レッスン
何ヶ月ぶりかに一恵先生のレッスンを受ける
緊張感と
師匠の深くて重い、そしてなにより厳しい一言、二言
いつも思う
この一言、二言、のためにレッスンを受けるのだなぁと、、、
何ヶ月ぶりかに一恵先生のレッスンを受ける
緊張感と
師匠の深くて重い、そしてなにより厳しい一言、二言
いつも思う
この一言、二言、のためにレッスンを受けるのだなぁと、、、
江田島に通いだして
何時のまにか30年近くが…
江田島に行くと
手作りの採れたての旬の野菜を毎週のようにを戴きます
4月は柔らかい若筍を堪能(筍ご飯最高でした!)
きぬさやに新玉葱
、アサリまでも
そして先週からトマト
そして昨日は水菜、紫玉葱、レタス、スナック豆、ぶんどう豆、そして何と
青梅2キロ
\^o^/
何時もキャリーバッグを引いてる私
以前、桟橋のオジチャンに「仕事何?」と聞かれた
「何に見えますっ?
ってきいたら「営業の仕事で毎週行きょうるんかいのぉ」(笑)
そうか…箏の先生には絶対見えないよね
(-.-;)
季節は初夏、いつものバス停までの帰り道、蜜柑の花が満開
里山からは鳥の鳴き声
四季折々の旬の食べ物と豊かな自然
そしてなによりもみなさんの温かい気持ちにしみじみ感謝
なのでした!!!
夕飯の豆ご飯、野菜料理の数々
美味しいを連発
本当に御馳走さまでしたo(^-^)o
頑張って梅酒も仕込みました~
三弦の勉強会まで残すところ半月あまり
さすがにみんな一生懸命頑張って
見違えるように上手くなったと内心喜んでいる
逃げ回るみんなのお尻を叩いてきて本当によかった!(笑)
ただ
みんな、みんな全員、声に色艶というか粘っこさがない(>_<)
実は、私もいつも
沢井忠夫先生に「唄に色気がないと」言われどうしだった
「カラオケで美空ひばりの
“りんご追い分け”が歌えるようにならなくては」とも
沢井先生の地唄は、ゾクゾクするくらい、声も三弦の音も、色ぽかったなぁ…
“涙を硯にためて恋しい人に手紙を書く”
何とも奥ゆかしく切ない歌詞は私の大好きな
「夜々の星」の後歌です
遊女の哀しさを歌った「楫枕」
他にも「萩の露」「船の夢」「茶音頭」などなど
艶ぽい曲を弾く人達どうしましょうかねぇ~f^_^;
沢井先生いわく
「表現するには技術を研くこと!」
まさしくそのとうり
ですっ
よ~くわかってるのだけど…
とにかくまずはお腹から大きな声を出すことを目標に
残りの日々みんな頑張りましょう!
\^o^/
最近主婦業にめざめた私
理由は家の近くに大きなそしてとても嬉しいスーパーが出来たこと!
まず安い、そして品が豊富、商品の陳列がわかりやすい、そして何より1番は近い!
魅力的で毎日でも買物に行きたいと思わせる(あっ節約にならない)
頻繁に覗いてると、お買い得商品がわかってくる
さて昨日、買い込んだ安売りの鶏肉
同じ食材から私って、一体何通り位のレパートリがあるのだろう?
マンネリ化に気づきました(-.-;)
そこで料理本片手に腕を磨くことに
o(^-^)o
乞うご期待!今年の忘年会(笑)
みんな楽しみにしててね~
ペットといえるかどうかわからないけど我が家で
唯一、飼ってるのが亀
名前もそのものズバリの“亀チャン”
娘が買ってきてもう
15年位になる
大きくなるたびに体に合わせて水槽を買い替えて
今では衣装ケースが住家
その亀チャン5月になっても動かない
大好きなイリコも食べず 呼びかけるのだが反応無し
心配して背中をトントンつつくと少し動く。
マンション暮らし、つい「死んだらどうすれば、、、」
独り言いったら
娘に「亀チャン聞いてるんだから、傍でそんなことを言ったらダメ!」
叱られてしまった
(>_<)
そういえば人間も最後まで機能してるのは耳とか、、、、
先日、教室の若い生徒さんから
(アラかん)と、(桃ラ-)という言葉を仕入れた。
「それって嵐寛寿郎のこと?」(古ッ!)
アラかんとは、還暦前後の人のことだそうだ
「え~~前後?」
図々しく「それじゃったら私も入る!」(笑)
ことのはの50歳代の人達は怒るかも知れないけど
この際、みんなまとめてアラ還にしちゃえッ!
“ことのは”を占める割合一番かも(笑)
来年「ことのは会」の演奏会を予定しており
体力の不足分は
人生経験?とHeart?で頑張ることにして
演奏力は
年齢関係なくみんな同じ!
“ひたすら練習のみ”
いつも親身になって助けて頂いてる
ゲストのK先生もアラ還の仲間に入れちゃいましょうね
m(__)m
幅広い年齢層の私達
心一つにして、楽しい企画も計画中
是非成功させたいですね!!
ちなみに桃ラ-とは桃屋のラ-油が好きな人のことだそうです(笑)
時々 B型の楽天家の私も閉塞感に陥ることがある
誰のせいでもないのに心が沈む、、、
そんな昨日の日曜日
朝起きると久しぶりの上天気!
爽やかな空気と風~
練習のことが頭をよぎったけどレッスン場へ行くの中止して
まず衣更え
次に冬物と毛布の大洗濯
そして布団干し
最後は掃除
四角い部屋をまあるくかける
大雑把~(笑)
段々気分良くなる
午後からスーパーのはしご!大荷物に自転車ヨロヨロ。
買ってきたふた株のラベンダ-をベランダの鉢に植え替える
平凡が一番幸せと主人がよく言ってたなぁ、、、
そして夜は
スーパーで買ってきた大好きな蝦蛄(しゃこ)を茹でて
焼酎のお湯わりでほろ酔い気分(オヤジか?)f^_^;
明日から又元気出そっと\^o^/
斯くして安上がりな気分転換終了!
みなさんの気分転換方法は?
又教えてね~
毎年、毎年、心待ちしている初夏の風物詩の蛙の鳴き声が
今年も出稽古先の姉の庭の古池から聞こえてきました。
何故心待ち??かというと
その蛙、そんじょそこらの蛙とは違い大きな牛蛙!
姿は見せないのですが目だけが水面に
(@_@)
声がビックリするくらい大きくまさしく牛のような(笑)
ユーモラスな声なのです!
「去年と同じ牛蛙?」
「どういうタイミングで鳴くの?」
「先生、下手くそだから蛙に笑われちゃった」
みんなの会話が弾みます。
鶯の美しい鳴き声に負けじと「 うお~」「もお~」の声に思わず大笑いです。
何とも楽しい
自然とふれあえる週一回の江田島行きです。
ホームページを作って一ヶ月半がすぎました。いまだに突然のエラーに心臓ドキドキ(@_@)
その都度管理人のYちゃんに電話で
泣きつく有様
先生という立場を行使f^_^;させて頂いております。
Yちゃんは同じことを聞く私にそれはそれは優しく教えてくださいます(笑)
時々コンピュータに翻弄され、しまいには馬鹿にされてる気分に陥る私に
Yちゃんいわく
「先生所詮人間が作った機械じゃけぇ~宇宙人じゃあないんじゃけぇ~」
「????」
~間~
「ごもっともです」