管理人より

バトンを受け取りました遊び大好きメンバーのひとり、管理人です( ̄(工) ̄)

先生が人知れず50年ぶりの佛通寺に思いを馳せていらっしゃるその横で、他三人は何を思っていたのかな〜

私も実は約10年ぶり⁈の佛通寺でした。10年前は紅葉も終わり閑散とした記憶のみ。
今年こそ見頃の紅葉見たいよね!と期待度200%に胸膨らませ、ちえちゃん号で山陽道へ!…まずはSAで腹ごしらえ(笑)(早すぎる休憩(笑)、買い過ぎだろ!って人も(笑))
高速降りてぐんぐん北へ上ると佛通寺の看板が!
道が狭いためこの時期は一方通行、臨時駐車場に停めてお寺まではシャトルバスで…見るとすごい行列!
駐車場のおじさんに聞くと、約1.7キロの遊歩道を歩いても行けますと。ふむふむ。案内図には、お年寄りの方は無理です!…の注意書きも。だ…大丈夫かなあ?と心配を遮るように先生が「遊歩道で行こう!」と。

( ̄◇ ̄;)ほんまに大丈夫なんですね…
最初の0.7キロは舗装された道をのんびり。葡萄畑やまだ若いモミジの中を通り抜け、中間地点からは一気に山道になり、ひたすら急な階段を下る…下る…ひ…膝が…軋む…笑う
もう膝が震えてきた〜(>人<;)
と思ったら、無事にお寺に着いた〜\(^o^)/約30分の道のりでしたが、歩いた人にしか味わえない達成感でした。

目の前に広がる真っ赤に染まったモミジ、緑から黄色のグラデーションのモミジ、お寺の本堂、お庭、川、そこにあるもの全て何処を切り取っても絵になる風景でした。

image

駐車場までの帰り道はもちろんシャトルバスで(爆笑)
もうお腹ペコペコ〜な四人!
さあどうする?
お次は、遊びに食べること大好きなちえちゃんにバトンタッチしまーす(≧∇≦)

カテゴリー: 管理人 — kotonoha 12:00 AM  コメント (0)

管理人より

自宅から職場までは徒歩通勤の私。
片道約30分、行きはラクラク下り坂。
帰りはヒーコラヒーコラ登り坂。

密かな楽しみになってるのが季節が感じられること。
今はといえば…
稲穂が実り稲刈を待つばかりの田んぼを抜けると、大きなイチョウがあるお寺横の抜け道に。金木犀の香りを過ぎ、熟れた柿を頭上に感じ、大通りへ。
信号渡ると、側溝脇に大きなイチヂクがたわわに実ってる…食べる人いるのかな?といらぬ心配。
あと5分歩けば到着だ!夏ならすでに汗だく。
職場の手前にある家は塀がない大きな庭があり、春はさくらんぼが実り、夏は立葵が生い茂り、今は芙蓉?
白い八重の芙蓉がいくつも咲いている!綺麗だなあとパシャリ。
image
仕事帰りに見ると…
あれ?
確か白い花だったよね~
ピンク色の花が咲いてる…
同じ木で違う色の花?
頭はハテナでいっぱいに。
翌日、また朝は白い花が!
帰りは、上司と検証(^^;;
やっぱり、ピンク色!

imageimage

酔芙蓉…すいふよう
という芙蓉の種類みたいですね。
夕方にかけて赤みを増す不思議な花。
酔っぱらって赤くなったみたいでこの名前がついたそう。

そんな楽しみ満載な通勤路です( ´ ▽ ` )ノ

カテゴリー: 管理人 — kotonoha 10:06 PM  コメント (1)

管理人より

昨日、健琳会主催「平成26年度 健琳会尺八定期演奏会」に、若岡先生、メンバーのちえちゃん、よしこさん、私で、出演させて頂きました。

古典曲から現代曲まで5曲、その内2曲は先生と尺八の合奏でした。
先生は、お箏、三絃、17絃の演奏と大忙し(O_O)。先生の17絃曲を舞台で聞かせて頂いたのは…初めて??
新鮮でありました。
昨日の本番まで計三回、尺八の方と下合わせを重ね、本番さながらの緊張感も味わいつつも、曲を仕上げて参りました。本番は、どの曲も1番良く、楽しく演奏出来たかなと思いました。
毎回、尺八の皆さんから勉強させて頂くこと多数ありますが、本番当日にさらに感動したことが…
朝の会場準備から始まり、リハーサル、本番、終演後の片付け、と私達の演奏会となんら変わりない流れですが、全くてんやわんやすることなく(私達がしすぎ⁈)大変スムーズに準備が出来、本番中も舞台セッティングを素早く手伝って頂き、気持ちよく終えることができました。
リハーサルの時に、舞台裏で感じたのは、役割分担が明確で、各責任者の方もいらっしゃり、チームワークがパーフェクトでありました。
私達も見習うべきことがたくさんありました。
終演後の懇親会にも出席させて頂き、健琳会の歴史を感じつつ、和気藹々とした雰囲気で、お酒も進むとさらに笑いも起き、皆さんと楽しい時間を過ごすことができました。
健琳会の皆様、本当にありがとうございました。

image

カテゴリー: 管理人 — kotonoha 7:22 PM  コメント (0)

管理人より

毎週末のお稽古場通いは専らマイカーが当たり前になり、そろそろ遠出も行きたいなあと計画。

まずは岩国 錦帯橋へ。ひたすら一本道なのですんなり到着(^O^)/
名物の押し寿司を頂き、白蛇∑(゜Д゜)ともご対面。

次は、山陰の浜田へ。またまた高速をひたすら走ってトンネル抜けると目の前に広がる日本海。夏だー(≧∇≦)…でも泳ぎません>_<
道に迷い、偶然見つけた和食屋さんがアタリでした。籠に入りきらない帆立バター焼きも。シロイルカにも8年ぶり?のご対面。
立ち寄った道の駅から見下ろすと…
線路ギリギリまで海が。

そして次は、とびしま海道へ。
認知度が低いようで、へ?どこ?…と聞かれました。裏しまなみ、とも言われてるようですが、川尻から7つの橋で島々を渡ることができます。
お腹ペコペコでやっと出会えた唯一の食事処>_<
最高に美味しかったです…海鮮丼。
動物ではなく…とびしまでは、柑橘屋の明るいおばちゃんに出会い、生搾りジュースをごちそうになりました(*^_^*)
も~お腹パンパンに。

三カ所の遠出をこの一ヶ月で。走った距離も約1000キロ弱。
次の計画は…さらに西の方へ(^O^)/
image

上が日本海、下が瀬戸内海。

image

カテゴリー: 管理人 — kotonoha 11:36 PM  コメント (0)

管理人より・・・

梅雨の晴れ間の今日、毎年開催されている江田島市文化団体交流発表大会に江田島教室、飛渡瀬教室の皆さんと一緒に演奏してきました!
メンバーからは、よしこさん、私、ちえちゃん、あさこさんも参加。

演奏曲目は「黒田節による幻想曲」
総勢19名。朝の一回キリのリハから伝わる一体感!皆さんの気持ちがひとつになってるからうまれてくる一体感!
久々に感じました。まだリハなのに。

そして本番!
なんと、曲の途中で二回も客席から拍手が⁈
最初の拍手の時は、まだまだ続きありますよ〜(笑)と動揺せず演奏(笑)
二回目はなんと先生のソロで拍手が!
え⁈ここで拍手なんて初体験!
ついニヤけてしまった顔をバッチリ家族に見られてたメンバーも(笑)

拍手に押されて⁈後半はノリにのって楽しく演奏できました!
毎度のことながら、江田島教室の皆さんのパワーは素晴らしいです*\(^o^)/*

そのパワーを毎週受けている⁈先生、
昨夜は○○丸を飲んだおかげで、早朝出発に拘らず超元気ハツラツ!o(^_^)o
よしこさんも○○エキスを飲んでお元気!

しかし帰りのフェリーで、お二人とも「くすりの効き目がきれた…」と。
それなら!と、三人でパンを食べてエネルギー注入したのでした(笑)

140615_124546140615_124617

本番10分前にパチリ

カテゴリー: 管理人 — kotonoha 11:35 PM  コメント (0)

管理人より・・・

「子供の日」の巻

写真 (11)

写真 (12)

何て事を!!

これから誰に教えを乞うんだぁ〜○(`ω´)○

大ブーイング○(`ω´)○

写真 (13)

写真 (14)

結局 怒られたのでした

 

カテゴリー: 管理人 — kotonoha 12:00 AM  コメント (0)

管理人より

ペーパードライバー解禁から二ヶ月経過…まわりの人の反応も様々^^;
皆さんから心配して頂いてるのは間違いなく伝わってます>_<
その中でも、乗り始めの頃に会ったメンバーたえこさんは聞いた途端…固まってました(^◇^;)私が運転する姿すら想像つかなかったようです。

そして身近にも未だに心配な人が…
休日に早起きして島根県の道の駅までドライブしてきました。行きは私が運転!自分では高速だし楽勝~と思ってたら、横から、遅い!サッと行け!と横ヤリが。道の駅でたくさん買物して、さあ!帰りも運転するぞ~!と車を見たらすでに運転席に座ってる主人が!
やられた(~_~;)
どーやら、私運転の助手席に座ってるのが限界だったようで、帰りは下道を通って行きと同じくらいの時間で帰りました(*_*)
折角だから、途中で美味しいランチでも…と、土日のみ営業の山小屋カフェを目指してスマホのナビで無事到着…のはずが、あるはずのお店はなく普通の住宅が(; ̄O ̄)
私のお願いも虚しく、サッサと帰路へ_| ̄|○

帰り道に遭遇した菜の花畑です

写真

カテゴリー: 管理人 — kotonoha 2:05 PM  コメント (1)

管理人より

一月に引き続き、県立美術館ロビーコンサートで昨日も演奏させて頂きました。この度も沢山の方に聞いて頂きありがとうございました。

夜は先生と慰労会を開催(約二名ですが^^;)新店発掘も兼ねて駅前へちょいと足をのばし珍しく居酒屋へ。
カウンターに座り、目の前ではお若い大将が。
優しい笑顔に、心遣いに癒され酎ハイ半分で一気に酔いがまわる(O_O)

一品ずつの料理はどれも美味!
が、しかし!注文したメニューが偏りすぎてた(~_~;)
あっさり系以外に
くじらの竜田揚げ
和牛の炙り
串天…たこ、たらの芽など
い…胃が…受付ませんでございましたm(__)m
勢いで注文したらダメですね~。
帰り道は千鳥足で冷たい夜風にあたりながら歩いて帰りました。

カテゴリー: 管理人 — kotonoha 8:22 PM  コメント (1)

管理人より…

いつか着物で優雅に(笑)おでかけしたいね〜と約束しつつ、なかなか実行に移せずじまいだったこの数年⁈
先日やっと実現‼
教えてもらいながら四苦八苦して自分で着付し、すでにぐったり( ̄O ̄;)
でも!コツやポイントさえ把握すればもっと短時間で着れるかも!と希望が…
演奏の際はいつもよしこさんに頼りっぱなしで早くひとり立ちしなくちゃ(>_<)

そして、いざ、美術館へ!
一点描、堪能しました。
隣接する縮景園も訪れ、お天気もよく、梅の枝にはちっちゃな蕾がプクッと膨らんでました。来週には咲き始めそう*(^o^)/*

着物でおでかけ…背筋も伸びて、なかなかよいです( ´ ▽ ` )

カテゴリー: 管理人 — kotonoha 8:43 PM  コメント (0)

管理人より・・・

先月、演奏会でご一緒させて頂いた尺八の森岡奏山先生よりご縁を頂き、今日は広島県立美術館ロビーコンサート「新春!和楽器の調べ」にて演奏してきました。
森岡先生、若岡先生、私の三名でお正月らしい曲や沢井先生の合奏曲も。

会場は天井が高いロビーで響きも良く、演奏してるほうはとても気持ちよかったです。

用意された椅子も満席になるくらいお客様もたくさん聞いて頂きました。

私はというと…着なれない着物での17弦演奏に四苦八苦(^◇^;)。日頃から着物で練習するべきですね(;^_^A

 

メンバーのよしこさん、やよいさん、みわさん、たえこさんも駆けつけてくれて(一番前で聞いてくれましたねΣ( ̄。 ̄ノ)ノ)

レッスン場に戻り、みわさん差し入れお菓子と珈琲で、みんなで新年会ならぬ新年お茶会を\(^o^)/。

話題は…主婦ならではの年末年始のうっぷん!…かなりストレス発散できた人も⁈

話しの最後に先生が言われたひとこと。

 

打ち込める事(箏‼)があるのはほんとうにいいことよねぇ…

 

日々感謝を忘れないよう、今年も頑張ります!

写真 (1)

 

カテゴリー: 管理人 — kotonoha 10:24 PM  コメント (2)