苦肉策

レッスン用箏と柾箏が弾くたびにビンついて耳障り
こんな状態がもう2週間になる

音穴を押さえたり竜舌を触ったり
色々やってみるけど改善されず とにかく気持ち悪い

箏柱と木目との関係?
原因がわからず頭の中は???

やけっばちでガムテープ貼ってみたらなおった
f^_^;

ということは、、、。

image

 

カテゴリー: 若岡 — kotonoha 1:55 PM  コメント (0)

特等席

朝から秋晴れ 江田島への海風も心地よい
そういえば今夜は皆既月食

夜 お月さんを探し求めて~~~
何とわが家の東南のベランダに面した部屋から寝ころがって見える!見える!

電灯消してカーテンを両端閉めて見えるのは消えてゆくお月さまの

全て地球の影になり赤黒い姿に(@_@)

「う~ん寝ながらの特等席だわ!」
そのうち夢のなかへ、、
( ^^)Y☆Y(^^ )

カテゴリー: 若岡 — kotonoha 11:22 PM  コメント (0)

管理人より

自宅から職場までは徒歩通勤の私。
片道約30分、行きはラクラク下り坂。
帰りはヒーコラヒーコラ登り坂。

密かな楽しみになってるのが季節が感じられること。
今はといえば…
稲穂が実り稲刈を待つばかりの田んぼを抜けると、大きなイチョウがあるお寺横の抜け道に。金木犀の香りを過ぎ、熟れた柿を頭上に感じ、大通りへ。
信号渡ると、側溝脇に大きなイチヂクがたわわに実ってる…食べる人いるのかな?といらぬ心配。
あと5分歩けば到着だ!夏ならすでに汗だく。
職場の手前にある家は塀がない大きな庭があり、春はさくらんぼが実り、夏は立葵が生い茂り、今は芙蓉?
白い八重の芙蓉がいくつも咲いている!綺麗だなあとパシャリ。
image
仕事帰りに見ると…
あれ?
確か白い花だったよね~
ピンク色の花が咲いてる…
同じ木で違う色の花?
頭はハテナでいっぱいに。
翌日、また朝は白い花が!
帰りは、上司と検証(^^;;
やっぱり、ピンク色!

imageimage

酔芙蓉…すいふよう
という芙蓉の種類みたいですね。
夕方にかけて赤みを増す不思議な花。
酔っぱらって赤くなったみたいでこの名前がついたそう。

そんな楽しみ満載な通勤路です( ´ ▽ ` )ノ

カテゴリー: 管理人 — kotonoha 10:06 PM  コメント (1)

とおめ

交差点の向こう側で信号待ちしてるのは
高校の友達と旦那様??

似てるようなそうでないような

でも手を振ってる!

とおめの姿は歳隠せない
(:_;)
少しショック、、、

近づいて立ち話の時のほうが若々しく見えるのは何故f^_^;

仲良くお二人で映画デイトとのこと
いいな~~~

乱とデュオの練習頑張ろっ!

カテゴリー: 若岡 — kotonoha 11:55 AM  コメント (0)

珍品

10月に突入!!

何から手をつけてよいのやら、、、
切羽詰まってることが目白押し

先ずは江田島のおさらい会が目前!!
出稽古の合奏でみんなを叱咤激励f^_^;

そんな今日
筋もとりアク抜きも丁寧にしてあるお芋の茎を沢山頂いた
油揚げと一緒にきんぴらにしたら風味食感何とも美味しい~~

食糧難時代の食べ物のイメージだったけど珍品で凄く贅沢品!!

美味しく頂いてとても元気に\^o^/

image

カテゴリー: 若岡 — kotonoha 9:16 PM  コメント (0)

失敗

旅には多くの楽しみが!

その一つは食べ物

今回の旅~~食いしん坊4人組は美味しいものに嗅覚全開で最初から最後まで大当りの大満足

駅弁に始まり 断トツ絶品の蕎麦 そして最後の軽井沢のコーヒまで全て美味しゅうございました
o(^-^)o

それに引き替え有名お土産の品々につい釣られて失敗を、、、

その一つはどんなにしても口に合わず眺めてため息を

折角の大先輩の教訓無視ししたがゆえの結果でした(>_<)

カテゴリー: 若岡 — kotonoha 9:44 PM  コメント (0)

メンバーりえさんより・・・

七五三の写真を撮りに行きました。
親ばか極まりないですが、かわいい~~
カメラマンの技に脱帽です。
子どもの自然な表情を撮るために、
ぬいぐるみや、指人形を駆使し、
表情の硬い姫君のために、
お笑い芸人のようなコント?まで
してもらって。ほんとすごいです。
姫と若、もう7歳&3歳です。
早いですねぇ。あっという間に
巣立っていくんでしょうね。
子どもが自立しても寂しくないように、
今から自分の世界を持たなくては、と
改めて思ったのでした。
IMG_2652
IMG_2698
カテゴリー: メンバー — kotonoha 10:51 PM  コメント (0)

終結

2010年に初演した言葉が歌い音が語る「島ひきおに」コンサート

広島で5回の公演を経てその後 鬼の旅は続き そして何と今回で8回目の開催地は
構成・指導・演奏全ての公演に拘わって来られた栗林秀明先生の故郷長野

演奏は栗林先生とそのお仲間達

これは絶対に行かねば!!
広島からメンバー4人で行って来ました
\^o^/
栗林先生の思いが結集し 演奏は栗林先生やメンバーの皆様の厳しさ 練習量の多さがひしひしと伝わり引き締まった舞台に感動しました

台詞は
私達は全て広島弁で語りましたがその土地土地の言葉や風土の違いに興味津々

特に鬼さんが広島弁で語った「こっちゃ来て遊んでゆかんかいのう~」が

「遊んでゆけ」に

その強い響きは
翌日 初秋の上信越の山々を眺めながらも頭からずっと離れませんでした

冬には山々は雪に覆われ極寒の閉ざされた地

あの言葉の強さは
この地ならではの鬼の叫びなのだと!!!

8たび 奏する人の各々の思いを受け止め のせてきた鬼さんにじ~んと目頭が、、、
感無量です

私の「島ひきおに」の旅はこの長野で終わりに

春になったら瀬戸内海に浮かぶ鬼が引っぱってきたと言われる
「引き島」をもう一度見に行こうかな~~~

 

 

カテゴリー: 若岡 — kotonoha 6:33 PM  コメント (0)

管理人より

昨日、健琳会主催「平成26年度 健琳会尺八定期演奏会」に、若岡先生、メンバーのちえちゃん、よしこさん、私で、出演させて頂きました。

古典曲から現代曲まで5曲、その内2曲は先生と尺八の合奏でした。
先生は、お箏、三絃、17絃の演奏と大忙し(O_O)。先生の17絃曲を舞台で聞かせて頂いたのは…初めて??
新鮮でありました。
昨日の本番まで計三回、尺八の方と下合わせを重ね、本番さながらの緊張感も味わいつつも、曲を仕上げて参りました。本番は、どの曲も1番良く、楽しく演奏出来たかなと思いました。
毎回、尺八の皆さんから勉強させて頂くこと多数ありますが、本番当日にさらに感動したことが…
朝の会場準備から始まり、リハーサル、本番、終演後の片付け、と私達の演奏会となんら変わりない流れですが、全くてんやわんやすることなく(私達がしすぎ⁈)大変スムーズに準備が出来、本番中も舞台セッティングを素早く手伝って頂き、気持ちよく終えることができました。
リハーサルの時に、舞台裏で感じたのは、役割分担が明確で、各責任者の方もいらっしゃり、チームワークがパーフェクトでありました。
私達も見習うべきことがたくさんありました。
終演後の懇親会にも出席させて頂き、健琳会の歴史を感じつつ、和気藹々とした雰囲気で、お酒も進むとさらに笑いも起き、皆さんと楽しい時間を過ごすことができました。
健琳会の皆様、本当にありがとうございました。

image

カテゴリー: 管理人 — kotonoha 7:22 PM  コメント (0)

メンバーちえちゃんより

飼い主馬鹿っぷり( ̄▽ ̄)フフフ…
全部撮ってみました……十匹十色(笑)
そして由美ちゃんと一言入れてみた(笑)

image

image

image

カテゴリー: メンバー — kotonoha 7:04 PM  コメント (0)