年月

江田島の生徒さんから保存されてた楽譜を20冊ちかく頂いた

六段、千鳥、等々何れも大正五年印刷発行
大正拾三年重々版発行で販売元は東京市日本橋の博信堂

東京市!!!

百年近く年月がたった貴重な楽譜に暫し見入りお稽古をされて方に想いを馳せました

横書きにびっくりだったけど箏糸しめ機や譜面台の宣伝もしっかりf^_^;

IMG_0528IMG_0529

 

IMG_0530IMG_0531

カテゴリー: 若岡 — kotonoha 8:34 PM  コメント (0)

酷暑

江田島でお世話になってる集会所はかなりの老朽化

この厳しい暑さにクーラーガンガンかけてもみんなの熱気で効かない?

今朝着いたら隅っこにあるクーラーに向かって10面の箏が引っ付きもっつき状態にセット(笑)

私の席はクーラーの横眞下~~特等席のようで一番暑い(笑)

そしてトイレの手洗い水道からは熱湯が(@_@)
水道管は何処を通ってる?

酷暑の出稽古風景でした
f^_^;

カテゴリー: 若岡 — kotonoha 9:35 PM  コメント (0)

茹だってます

梅雨が明け厳しい暑さが続いてます

猫さん達も暑さ対策?

IMG_0506

ことしのニャツもあついニャ〜(@_@)

伸び〜〜(@_@)

 

IMG_0507

ニャニ⁉️

日傘で日除けしてもらってる…VIP待遇いいニャ〜

 

IMG_0508

 

ふふふ

日陰見つけて入っただけでした〜ψ(`∇´)ψ

カテゴリー: 若岡 — kotonoha 7:14 PM  コメント (0)

才能ナシ

物事は諦めが肝心
というか向いてないと思うとすぐやめる性格

先ずは幼稚園10日間に始まり
ピアノに茶道に華道
自動車教習所見学は1日で(笑)
バイクは免許証もらって実際に乗ってみると怖くて更新せず

唯一残ってるのは、、、箏

続いたということは師や周りの皆さんのお陰だとしみじみ感謝

そ、そ、そんな私があんさんぶるメンバー4人と今 最初で最後のことに◯◯先生指導のもとで取り組んでる

今では何ゆえこんなことになったかも不明(笑)

私は最初の時点で早々に才能ナシを認識

本来ならすぐに諦める私だが熱心なご指導のお陰と強力パワーで何とか続いてるけどさぁ~結末は((((;゜Д゜)))

取り組んでる姿はメンバー4人様々

ふて腐れ2人、闘志むき出し1人、淡々1人

まだ序の口 その内みんな打ちのめされる? いやすでに打ちのめされてる?

そんな中 時を忘れる変な快感?もあるような
f^_^;

 

カテゴリー: 若岡 — kotonoha 7:15 PM  コメント (0)

合い言葉

今月末に三弦おさらい会を開きます。全部で十曲!!

各自三弦一人で弾きお箏は全曲私担当です。
(今更ながら歳を考えろっ状態f^_^;)

昨日は尺八との打ち合わせ初日

前夜からみんなの演奏を考えると私の血圧上がりっぱなし。その上暑くて眠れず、、、でも何とか合奏練習終わりました。

やはり天才でない限り、こつこつの平素の練習が結果を産むのだなぁと再認識!

《ローマは一日にして成らず》

喩え変?(笑)

さあ、合い言葉にしてみんな頑張りましょうね。

カテゴリー: 若岡 — kotonoha 11:19 AM  コメント (0)

楽譜注文でメモ書きしてた楽譜の《楽》の意味は?
調べると《音楽、特に雅楽》とある

楽を使ったことばは
楽士、楽才、楽士、楽匠楽人、楽聖、楽想、楽屋などなど

さて私は
音楽は音を楽しみ 楽しく譜をよむのが楽譜と勝手に解釈 一人で悦に
(^O^)

でもなぜ楽屋って楽を使うのだろう?楽屋って楽しい?f^_^;

カテゴリー: 若岡 — kotonoha 8:47 PM  コメント (0)

灰色

大雨警報発令の中の江田島出稽古

早朝家を出る頃は曇りだったのに桟橋に着いた途端大雨

一瞬のうちに空も海も山も区別がつかない灰色一色に

少しばかり後悔しつつも
月2回のお稽古楽しみにして下さってる生徒さんの顔を思い浮かべて乗船

でも船凄く揺れてます
(@_@)
灰色の海に突然灰色の自衛艦
(@_@)

スリル満点(@_@)

カテゴリー: 若岡 — kotonoha 8:11 PM  コメント (0)

手作り

梅雨のこの季節
毎年友達の手作りの梅ジャムが届きます

早速 パンにつけたり豆乳に混ぜたり~~~
この時季の怠い体がシャキッとします

美味しく頂きながら出来上がるまでの過程を思い描くだけで目眩が起きそうになる私

手間隙とかかる費用は??

私も昔は梅干しや梅酒手作りしてたのに

そうそう~パンやケーキやクッキーやシュークリームも手作りしてたなぁ、、

あの頃のエネルギーはいずこに(-.-;)

でも食い気だけはf^_^;

カテゴリー: 若岡 — kotonoha 12:05 AM  コメント (0)

文化祭

去年からメンバーのたえ子さんが指導に通ってる東広島の山あいの高校文化祭へ ことのは合奏団有志で行ってきました

箏楽隊と名付けられた男生徒と女生徒さんの強力メンバーとのリハーサルは当日演奏直前の体育館のみ

こちらは不安のかたまりでしたが何とも力強い音色とリズム感に感動しました

助っ人の私たちが嬉しくて弾きながらうるうる
(;-;)

若者から元気をいっぱいもらい山あいを吹き抜けてくる爽やかな風にリフレッシュした1日でした

指導にあたったたえ子さんの新たな一面もとても新鮮でその頑張りに花丸(^O^)

そして楽器だけではなく立奏台に丁度よい高さの椅子まで購入された学校の熱意が伝わり私達もワクワクの楽しい時間を持つことが出来ました

本当にありがとうございました

カテゴリー: 若岡 — kotonoha 9:54 AM  コメント (0)

めりはり

7月の古典勉強会を前にしてレッスンの時ぎゃあぎゃあ言い過ぎかなぁ?
これって生徒さんの考える時間を邪魔してるのかも、、、

もう少しめりはりのあるレッスンを考えなくてはと反省です

さて師匠のレッスンを振り返ると、、、。

博多のレッスン場のドアが近づくにつれお腹がいたくなるような緊張感!

そして箏のレッスンの時は先ずは無言で聴かれててその時の半端でない緊張感!

そのあとは出来ないところを妥協なしで弾けるまで徹底的にの緊張感!

そして極々まれに
「いいよ!」の天にものぼるような一言\^o^/

三弦のレッスンはきっと先生我慢できなかったのですね
高い低いの声がすぐとんできて考える隙なく私の頭はパニックで涙

めりはり有りすぎのレッスンでしたf^_^;

カテゴリー: 若岡 — kotonoha 12:46 PM  コメント (0)