牛蛙

毎年、毎年、心待ちしている初夏の風物詩の蛙の鳴き声が
今年も出稽古先の姉の庭の古池から聞こえてきました。

何故心待ち??かというと

その蛙、そんじょそこらの蛙とは違い大きな牛蛙!
姿は見せないのですが目だけが水面に
(@_@)

声がビックリするくらい大きくまさしく牛のような(笑)
ユーモラスな声なのです!

「去年と同じ牛蛙?」
「どういうタイミングで鳴くの?」
「先生、下手くそだから蛙に笑われちゃった」
みんなの会話が弾みます。
鶯の美しい鳴き声に負けじと「 うお~」「もお~」の声に思わず大笑いです。
何とも楽しい
自然とふれあえる週一回の江田島行きです。

カテゴリー: 若岡 — kotonoha 9:38 PM  コメント (0)

翻弄

ホームページを作って一ヶ月半がすぎました。いまだに突然のエラーに心臓ドキドキ(@_@)

その都度管理人のYちゃんに電話で
泣きつく有様

先生という立場を行使f^_^;させて頂いております。

Yちゃんは同じことを聞く私にそれはそれは優しく教えてくださいます(笑)

時々コンピュータに翻弄され、しまいには馬鹿にされてる気分に陥る私に
Yちゃんいわく

「先生所詮人間が作った機械じゃけぇ~宇宙人じゃあないんじゃけぇ~」

「????」

~間~

「ごもっともです」

カテゴリー: 若岡 — kotonoha 10:37 AM  コメント (0)

スペシャリスト

4月11日
兵庫芸術文化センターコンサート会場
演奏はいうまでもありませんが舞台の楽器転換
楽しませて頂きました
o(^-^)o

「一恵先生が、気持ちよく演奏出来ますように」

そんな
裏方の皆さんの一生懸命な、温かな気持ちが客席の私達にまで伝わってくるようでした、、、

オーケストラをバックに1曲目は17弦4面

2曲目は13弦、17弦、中国箏、そして沢山な小道具!
セッティングと撤収の繰り返し作業
その大変さを想像して舞台をみてましたが
キビキビとした動き、役割分担もしっかり決めてあるようで
チームワーク凄い!!!

S楽器さん、今回裏方をされたK先生のスーツ姿も初めて拝見
とてもスマートに見えました(笑)

昔、沢井忠夫先生の舞台を一手に引き受けておられた今は亡き東京の楽器屋さんを思い出しました。
その方は
沢井先生の絶対の信頼を得られ
徹底した心配りは、ポ~となるくらいカッコよく
大阪の沢井箏曲院のおさらい会などで大変お世話になりました。

さて
ことのは”の 私達~
裏方スペシャリストになるには、まだまだ修行せんといけんねぇ!

カテゴリー: 若岡 — kotonoha 8:54 PM  コメント (2)

メンバーHさんから旅行記・・・神戸編

二都(三都)?物語  Part2

日曜日みんなから一日遅れで、新幹線に乗り込み、新神戸駅着。改札口で00奴姉さん4名にお出迎えいただき、  

「京都は楽しかった?」  「うん、おいしかったよ~」  ???

そこで、和の京都の後は、神戸はやっぱり、フレンチです。

即行、北野ホテルへ。  異人館が建ち並ぶ北野の一角にある、煉瓦造りの建物。窓辺には赤い花。中に入ると、まあ~なんて素敵なんでしょう。ロビーには真っ赤なソファーに暖炉です。

神戸のマダムになって、ダイニングカフェ「イグレック」でランチをいただいちゃいました。ウフフ。   ところが、メインの筍入りパスタがテーブルに置かれて、みんなの目がアレ~~  筍がない~~。  マダムはやっぱり謙虚に抗議させていただきました。後のせのあったかい筍、おいしかった(#^.^#)

フレンチを堪能して、北野ホテルを出発。トアロードを散策しながら、阪急三宮駅へ。ぶらぶらと、小さなお店をのぞいていると、やっぱり、買い物しちゃいましたね。

新神戸駅に下りて、三時間の神戸の街。だったけど、心地よかったですね。

今度は北野ホテルに泊まって、神戸でゆっくりしたいね。

ありがとう。

カテゴリー: メンバー — kotonoha 8:00 AM  コメント (0)

管理人より・・・

管理人のゆみ奴どす。昨日のブログで先生が書かれていた通り兵庫芸術センター定期演奏会に行く計画から、それならちょうど桜の時期だし京都もいいわねぇと計画練って、先生とことのはメンバー4人(うち一名は神戸のみ参加)で行ってきました。

早朝に広島を出発し、10時前に京都に到着。いざ出陣!・・・駅に隣接する伊勢丹へ開店と同時に地下の食品売り場へ突撃~。先にお土産を買おうってことで短時間で買いまくる買いまくる(@_@;)お漬物、七味、洋菓子、和菓子~とこれだけで臨時出店ができる品揃え。女ってほんと買い物好きですよねぇ。私も今話題のマールブランシェの茶の果を購入。美味でした。

さて、ホテルに荷物を預けほんとの出陣~!まず腹ごしらえ。ぷらっと散策してると和食屋さん発見。店内は約10席しかなくこじんまり。京風弁当をいただくと・・・一品ずつ丁寧な仕事されてるなあとじっくり味わうくらいおいしくいただきました。

夕方までは嵐電の乗り(シーズンのため超満員)平野神社、仁和寺と京都の桜と人ごみを堪能。

そして本能寺の近くにある京懐石(創作料理)を味わえるお店へ。鴨川と高瀬川の間に位置する京都独特の入り口は狭く細い路地を入るとお店の玄関が。通された個室も掘りごたつで落ち着ける静けさ。一日歩き続け疲労した体にビールが沁みることっ!一品ずつ出される料理をペロリと平らげ、次から次へとぱくぱく食べる私達に先生が「もう少し、お話しながら味わいましょうか・・・(-_-)」と。そりゃそうだ。

お酒も入り、堅苦しい話題なんてどこ吹く風・・・広島弁の話にいちいち大笑い。しまいには、襖一枚隔てたお隣の部屋に芸者さんのフリをして「ことのはのふみ奴どすぅ~(*^_^*)」と行きますか~とあり得ない話にまた大笑い。先生が三弦を弾かれて、私達が舞いますから!と。もう想像するだけで面白すぎます。

お料理も桜を使ったものがいくつかあり、締めは筍ごはん。こうして旅先でみんなで食事するのって楽しいです。ホテルに帰る前に少し散策・・・のはずが買い物に。祇園の夜桜も見れたり、広島にはない町並みを歩けて風情のある町っていいですねぇ。

次回京都に行くならば、シーズンオフにひっそりと・・・ですね!先生。

ふみ奴ねえさん、やま奴ねえさん、ちえ奴さん、楽しい旅をありがとう。

ゆみ奴より

カテゴリー: 管理人 — kotonoha 8:00 AM  コメント (0)

至福

音楽、絵画、小説、、、、
深く深く
心を突き動かす感動を受けた時ほど
その思いを伝えられないもどかしさを感じ
そして言葉にした途端自分が小さく悲しくなる。

2010年4月11日
兵庫芸術文化センターコンサート

至福の時間、空間でした、、、、

一緒に行ったことのはの四人の仲間達、色々ありがとうね!
楽しかったね~~~~~

カテゴリー: 若岡 — kotonoha 12:39 PM  コメント (0)

道のり

K.Tちゃんがこの度エリザベト音楽大学院修士課程を総合成績トップで卒業。

昨夜、成績優秀者の新人演奏会を聴きに行ってきました。

思い返せば14歳からお稽古を始め、今まで色んなことがありましたね。
まず絶対音感を持つ人のレッスンは初めてで、色々驚かされることばかりでした。

地元の音大に箏科があることを知り第1号の学生になり、その後大学院に進みました。

お陰で私も、Tちゃんを通して新鮮な音世界を楽しみました。ありがとう!

そして今春、又々その上の博士課程に合格し
4月から本人の希望で沢井忠夫の研究に取り組むことになるなんて!

昨夜の演奏曲目
古典の「梅が枝」
新実徳英作曲の
「三つの悲歌~箏のために~」
を聴きながら
大学に入り、多くの出会いがありその方々から受けた
教えの賜物のお陰の演奏だということを、強く思いました。

これから未知なる世界、長い道のりの始まりです。末は博士か
\^o^/

今だにとんでもない大笑いするエピソードばかり思い出すTちゃんですが
新たな出発どうか頑張ってください。

私に摂っても、区切りの春になりました、、、、

カテゴリー: 若岡 — kotonoha 5:00 PM  コメント (0)

合奏団メンバーリレー⑥

「桜を追いかけて」

プログリレーのバトン頂きましたメンバーYです
私も桜ネタで・・・
やっぱ桜は京都かなと・・・

8年前の4月9日
行ってました京都の桜を見たいと
高校時代の親友と待ち合わせて
それも新幹線利用の日帰り

流石に日帰りで京都の桜見てきますとは
家人には話せず・・

「今日J子と遊んで来るから 」とだけで~~~♪

まずは京都駅から嵐山へ・・・
が・・しかし・・・@@ 「無い・・・桜全く無い」
ソメイヨシノ全部散ってましたTOT
少し八重桜が残ってたですが

気を取り直して
丸山公園へと・・が・・当然のように花の終わった枝垂れ桜の
側に提灯が揺れてるだけでしたTOT

で・・
気を取り直して
「いずうの鯖寿司」でも食べよっかと・・川原町へ

そこで見つけた
広告
「京都桜情報・・4月9日京都御所枝垂れ桜満開」
↑コレ
丸山公園や嵐山に1枚も残って無かった桜が
京都御所で満開!!!!!

咲いてました満開でした・・
それに表千家主催の
「二条城観桜茶会」まで・・・
2時間並んで参加しちゃいました旅行服なので失礼とは思いま
したが・・

お茶室に入って「主菓子」を頂く時に
「あ!!!!懐紙が無い・・汗」
当然皆様参加の方は【ふくさばさみ・数寄屋袋】ご持参です
焦りましたが・・隣の方に頂いて無事お菓子頂きました^^

野点のお席も素敵でした
野点のお菓子は東京上野の「さくらせんべい」

思ってた以上の京都の桜に大満足でした

夕方
「いずうの鯖寿司」お土産に買おうかなと迷ったですが
家人には黙っての桜旅行でしたので止めました・・

が・・・
帰りの新幹線に乗ってる時
家人から
「どこにいるの??」と電話

さらっと「新幹線よ」
言っちまいました ^^

こんなことなら
「いずうの鯖寿司」買ってくればよかったと思うYでした

今また桜の季節ど真ん中
サラッと桜見に出かけたいなぁ~~~
今度は鞄に【ふくさばさみ】を入れて!!!

※ 添付の写真はその時の二条城の茶会です
友達の写した写真を私がスキャナーで取り込んで
パソに保存してるモノです

カテゴリー: メンバー — kotonoha 9:00 AM  コメント (0)

メンバーHさんより・・・

二匹の犬とのんびりムードのHです。東京の講習会に行ってきました。

さて、当日朝のニュースで東京は春の嵐で交通機関が大混乱!

五年前に震度5の地震にあったのを思い出し、

「え〜 神様はまたまた,意地悪を〜」

少々、沈みがちに新幹線に乗り込みました。

ところがどうでしょう〜ヽ(^o^)丿  車窓に雲は見えても雨にあわず、

新富士駅あたりで雲の合間から富士山が、顔をのぞかせてくれました。

「よし!」とばかり気合を入れなおし、、、

「先生のブログで知った、目黒川の桜を見に行くぞ!!」

夕方、目黒に着き、静寂な住宅街の遊歩道の花壇の花を見ながら目黒川へ。

夜桜を見てきました。

中目黒駅そばの赤い橋。

川の上まで伸びる大きな桜。

提灯まで出ていて、その賑わいに、お江戸の風情を回想。(時代小説の読みす
ぎ??)

H先生のお話に目黒川の桜〜〜。 来てよかったなあ〜〜。

さて、帰広は最終便。日付が変わって真っ暗な我が家。一晩留守でどうしているかと
心配をよそに

ワンコはスースーと寝息をたてて、ご就寝。 なんだか、複雑な心境でした。

カテゴリー: メンバー — kotonoha 3:46 PM  コメント (0)

合奏団メンバーリレー⑤

庭の桜がようやく満開になりました。毎年、この花の下で家族が集い、バーベキューをします。いつもは火付け役の長男が、今回は遅れての参加だったため、炭がなかなか熾らず、イライラ!とうとう台所のガスで焼いて、形だけのバーベキューで食べました。来年は炭を熾してから食事の準備をしましょう。

先日の新聞に、「桜が咲き、そして散る、その様を表す日本語は実に豊かだ」とあり、その中に「水に浮く花筏」という言葉がありました。沢井忠夫先生の「花筏」の曲が桜の花だったことを知りました。まだまだ知らないことのたくさんあるKMです。 

カテゴリー: メンバー — kotonoha 5:15 PM  コメント (0)