メンバーM・Kさんより・・・
毎週土曜日は、合奏団の練習日です。
現在は、5月21日の演奏会に向けて練習しています。
『島ひきおに』の修正された最新版の台本で、気持ちも新たにして前回よりもグレードアップした演奏になるように頑張っています。
今回は、『島ひきおに』の流れを主にしました。
優しい波は瀬戸内海を、荒々しい波は足下をさらわれそうになる太平洋をイメージしてグリッサンドします。
次は『楽』、練習のたびに良くなっています。
それから、17絃で鬼のテーマがはじまります。
Kさんが今日は語りを全部してくださいました。
『風の橋』で鬼の引っ越しの場面になります。K先生がアクセントの所を、足でドーンとついて教えてくださったのを思い出しながら弾いています。
最後の、『めぐりめぐる』はみんなが一つになって楽しんで演奏しています。
練習が終わったあとは、コーヒータイムです。いつもYさんがコーヒーを入れるのは好きだから、としてくださっていましたが、今回から当番制になりました。いろいろな味のコーヒーになりそうです。
合奏は、みんなで作って行くのは大変ですが、それがおもしろくてやめられません。これからも、足をひっぱらないように続けて行きたいとおもいます。
メンバーCちゃんより・・・
自分の中に鬼の気持ちが入り込んでないのかなあ~
メンバーH・Yさんより・・・
毎週土曜日、合奏練習です。今日は、先生不在でしたが、合奏団のみで練習しました。
「楽」は皆でテンポを話し合い、Cちゃんがメトロノーム片手に撥でリズムを刻みます。
イチ、ニ、サン、ハイ!リーダーの合図で、全員で合わせたり、グループ毎に弾いて、聴きあったり、、、
「やっぱり、合わないところは、00だね(ToT)/‾‾‾ 難しい、、、」
「風の橋」は余裕なく、精一杯の演奏でした。物語の中の曲。鬼の表情が出ない~~~。
まだまだ、課題山積です。
そして、今日は高松にいるKさんがレッスンに帰広され、
「久しぶり。12月の演奏会以来だねヽ(^o^)丿」と、おしゃべりも弾みました。
繰り返しの練習だけど、皆で集まって、音を合わせ、練習後に合奏団の皆の笑顔を見ると、来週の合奏練習にむけて励みになります。
メンバーS・Rさんより・・・
メンバーCちゃんより・・・
メンバーS・Rさんより・・・
メンバーH・Yさんより・・・
ことのは合奏団のブログなのに、なぜかいつも、
ワンコ日記にしておりました、H,Yです。
それを、削除もせず読んでくださった
懐の広い我が師匠、そしてやさしいkanrininさん。
スミマセンデシタ。
実は、少しづつ暖かくなってきた先月の終わりにお星様に
なってしまいました。
柴犬、ミミ、15歳でした。
とっくの昔に成人式を終えた、娘と息子が小学校の頃
我が家にやってきて、ずーーっと成長を見守り、
そして、先に年老いて、静かに眠って逝きました。
元気いっぱい駆け回っていた姿を思い出しては
今はありがとうと感謝の気持ちでいます。
メンバーY・Yさんより・・・
iチューンと格闘中
アナログな私がやっと
パソを使って音楽ファイルの変換するのに
SonicStage (ソニックステージ)や
Windows Media Playerに慣れてきてたですが・・・
メインパソをMac(凛悟君)にしたため
音楽ファイルをiチューンを使って整理整頓等という
大いなる野望を持ってしまったデス
うらうらと
音源をPCMレコーダに取り込み
Mac(凛悟君)にwin対応のPCMレコーダを
認識してね
頑張れっと応援….
…どうにか
Mac(凛悟君)音楽ファイル認識
…ですが…..
認識した音楽ファイルに名前をつけようと右クリックしても
winなら表示されてた「名前の変更」の文字がドコニモ無い TOT
どうしよう・・・・・
….で結果です
Macはwinのプロパティにあたる言葉が「情報」と言うのだそう
です
ファイルを右クリック→「情報」を開いた後
内容の編集をするのだそうです・・はぁ~~~遠かった
CDに焼付けるにしても
————————————
iTunesのライブラリにCDに焼きたい曲だけのプレイリストを作
成
ドライブにCD-Rを入れて、プレイリストを表示→「ディスク作
成」をクリック
————————————-
だそうです
慣れたら多分簡単なのでしょうが
今日はどうにか作成しました…が…
後日同じコトが出来るかかなり不安なのです・・・
はぁ~~~~~~
メンバーY・Yさんより・・・
名物に旨いもの無しっていうけども
私 名物・・お料理 お菓子とも好きです ^^
その地方の気候にあった美味しいお菓子とかお料理は
頂けるチャンスがあれば
是非にと ^^
…で
お箏のお稽古の後
先生の一言
「やっぱり ゆべし が一番 」
????
ゆべし・・・
聞いたことはあるような
しっかし
まだ食べたこと無い
で…
デパート通販でのお取り寄せ
松江福田屋柚餅子(ゆべし)
箱の中には【8個入り×5】一人で40個は食べれません…
あちこちに配って
先生にも
が…
先生「これなに」
私 「先生のお好きと言われた柚餅子です」
先生「へぇ ゆべしってこういう字を書くんだ…でもゆべし
ってくるみがはいってて…..」
どうもゆべし違いのようです
で…
調べてみると
————————————–
源平の時代に生まれたとも伝えられ、菓子というよりも保存食
・携帯食に近いものであったとされ、時代とともに現在のよう
な菓子へ変化したといわれている。
現在では珍味に分類されるものと、和菓子の一種(蒸し菓子や
餅菓子など)に分類されるもの、その他のものに分けられる。
全国各地で様々な形状・味のゆべしが存在しており、製造法も
異なり、千差万別である。中には各地のゆべしを食べ歩く事を
趣味とする通もいる。
————————————–
↑
私これやってみたいです
で…
先生の美味しいゆべしは多分くるみゆべしだと
これは柚子のない東北のゆべしなので
ゆずは使われてないとか
まずは近場のデパ地下廻りからの始動でっす!!
^^/