ブログリレー② よしこさんより
皆さま、今年一年お世話になりました。
今年の一番の出来事は、何といっても、恋慕No.2演奏会に参加
そして、10数年前の演奏会に元気に聴きに来た人が「ワシはこの
舞台では、いろんな失敗がありましたが、ことのはメンバーのお陰
私、産まれも育ちも広島!!
あさこさん、先生に続く隠れカープ女子\(^^)/。
来年もカープ応援で元気をもらい、頑張って、ことのはの仲間と箏を続けたいと思います(^-^)/
皆さま、今年一年お世話になりました。
今年の一番の出来事は、何といっても、恋慕No.2演奏会に参加
そして、10数年前の演奏会に元気に聴きに来た人が「ワシはこの
舞台では、いろんな失敗がありましたが、ことのはメンバーのお陰
私、産まれも育ちも広島!!
あさこさん、先生に続く隠れカープ女子\(^^)/。
来年もカープ応援で元気をもらい、頑張って、ことのはの仲間と箏を続けたいと思います(^-^)/
トップバッターは、あさこさんです٩( ᐛ )و
今年も色々とお世話になりありがとうございました。
私の今年の漢字は「丸」。お箏では「焔」や「島ひきおに」の公演
江田島でも敬老会での演奏出演を皆で一丸となり乗り切りました♪
カープもカープ女子が一丸となって応援!!めでたく三連覇を達成
振り返ると今年も皆様のお陰で充実した楽しい花丸な一年でした。
来年もお箏にお三弦に日々精進して花丸な年になるよう頑張ります
来年もよろしくお願いいたしますm(__)m
「11月1日は古典の日」という事で、昨年に続けて今年も小学校
今回は楽器紹介も兼ねて十七弦も持参。
お箏を運んでいると子ども達が側に寄って来ます。
立て掛けている十七弦のビックな姿に思わず抱きついてにっこりす
持ち時間はお昼休みの20分間、最初に「曼珠沙華」を演奏し、次
折角なのでお箏を近くで見てもらいました。
「すご~い!」「大っきいね!」「糸も太い!」等々十七弦にも興
三学期には音楽の授業に参加して演奏体験の予定。
今から楽しみにしてます♪
カープファンの皆様、優勝おめでとうございます!!
しかも、難しいと言われる三連覇をマツダスタジアムで決めてくれ
今年も優勝ブログが書けて最高で~す♪
やったねー!凄いね!
\(^_^)/\(^_^)/
今年もチーム一丸になって戦うカープに元気と勇気をもらいました
優勝決定戦の日はテレビの前に全員集合。
今日は勝つと信じて前祝い^_^)/▼☆▼\(^_^)
アウトをとる度に拍手。
ピンチの時は正座をして祈ります。
みんなで、つないでつないで10得点。ホームランガールは休日で
いよいよ九回、優勝の瞬間グランドに飛び出せるよう二軍の選手も
最後は三振でビシッ!と決めてくれました。
みんなで頑張ったね。(涙)
でも大事なのはここからです。
今年こそは日本一!!
頑張れカープ!
少し遅れましたが…
先日はまた月に一度の合奏練習がありました!
私はこの日が結構楽しみです!
前より上手く合わせられるかなーと毎度思います…が…orz
はじめの「焰」で落ち込みます…
時々先生とゆみさんが目を合わせて困ってる!
私も先生と目が合う!!
すみません~!!
この曲だけで燃え尽きてしまいます!
ですが、以前高校生がこの曲を演奏しているのを聴きました。絶対
「島ひきおに」「黒田節」は残り僅かの体力で弾くことになってし
でも、私自身はまだ間違いが多くて課題がたくさんです。1つ1つ
あ、でも集中するとよだれが… 私だけ?
演奏会が近づいてきています。一回一回のお稽古を大切に、日々の
7月22日。
今日は1ヶ月毎の合奏練習が、区民センター音楽室でありました。
朝食をしっかり摂り、荷物の点検をして家をでました。
箏の合奏練習のまえにまずは、かなりハードな肉体労働が待ってい
背より大きい箏に立奏台、椅子に様々な小物。大切な御道具を八丁
荷物移動もみんなのチームワークですね。
(ちっちゃい方も、背の高い方も力を合わせて\(^-^)/)
今日の曲目は、焔。黒田節による幻想曲。島ひきおにでした。朝一
2曲目からは、尺八の方、江田島教室の方も揃いました。
2週間前の西日本豪雨災害では、色々な大変さを経験されながら、
皆様には1日も早く、日常がもどりますように。
これからまだまだ、暑さが続きますが元気な体があっての合奏練習
本番の演奏に向けて練習していきながら、皆さんと音が重なり合い
私事ではありますが、仕事の都合により7月から暫くメキシコで勤務します。
出国にあたり、先生の計らいで私の送別会を開いていただきました。
朝から雨の6月30日、レッスン場に着くと沢山の傘がありました。
この日は朝から東京で行われる職格試験の模擬試験も行われており、合奏団のメンバーが審査員役として受験者の演奏を聴き評価をしていました。
模擬試験が終わり、熱気の立ち込めるレッスン場で私の送別会が始まりました。
送別会で何をしたかと言えば、合奏団メンバーの前で「小さな春」の演奏です。
(送別会と言う名の模擬試験です)
沢井忠夫先生作曲のこの曲は、同門の合奏団メンバーも過去に練習してきた曲でもあります。
苦手なところを悟られまいと挑みましたが、付け焼き刃な演奏でした。
上達に近道は無く、じっくり丁寧に練習するしかないなと思う経験になりました。
これから箏に触れられる時間がどのくらいあるか分かりませんが、帰国後にしっかり弾けるようメキシコでも練習に励みたいと思います。
先生、合奏団メンバーの皆さんありがとうございました。
6月24日
いつもはレッスン場にこれでもかとぎゅうぎゅう詰めで練習してい
曲順は焰 →黒田節による幻想曲→島ひきおに。
超ハードスケジュール・・・
違う意味でお年頃の私達(笑) 耐えられるのか
先ずは「焰」
あまりにも沢山の課題に潰れそう(T ^ T)
自分のパートにもっともっと責任を持つ事。
まだまだ自分に甘いんだぁーーー!
そして、途中で私の右手を交換してくれる博士が欲しい・・・動か
そういえば、今日の練習室には大きな鏡があったなぁ~。
映っていたのは箏群の頭頂部(・・;)
顔じゃなくて頭のてっぺん
お箏との距離約15㎝・・・
違う意味での必死さが伝わってまいります^_^;
次は9月30日が本番の黒田節による幻想曲
尺八の方々との初合わせ。
終始笑顔で終わった記憶(o^^o) 本番までの合奏で、もっともっと一体感を深めていきたいなぁと思
最後は島ひきおに
何度か聞いてるはずなのに 語り、鬼、村人達の台詞を聞きながら あまりのハマり具合に笑いが起きる(笑)
皆さま本当にすごい(*⁰▿⁰*)
話の内容は悲しくて、今だに途中で胸が痛くなりますが(T ^ T) 内容の濃い~「島ひきおに」になりますように(^人^)
合奏が終わり、次はレッスン場でお茶とお菓子を食べながら喋る!
これ、何となく恒例(笑) でも、これも楽しみのうちかな(o^^o) また、来月の合奏が楽しみです。
5月連休明けからお箏の授業の講師で河内高校に行きました。今年
昨年は合奏団のお助けもあり、生徒たちもすごく楽しかったのだと
気持ちよかった!うまくできた!とうれしそうに言っていました。
さて、今年は昨年演奏した2年生が3年生になり、音楽選択者は4
先生と相談して選んだ曲はKの為の斗為巾です。十七弦もあります
そこからの頑張りはほんとうに素晴らしい!
授業はどのクラスも週に2回、6月に入ってからは昼休憩のちょっ
そして2年生は1組、2組合わせて12名。こちらは昨年1年生で
今年は花筏に挑戦です!
2パートにわけて音楽の先生と試行錯誤。とにかく限られた時間な
お箏楽しい、がんばりたいですと授業のチャイムがなる前に練習し
本番、6月15日(金)は校内発表(体育館)で、16日(土)は
体育館で全校生徒の前での演奏は、私にも緊張が伝わってきました
本当に1ヶ月という短期間でみんなすごくがんばってくれました。
2日目の屋外ステージでの演奏はハプニングいっぱい(風で楽譜が
ありがとう!みんなに感謝です\(^_^)/