メンバーY・Yさんより・・・

お買い物してきました

茶葉とパソ  ^^

午前中にグランマルシェ(紅茶の祭典)を予約

お昼からは
家電ショップへ

今更マックデビュウするのも遅いのですが
気になることをそのままってのもしゃくにさわるので

「エイやっと」

マックブックプロを購入しました

セブンのOSも購入しました
↑やっぱこれもブームは去ってるとは思いますが
一度は体験しないとですから

こないだまで使ってたパソは今修理に出してますので
今恐る恐るマックと遊んでます

ちなみにこのマックの名前は「凛悟君」としました ^^
流石にメモリー4Gの凛悟君はサクサクとは動いてクレマスが
入ってるソフトが皆初対面の為悪戦苦闘中です。。。

一昨日箏のお稽古そっちのけでやっと無線LAN接続
マックはAOSSボタンでの簡単設定が出来ないので
生まれて初めて暗号キーの取得にチャレンジ(嬉)

でやっと凛悟君でネット出来るようになったのでグランマルシェで購入した

茶葉(台湾春茶2010)と茶器の写真送りますです
↑5000円のが1000円で買えました

以前から台湾茶葉用の急須が欲しかったので
ラッキーでした

色々試飲(お腹チャポチャポ)
流石に台湾茶はまろやかで
これは誰がどう淹れても私好みです ^^

あと憧れのキャツスルトンも購入したです

カテゴリー: メンバー — kotonoha 12:07 PM  コメント (0)

メンバーH.Yさんより・・・

我が家のワンコ。十歳と十四歳になるお二人(犬)様。

人間でいうと、もう七十歳代になるとか、、、ご長寿犬です。

犬も年を重ねるとだんだんと気難しくなってきました。先日、娘の知人来客。

さて、どうなる事やら、、、(実は私の友人が訪ねて来るとワンワン!!少々ご近所迷惑)

25歳女性。なんと中国人の彼女、来客です。

玄関に入ってこられると、嬉しくってシッポをびゅんびゅん振りまわし、

デレーンとした表情。これは何だ!!!国籍関係なく、若さにデレーですか?

そうよね~。私もhiromiさんもいいけど、嵐の二宮君が嬉しいかも(^^♪

やっぱり、若いって、いいことだ!

エリザベスカラーならぬ、えりまきとかげ犬になって、

暫く、おとなし目のおばあちゃんミミです。

早く元気にな~れ。

でも、いじわるばあさんには戻らないでね。

 

カテゴリー: メンバー — kotonoha 8:00 AM  コメント (2)

メンバーCちゃんより・・・

相変わらず「歯痛」に苦しんでます(笑)

知り合いは「抜いたら楽になるって~」と笑いますが...

絶対!!ぬくもんか

今回は我が家の猫を勝手に紹介しちゃいます(^_^)v

名前は「もんじろう」です。

 

 この猫は何故かどんくさい(>_<) 

以前、我が愛猫「みあ」がテレビの上からクローゼットの上段に軽々と上り得意げな顔。それを見ていた「もんじろう」(゜o゜)

さっそくテレビの上で体勢を整えジャ~ンプ!!

「まさかっ!?」悪い予感がした私...ジャンプしたと同時にクローゼットまでダッシュ!「待って!待って!あなたは飛べませんから~」

そして私の頭上に落ちてきました(-_-)やっぱりね

飛べない猫に受け止められない私...

こんな「もんじろう」にも感心する所が一つ♪

我が家は各猫でご飯を食べる場所が違います。「みあ」と「もんじろうは同じなので器を分けて「もんじろうのご飯はこっちのお皿」と何度か教えたところ、自分の器に入っているご飯以外食べなくなりました(驚)自分の器がカラで「みあ」の器に餌が入っていても自分の器に餌を入れてくれるまでひたすら待ってます。(みあは両方食べてますが(^^;))

しかしっ!!入れない場合、鏡台に上がり小物を一個々落としていきます...ガタッ!ゴロッ!ドンッ!たとえそれが夜中であろうとも...(-_-) 

疲れて寝ている時には猫好きの私でも怒り爆発!!飛び起き、無言で追いかけ回すとドタドタと逃げ回り最後にはベッドの下に避難...

目をクリクリさせて私を見る「もんじろう」に可笑しくなって餌を入れ、笑いながら布団へ....私って幸せ♪

実はあと我が家には「めめち」「みけ」「もっくん」と3匹のネコがいます・・・

とゆ~ことは(・・?)あと3回は猫紹介ができるのだっ!(^^)!ふふふ

カテゴリー: メンバー — kotonoha 8:38 PM  コメント (2)

メンバーCちゃんより・・・

先日ガムを噛んでいて「ん?なんか痛い・・・虫歯はないのに~」と思い仕方なく歯医者へ(-_-;)
レントゲンを撮り原因発見!!治療開始・・・「痛かったら手をあげてくださ~い」に私としては即、あげたい気分!!
あの見たくない器具で削る削る・・・一応麻酔が効いていたので初めは「あ~しまひき鬼の島を引っ張る準備工事のようだ~」と考えながら・・・
が、突然!痛いっ!!急な激痛に手なんてあげてる余裕はな~い\(◎o◎)/!
口を開けたまま「痛いっ!」先生がつつく度「痛いっ!」最後には「も~少し我慢してくださ~い」と先生・・・・痛いんだってば(-_-)
治療終了後、先生より「治るまで長くかかると思います。根気よく通って下さい」・・・・・ええっ!!マジですか(-_-;)
ま~(^^ゞ未だにず~~~~~~~~っと痛いので通うしかないのですが・・・
場所が悪いのか笑うと痛いのです(笑)私から笑顔が消えました・・・いつも笑ってませんが(^^ゞ
美味しいものを食べるのがストレス発散の私にとってはツライ(涙)
しか~し!!痛いのは右・・・左で噛めば大丈夫・・・かな?
テンション上げて痛くても食べてやる~♪
カテゴリー: メンバー — kotonoha 9:00 AM  コメント (0)

メンバーH・Yさんより・・・

ことのは会のみなさんにご心配おかけした試験の結果が今日、届きました。

前回の講師試験では、自信が持てず、ハラハラドキドキし、

おまけに、試験中の地震で帰広できるかと、ハラハラ(――;)

今回も年は重ねてもハラハラドキドキは同じです。

三弦や合奏の勉強会では、試験曲でシドロモドロの私のお相手をしていただいたり、

聞く会では沢山アドバイスいただいたり、

そして、先生にはお箏はもちろんですが、私の性格まで考慮してもらって

最後の最後まで、ご心配おかけしました。

そして、我が家のワンコ。

閉め切った家で熱中症でフラフラになってしまったムック。

いつもそばで寝ているミミが、一ヶ月前から、練習が始まる気配に、家中をウロウロし始める始末。

これからは、ノンビリお昼寝しようね(*^_^*)

アラ!「しまひき鬼」が待っとるよ!!という声が聞こえてきそうです。

そうですね、これもひとつの通過点ですよね。

ことのは会の仲間の応援で合格することができました。

ありがとう!!

これからも、どうぞ、よろしく。

カテゴリー: メンバー — kotonoha 6:32 PM  コメント (1)

メンバーCちゃんより・・・

先日、伯母の家に仔猫がやってきました(#^.^#)
伯母の家には「サラダ」とゆ~猫がいます。
サラダは我が家で生まれ、名前は以前ブログに書いた理由で私がつけ、そのまま伯母の家に・・・
伯母は何故「サラダ」なのか不思議がっておりましたが、内緒です(^^ゞ
仔猫の事を知り合いに話すと「私が猫を飼ったらアルデンテにする!この名前をあげよう」と言います。この人はイタリアンが大好きなのです(-_-)
さて、新しい猫は男の子でした。
私はまた考えました・・・・・「あべ」君・・・シッシッシッシ(笑)
二匹になった事だし・・あべ・・・サラダ・・・即、却下かな(笑)
 
 
 
  
子猫が来たのでちょっとふてくされているようです。
次回は我が家のネコ共の紹介もさせてもらっちゃおうかな~(笑)
カテゴリー: メンバー — kotonoha 7:48 PM  コメント (0)

メンバーCちゃんより・・・

昔々・・・・・
私がお箏を習い始めたのは保育所だったのかな・・・実は気づいたら毎週、祖母に連れられて水曜日には先生の前に座っておりました(笑)
何故、お箏だったのか・・・きっとご縁です(笑)
なにせ小さい私!手をいっぱいに広げて弾く姿が面白かったと母は言います(・_・;)
さて、昔々の先生は怖かった(;_;) よく広島弁で怒ってました(笑)
今でも忘れません!! 私が小学校の高学年だったかと・・・今思えばきっと演奏会のリハーサル!!
何日か後には演奏会だったのではと(・_・;) 練習不足の私に一喝!!!
「練習してないんなら帰りんさいっ!!!」
半泣き状態で帰宅・・・その後・・・意味も分からず悔しくて悔しくて猛練習したのです。
次のレッスンには「やれば出来るじゃない(^^)」と先生♪
これぞ 飴とムチ(-_-)/~~~ピシー!ピシー!
14歳頃より興味がよそへ~随分お箏をお休み・・・・何年後かに先生に会いたくなりました(笑)
お箏が楽しくなり始めた頃、「先生、私お休みせずに続けてたらもっともっと弾けるようになってかなあ?」の問いかけに
「いいえ(-_-) 本気でしようと思ってない時期に来てても一緒です。今からよね~(^^)」と・・・
ごもっとも(笑) 
先日、古い楽譜を開いたところ先生の注意書きが色々・・・これもまた「広島弁」(笑)
ま~、今でも三絃の楽譜は赤や緑の注意書きで彩られておりますが(;一_一)
 
カテゴリー: メンバー — kotonoha 5:23 PM  コメント (1)

管理人&Cちゃんより・・・

「S先生教室演奏会~裏方記」

6月20日、この二人でS先生教室の演奏会のお手伝いに行ってまいりました。

さかのぼること約二か月?前・・・

先生から「6月のS先生教室演奏会のお手伝いを頼まれたから二人でお願いね(^v^)」

管理人(以下Y)&C「はーい(^v^)、で・・・何のお手伝いですかぁ~(まだのんき)」

先生「調弦じゃっ(;一_一)」

Y&C「・・・(゜_゜)」驚きのあまり声もでない二人。でもやるしかないっ。

今まで合奏団では調弦といえばK・Cさんに頼ってばかりいただけに、こんな責任重大な仕事をミスなくするためには・・・と調弦表を頂いてから先生と私達二人で綿密な打ち合わせをしました。

前日、レッスン場での会話・・・

Y「ついに明日じゃねぇ(;一_一)」→意外と小心者

先生「とにかくがんばりんさいよ

C「先生~ひとごとじゃと思ってませんか~?」(今思えば先生になんてことをっ!)

先生「そんなことあるわけないでしょっ!心配で心配でドキドキしとるんよっ!

先生にも余計な心労かけて申し訳ありません。

当日、会場に到着~♪S先生筆頭、皆さんの笑顔に「ほっ(#^.^#)」

さて、9時半に楽器搬入、調弦開始!プログラム順にまずはお箏からと「たね箏」を調弦している間に曲目ごとにまとめる作業を始めた私C・・・箏番号で把握し探していたところ「何番持ってきましょうか?」と一緒に探してくれた演奏者の方♪そして黙々と17弦の調弦をしてくれている演奏者の方♪

箏の調弦が終わり17弦に取り掛かる頃には調弦済みのものも・・・。

Y「私、調弦に集中するあまり、ほとんどまわりの状況を知らんかった~。演奏者の皆さんに助けられてたんじゃねぇ。

C「ハハハ(^^ゞ お手伝いに行ったはずなのに逆に助けていただきました(^^ゞ 本当に感謝しております。

12時になる頃やっとお箏だけは調弦を終えることができ、次は「めぐりめぐる」を4面と思いきやS楽器のSさん「簡単に調弦してるからお昼いただいてて」と嬉しいお言葉♪束の間の休憩をはさみ、取れるものは全て取り終えて演奏会場のある階へ移動。

会場は約110席のすり鉢状の客席で舞台を見下ろす感じ。舞台の背後にはスクリーンがありプログラムが次々と映し出されるような演出。舞台の脇にはとっても素敵なお花が大胆に飾られている。本番が迫ると演奏者の皆さんにも緊張の色が・・・。同じく私たち二人にも再度調弦の見直しで緊張が走る。

C「Yちゃん!この曲の調弦見直した?」Y「はっ!まだじゃ!やりますっ

午前中の調弦で少し安堵して頭がまわらなくなってた私に喝を入れてくれたCちゃん。

いよいよ本番。ドア越しに演奏を聴く。順調にプロク゜ラムが進み、一曲終わるごとに達成感のあるキラキラした顔でお筝を渡して頂き、受け取る私達。次の曲の調弦をしながら、ふと「私達も一緒に演奏会に出てる感じだなあ」と思える余裕も(@_@;)

最後の曲の17弦を二面取り終えてやっと終了~(^O^)/

最後の曲だけは会場から聴かせて頂きました。とても若さ溢れるエネルギッシュな演奏でした。

Y「私もあの頃に戻りたいような戻りたくないような。

C「うんうん(^_^) でも、あのキラキラ感って私たち忘れてない!?年齢は重ねてもあのキラキラ感を忘れてはいか~ん!!

最後に二人から・・・

Cより・・・今日のお手伝いは「調弦係り」・・・演奏会が終わり落ちついてみると自分にとって、とても勉強になった一日だったと気づきました。私的には本当、助けられてばかりの一日で演奏者の方、S楽器のSさん本当にありがとうございました。調弦の合間に聞こえた「めぐりめぐる」の音に気持ちがUP!(^^)!な~んか嬉しい一日でした(#^.^#)

Yより・・・無事に終えることができて本当によかったです。S先生はじめ教室の皆さん、楽器屋さんには大変お世話になりました。いつもは演奏する側の自分ですが、今回裏方の仕事をさせて頂いたことで、いろんなことに気付かされました。演奏者の皆さんの一生懸命な姿に自分ももっともっと頑張らなきゃなあと奮い立たされたり、調弦の重要性(とにかく確実に!)、そして合奏はチームワークだなと感じました。とにかく・・・鍛えられた一日でした。ことのは合奏団も頑張らねば(^O^)/

カテゴリー: メンバー — kotonoha 12:48 PM  コメント (1)

メンバーSさんより・・・

今、幼稚園の見学会で大忙しです。
園庭開放日に足を運ぶのですが、活発すぎるわが子を持つと大変です。
何が大変って・・・・ある幼稚園見学会の様子をお楽しみください。
 
某幼稚園の見学会。
内容は、リズム体操と親子でのふれあい遊び。
みんなお行儀よく、お母さんと手をつないで先生のお話に耳を傾けています。
そんな中、母の手から脱走した2歳児3名。男の子2名に、なんと女の子も!
そうです、その1名が我が姫君(^_^;)
 
姫君は先生の声をさえぎり、「レオ~~~!」と叫びながら腕を上空に高く掲げます。
どうやら、ウ〇トラ〇ンレオに変身したようです。男の子二人とともに、地球の平和を
守ってくれているようです。
 
親子のリズム体操ですが、我が姫君は平和のために戦っている最中。
相手がいない私は、一人空しく体操をしています。
 
マット運動になりました。
今度は戦闘モードが変わったのか、姫君は手のひらを太陽に向けて叫びます。
「タロウ~~~!」変身するや否や、マットの上を高速回転でクルクル・・・
2歳児とは思えない驚異のスピードです。ついには、高速でんぐり返り。
 
絵本の時間になりました。
正座をしてお話を静かに聞く女の子たち。
姫君は・・・・
数名の男の子とともに、チャーハン作りに精を出していました(涙)
 
帰るときは上機嫌で、『帰ってきたウ〇ト〇マン』を大絶唱。
私はもう赤面するばかりでして・・・ホント大変です。
 
そんな彼女の将来の夢は・・・
「忍者になる」そうです。今も、壁のぼり修行の真っ最中(;一_一)
親としてどう応援するべきなのか、私も修行する日々です。
カテゴリー: メンバー — kotonoha 8:33 PM  コメント (0)

メンバーK・Cさんより・・・

~コツコツと!!!~

K・C です

三絃勉強会が終わりました…..

今回は前日から広島へ行き、忙しくされてる先生に無理を言って午前中の数時間をいただき、メンバーF・Yさんに箏を弾いていただき

いざ合奏。

ここまで!!
見事に!!!
なぜハズれるの???!!!
そのツボに、もう笑うしかない。。。(泣)。(T_T)。

そんな中

先週、我が家での出来事。子供の言葉が頭をよぎる。

今回、箏を弾いてくれたF・Yさん^^;
私が、なかなか広島に行けないので(-_-;合奏回数が少なく、いつも迷惑かけてハラハラさせてしまっている方。。。(ごめんね。。。)

迷惑をかけない様に!
とにかく練習!!
何度も弾く同じフレーズに
「しつこいなぁ~」
「まだまだ先は長いねぇ~」
そんな子供の言葉に(T_T)めげず練習していたが。。。

つい、
「あぁぁ〓弾けな〓い」
ボソッっと呟いた私の言葉に、

すかさず

「母さん!いつも俺らにうるさく言ってるやん。勉強もバスケも、毎日コツコツと積み重ねが大切だって言ってるやろ!!!!自分やってんの???!」

….. ヒョエェェ~ …..

うぅぅっ
確かに!言ってる
言ってます。

前回の勉強会以来、まともに練習もせずに土壇場の焦りよう(T_T)
毎回この繰り返し….マイナスから元に戻るだけ。。。一歩も成長しない自分に反省。

親が子供に言ってる事を、子供から聞かされるのは
親として情けない事なのだろうが…..

私は とても 嬉しかった。

私の言葉を片隅にでも受け止めていてくれた嬉しさと、自分自身の甘さを痛感できた事。

さて
当日は、、、

尺八を吹いて下さったY先生の音もそっちのけ。。m(__)m〓m(__)m〓m(__)m
いつものように我が道を進んでしまいました…。すいません。。。

何事も、実を咲かせる事は大変です。

息子よ!!!

コツコツ と!!!!!
お互い頑張りましょう。

カテゴリー: メンバー — kotonoha 12:25 PM  コメント (1)