まれですが)今は本当に便利な生活になったけど代わりに無くしたものもあるのかなあと話したり…。
歩き続けたせいか広島に帰って二日間は足がパンパンに。
いやあ~東京下町楽しかったO(≧∇≦)o
管理人より・・・
一回目の合奏から二週間経過し、今日またいつものように集まり合奏練習がありました。
前回は、各自が各パートを弾くのが精一杯。
そして今日は、たくさんの課題が!!
粒を揃えること。
強弱をよく把握すること。
この2点にはいろんな意味が凝縮されてます。
粒が揃わないとどうなるのか??
粒が揃わないのは何故なのか??
強弱をつけないとどうなるのか??
ひたすら考えて考えて意識して練習するのみ!…です。
はあ~(>_<)しかし!
なんで私の指はへんなトコにマメができるんでしょ?!弾き方がおかしいのかな(-.-;)
管理人より・・・
今年は例年より早い梅雨入り。
そんな梅雨入り前の先日、ことのは会 江田島教室のHさんと在日米軍呉基地にて演奏してきました。
以下、Hさんより・・・
先日、在日米軍基地で「アジアの文化を知ろう」をテーマに開かれた勉強会に招待して頂き、箏を演奏して来ました。
参加者は、ほとんどがアメリカの方、耳にする言葉はすべて英語・・・
どうしよう・・・と緊張していると日本語で話しかけて下さりホッとしました。
会場はレストランで食事をしながらの会でしたが、私達が箏を演奏している時は手を休めて静かに聴いて下さり、嬉しかったです。
箏の生演奏は初めてで喜んで頂けたようです。
サプライズで、米軍では素晴らしい働きをした人にコインをあげる習慣にちなんで、私達にも記念のコインをプレゼントして下さいました。
暖かい心遣いに感激した一日でした。
管理人より・・・
冬景色とはまた違う、新緑に覆われた山々が美しい江田島へ再び「島ひきおに公演」で行ってきました。
今回は、江田島市女性会連合会様にお招き頂き、総会の後、公演ということで会場は「沖美ふれあいセンター」。
「島ひきおに」は総勢23名出演。毎回、舞台裏は大騒動です。
今回もK先生に舞台、調弦を手伝って頂き、余裕を持って、本番に臨むことができました。
14時30分に開演…
と、同時に会場がまるで水を打ったかのように静まり返った。
あっという間の50分。
演奏中、まったく話し声が聞こえずお客様がとても集中して聞いて頂いたんだなと嬉しくなった。
12月の初演から四回目。今回の公演を見て頂いた方で「初演よりよくなってる」という感想を頂きました。
毎回100%な演奏をすることはもちろんですが、もっともっとひとりひとり楽しんで演奏できるようこれからも頑張りたいと思います。
そして、島ひきおにの地元、江田島のホールでこんなにも早い時期に公演することができたことに、ことのは会一同感謝しております。
「島ひきおに」四回目公演…
楽しかったO(≧∇≦)o
楽器と共に・・・