介護
子供と同年代のメンバーさんの悩みは親の介護のこと!
お世話になりたいのに中々入れない施設
一つのことを決めるのに色々時間がかかり過ぎて疲弊する様子を目
週イチで泊まりにくる娘に苦になる買い物やスマホでの注文を頼む
私の料理でビールを一緒に飲み何を話すでもないけどホッと安らぐ
こちらが落ち込んでると娘はどうにかなると前向き思考
一泊して帰る時は
手作り惣菜をお持ち帰り\(//∇//)\
今は出来るけどやがて何時かはと思うとしみじみ大切にしたい時間
子供と同年代のメンバーさんの悩みは親の介護のこと!
お世話になりたいのに中々入れない施設
一つのことを決めるのに色々時間がかかり過ぎて疲弊する様子を目
週イチで泊まりにくる娘に苦になる買い物やスマホでの注文を頼む
私の料理でビールを一緒に飲み何を話すでもないけどホッと安らぐ
こちらが落ち込んでると娘はどうにかなると前向き思考
一泊して帰る時は
手作り惣菜をお持ち帰り\(//∇//)\
今は出来るけどやがて何時かはと思うとしみじみ大切にしたい時間
いつも演奏会前は
「全然準備が出来てないのに緞帳が上がる」そんな怖い夢ばかりな
朝方 心ときめく素敵な甘い夢を見た
でも寂しいかな!
朝の目覚めた時の余韻は時とともに薄れてゆき夕方になると必死に
夜 今回の演奏会を最後に寿命が終わりそうなmy箏を出して
好きなフレーズを朝の夢を思いながら愛おしく弾いた
何だか「まだ大丈夫♪( ´▽`)」
艶やかな音に元気をもらって、、
長い付き合いのmy箏は本当に優しく健気な相棒です(╹◡╹)♡
江田島市江南ふれあいセンターにていやしカフェ演奏のお話を頂き
11月の演奏会を前に広いスペースにて
地域の多くの方々を前の演奏は緊張を伴いとても貴重な体験となり
お箏に触れて音を出して頂く時間もあり楽しいひと時でした^_^
お世話になりました
関係者の皆様本当にありがとうございました
帰りに助っ人のゆみちゃんと
切串桟橋で
かき揚げと穴子のミックス丼でお腹いっぱいに^_^
先日大好きな落語家さんを聞きに行った
今年二回目!
広島県立文化芸術ホールは満席
あいにく後部席だったけど古典落語を堪能した
今日 やよいさんのレッスン後
彼女のミュージシャンの追っかけ歴の話に
「先生、今はファンとは言わず推しと言うのですよ」
「私の推しは〇〇さんと言うふうに」
「へえ〜」
彼女いわく「私の中の箏の推し
は栗林先生です」
なるほどな。。。そう言う風に使うのか!
「私の中の落語家さんの推しは〇〇」
ファンでいいような。。。^_^
11月のことのは会の演奏会まで2ヶ月となりました
今回中心になるのは職格者のベテランさん9人と次に続く若者4人
今回私は弾くのを少なくし客観的に聴く曲が多く自問自答の日々で
抽象的な表現ではダメだということを8月の合奏でよく分かりまし
こと細かに具体的にまずは正確なリズムを体に入れる方法は、、、
それにしても同じことを繰り返して言ってることが何と多いことか
押さえの音程然り、糸間違え然り、もっと出来てないことへの自問
楽器搬入、搬出は体力勝負
演奏は気力、集中力勝負
忙しい中を聴きに来て下さる方々に喜んで頂けるように2ヶ月
皆んなで心合わせて精一杯頑張りましょう!!!
毎週 江田島教室の生徒さんの楽器を準備する動きは早い!!
気がつけばいつのまにか私が1番の年長さんに\(//∇//)\
教室を開いた40数年前は私が1番若かったのに(*^_^*)
「先生は休んでて下さい!」
労られておりますm(_ _)m
先頭に立って動いてた頃が懐かしいです
江田島の陽子さんの訃報の知らせに
走馬灯のように沢山の思い出が甦りました
名前のごとく明るく、そして涙脆く、博学で、、、小ちゃな文字ぎ
そして陽子さんといえば「島ひきおに」
人生の大先輩無くしては実現しなかった箏と語りの公演
「島ひきおに」に続き「島ひきおにとケンムン」
味のある語りで紡いで下さったことがついこの間のようです
お陰で「ことのは会」の宝物となりました
96歳のお誕生日の翌日のさようなら
童女のようなお顔にお嬢様指揮のコーラスグループのピンクのステ
いつも人生のお手本と思ってました「本当にあっぱれな陽子さん」
多くの頂いた思い出を胸に笑顔でお別れです 合掌
連日35℃の猛暑
元気に夏を越せるのかまだ始まったばかりなのにウンザリです
娘から猫ちゃん達の写真が届き
三者三様の寝姿と寝場所に笑いました(隅っこの黒ちゃんはシャイ
息子からは面白い本の紹介とプレゼントしたからとラインがありま
楽しみです^_^
暖簾に腕押し、ヌカにくぎ、馬耳東風、カエルの面に水、馬の耳に
疲弊した心で並べてみた
自分の力不足を痛感する日々
一人一人の課題を心に刺さる言葉で伝えるには!!!
今一度 個々に丁寧にむきあおうと思う
むか〜し師匠に
弾けない自分の不甲斐無さで泣きそうになった時「落ち込んでる暇
丁寧に教えてくださった師の有りがたさを思った
ブログにぶっつけてると段々熱くなり元気が出てきました
演奏会を開催するには
色んな準備が!!
1番は演奏のレベルアップですが次に楽器の段取り
筝と17弦で60面あまりをどのように仕分けるか、、、
夜な夜な調弦の段取りや各楽器の音色を考えてやっと曲ごとの配分表が出来上がりました!! 貴重な七夕の日曜日
ゆみちゃん、ちえちゃん、ゆかりちゃん、よし子さんが来てくれて楽器に曲を貼る作業を!!!
みんなテキパキと仕事早っ^_^
4人4色だけど息ぴったりでさすがです(^_^;)思いのほか早く片付きお昼ご飯は
むさしの田舎むすび(o^^o)(本当はふみこ弁当作るつもりが買い物行きたくない連日の猛暑で冷 蔵庫は空っぽ\(//∇//)\) さてお昼ご飯の後の話は聞かされない???イエイエ各曲の反省会をしましたよね(笑)終いには熱く連敗中のカープ談義大いに発散出来ました!!(*´∀`)♪v(^_^v)♪