匿名希望さんより・・・
メンバーM・Kさんより・・・
緑のカーテンをしています。
昨年は初めてだったのでプランターに植えてみましたが、上手にできませんでした。
今年は、芝生をはがしてじかに植えてみました。
また、ゴーヤの苗も緑のカーテンようの葉が大きいタイプを選びました。
ゴーヤばかりでは楽しくないと思い、朝顔とヘチマも植えました。
ヘチマは下の方は葉が茂りません、上の方はどの苗よりも元気が良く二回のベランダに巻き付いています。
朝顔は、植えはじめの頃は緑のカーテンにはなりそうもない感じでしたが、今はしっかり緑のカーテンになり、花も咲いてきれいです。
ゴーヤは、お店で売っているのとは違って20センチぐらいの小さいものです。
緑のカーテンから来る風は涼しいし、日差しも柔らかく、これからも続けたいと思います。
メンバーY・Yさんより・・・
大きなカボチャを頂きました
ネットでレシピを検索
出し汁を使わずに
かぼちゃ 1/4個
水 200CC
砂糖 大匙 2
みりん 大匙 2
酒 大匙 2(我が家ではコレをみりん使用有り)
薄口醤油 大匙 2
のレシピ採用
薄口醤油は自分流
作り方も自分流です
①カボチャをコロコロの大きさに切る(面取り)
②鍋にカボチャと水(200)を入れ煮立てる
③なんとなく火の通った状態のとき
砂糖 みりん 酒 醤油を加える
④途中味見していい加減煮えてきたなと思った所で
火加減の調節で煮汁を飛ばす
⑤さめたらお皿に盛り付ける
調味料の分量が黄金比率 なのか・・・
一番成りのカボチャが美味しいのか・・・
とにかく
すっごく
美味しく出来ました ^^
上機嫌の私
玄関に出てびっくり @@
大きなカボチャ3個
う・・・
又
頂いたみたいです・・
これもこの時期なので
一番成りのカボチャ
多分美味しいカボチャだと思うけど・・・
・・・・なににして食べようかっ・・・
メンバーCちゃんより・・・
しかし私はあんたと同年代じゃね
え~(≧◇≦)エーーー!メンバーH・Yさんより・・・
まだ、六月だというのに30度を越すこの蒸し暑さ。
そうだ、去年も暑かった!! まだお日様がカンカン照りでなく
「まあ、いいだろう~」と、留守をして夕方帰ってみると、
いつも尻尾をビュンビュン振って喜ぶムックが、デレ~~~と横になって
目で訴えている。 どうしたん?? ひょっとして、熱中症(ToT)/~~~
昨年はどうにか回復したものの、11歳になった初老のムックには
大変な夏がやってきました。
エコの今年! さあ、どうしようと、情報収集。
ペットボトルに入れた水を凍らせて、扇風機の前に置くと
冷風が気持ちいいとか!ケージの前にペットボトルを置いて、即実行!!
「気持ち、いいよ(*^。^*)」
ところが、しばらくすると、隣の部屋にいた私の傍にやってきて、
押しても引っ張っても自分のケージに入ろうとしない。
なぜ~??いい風なのに~~
なんと、氷の解ける「ピチ、パチ、カチ」この音が怖かったらしい。
食事するだけで汗が流れるだんな様、ズータイだけ大きくて肝のこま~いムック。
この夏、どうしましょう??まだまだ、エコの工夫が足りません。
メンバーS・Rさんより・・・
メンバーY・Yさんより・・・
私が植えた小梅の木
ほったらかしなのだけど
この季節
何年かに一度鈴生りに実をつける
セッセと
梅酒と梅干ようにわけて
梅酒にはブランデーと蜂蜜
梅干は12%の塩とブランデー
それと我が家のおまじない
「梅をジッと見つめると恥ずかしがって赤くなる」
なので・・・・
リビングのテーブルの上に置いて毎日見つめるのだけど
今年は
奥の部屋のテーブルの上に・・
毎日お稽古の時に見てます ^^
も少しして
少量の赤紫蘇を入れてほんのり赤い色に仕上げるのが私流
今年の春はいつまでも寒かったためか
虫食いも少なくて可愛い小梅です
メンバーY・Yさんより・・・
6月11日ことのは合奏団初めての(紺碧く)の音合わせでした。
(あおいろ)は大好きな色です
(あおいろ)といっても私の好きなあおは紺色
紺色の元が見たくて
久留米絣の織本様宅に押しかけ勢いで久留米絣をゲットしたことも・・・
それからキラキラしてる海のあおも好きです ・・
そんなわけで
以前から
k先生の(紺碧く)憧れの曲でした
ことのは合奏団の皆で演奏のため
先生にCDを聴かせて頂きました
やっぱ素敵な曲だなぁっと・・・・
で・・・先生に
「先生・・・紺碧くのあおはどんなあおですか??」
とトッポクも質問してしまいました
そうしたら・・・先生しばし沈黙・・・
・・・どうも私の思ってるあおとは微妙に違うみたいでwす・・・
紺碧く 解説より・・
一つのイメージが湧きあがる時と、それを発展させ終局にいたる
瞬間の世界は多分こんな色の世界ではないかと感じています。
そんな空間への強い憧れを、激しく突き進む速いテンポのピチカート演奏に、ソロの変拍子を乗せて展開します。
二重奏曲となっていますが、部分的に曲中で四重奏曲となり、
また尺八十七絃などが加わるなどバリエーションも用意してます。
・・・と・・・・
そして
尺八のバージョンの曲も聴かせていただきました。。
頑張って練習しなくちゃです
まずは譜読みから・・・・
どんな色が感じれるのかワクワクしてます・・
・・って
頑張りますので・・どうか感じられますように・・・