満開
桜満開の日曜日 区民センターでの合奏練習が始まりました
選りすぐったプログラム
それぞれの曲に命を吹き込むのは演奏する私達♪〜♪
作曲者の思いに何とか近づけるよう皆んなで考えながら月イチの広
11月にはことのはの満開の花を咲かせたいと決意を新たにしまし
それにしても課題は山積みです
帰りの車窓からは川辺の桜の下に人、人、人、そう言えばまだ桜を
夜素敵な桜が届きました^_^
若者
我が教室で1番の若者は高校2年になるYちゃん^_^
ゆみちゃんとYちゃんとで合奏しました♫
私はいつもの愛用棒で拍子叩きを♫
Yちゃんいわく
「先生のカチカチの音が頼りで無くなると不安〜」
「先生も一緒に本番弾きましょうよ〜」甘えた声で言われ思わず笑
練習のあとメール打ちの話になり
その速さにゆみちゃんも私も目が点(@_@)
打ち方が全然違う(笑)
ゆみちゃんを若いと思ってましが。。。(^_^;)
ちなみにこんな本があるとのこと
開花
昨日広島も桜開花宣言
夜半は春雷
朝は冷たい雨
この季節の雨を催花雨というそうだ
素敵な日本語だなあ何てのんびり言ってる暇はない!!
百花繚乱の4月が目前!!
今年の時間の過ぎるのが何と早いことか、、、
仕事が遅い私(^^;;
仕事早いメンバーの皆んなに急かされる春です \(//∇//)\\(//∇//)\
後継
長年愛用してた筝糸メーカーさんが廃業され
初使用の新糸を今回初めてお筝屋さんにかけてもらった
未知の糸で色々な情報の中 選択肢はお筝屋さんお薦めの新糸
期待と不安の中締め上がったお筝の初音出し
想像してた音とはちがう?このお筝(姉が愛用してた筝)には合っ
その後今まで愛用してた在庫最後の糸を私の筝にかけてもらいあゝ
どれだけ今迄の演奏を助けてもらってたのかと改めて感謝と寂しさ
頭をきりかえなくては!
新糸の気になることもわかったし音に馴染むには。。。
今回お筝屋さんにお世話になったのは新糸5面と天地3面の計8面
糸締めの技術の後継も大変そうでこの業界の未来は、、、
管理人より
今日は、江田島公民館で開催された『古鷹ふれあい祭り』に江田島
出演は午後の部、1番ですが開会式から出席して午前の部を客席で
大正琴、尺八、日舞、フラダンス、ハーモニカ…
皆さんの真剣に披露される姿に、ひとつのことに真摯に向き合う姿
さて、午後の部トップバッター!!
曲紹介途中で緞帳上がり、
え( ゚д゚)とびっくり顔してしまった私。
先生の合図で演奏始まり最後まで会場の皆さん静かに聞いて頂き、
衣装も春らしくピンクのショールでおめかしして、ひと足早く春を
江田島教室の皆さんの合奏練習を積み重ねた中に入らせてもらいま
、音から伝わるものがたくさんあって演奏しながら感動してました
これから11月に向けて私達も語らずとも音で刺激し合える演奏が
春
大学受験生を抱えてた生徒さんも発表があり嬉しい春の訪れ
孫娘もコロナ禍の大学生活だったけどそれなりに謳歌し4月からは
息子から親の務めが終わり「自分もお母さんにこうして学費を出し
遠くから新社会人の孫娘にエールを送る春です
生徒さんが可愛いピンクの椿を持って来てくださいました
メジロが密を求めて翔んでくるそうです^_^
練習量
先週末ある研修会に頼まれてゆみちゃんと頑張ってきました
今回研修曲2曲のうちの「壱越」の1、3章をゆみちゃんが担当
内心ヒヤヒヤしてましたが最初の出だしの気迫の音に感動!!
何だかジーンときました
数日前迄の課題も修正されホッ^_^
ゆみちゃんは決っして器用とか手が回るほうではないけど練習量は
さてさて生徒の皆さん〜何が言いたいのか?
もちろん11月の演奏会の曲のことです(^^;;
伝え方
教室の演奏会を11月に開催することになり今年から月1回レッス
課題多々ありすぎて目眩
この三連休に大津からひろ子さんがレッスンを受けるため久しぶり
子供さん達も大きくなり自分の箏教室も軌道に乗りだした様子で嬉
持参曲を聞いて練習量の多さを感じる
何だか昔の私が博多の師のレッスンに通ってた時のよう、、、
久しぶりに聞いたしっかりした迫力ある音を褒めると
「先生が最初に今の3倍の音を出すように」と言われました
「へえ〜」そんなことを?
今から何年前?30年以上も前?
その後彼女は高崎の短大へ
そこで沢井先生に
「今の5倍の音を出すように」と言われました
再び「へえ〜」上には上が(笑)
目眩を起こしてる暇はないなと!
いかに的確に短い言葉で心に響くように課題を伝えるかを私は考え
先ずは物足りなさを感じてた音の人は「今の3倍!!」を目指そう
ひろ子さん
今年は数ヶ月ごとにレッスンに来るとのことで楽しみにしてるよ^
楽譜
私が小学生の頃は公刊譜になってない楽譜が多く
先生が貸して下さりコピー機も無くて母が手書きで写してくれてた
母の字は優しく読みやすかったけどそのうち自分で書くようになる
自分の演奏そのもの(^^;;
さて今回 昔ながらの手書きの縦楽譜を演奏会で弾くにあたり解りづらく五線
で、即座に浮かんだのがメンバーよし子さん!
お願いしたら4パートをあっという間に仕上げその上 オタマジャクシが解りやすく綺麗!
弾くのが楽しみになるような楽譜にワクワク♫〜♫
改めて楽譜は大切ですね
よし子さんにお願いして間違いなしでした\(^^)/
本当にありがとう!!
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 3月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |