メンバーH ・Yさんより・・・
さくらんぼ、part2.
最後の一葉じゃなくて、最初の一粒!!
今年,初めて。それも一粒です!!
先日の春の嵐で少し膨らみかけていた実が落ちてしまい、
全滅かと思っていたら、なんと、一粒です。
けなげに、ちょっと、色づいているではありませんか。
やったー\(^o^)/
小鳥も虫も狙っちゃあ、いけんよ!
今年の一粒は私のモノじゃけんね( 一一)
さくらんぼ、part2.
最後の一葉じゃなくて、最初の一粒!!
今年,初めて。それも一粒です!!
先日の春の嵐で少し膨らみかけていた実が落ちてしまい、
全滅かと思っていたら、なんと、一粒です。
けなげに、ちょっと、色づいているではありませんか。
やったー\(^o^)/
小鳥も虫も狙っちゃあ、いけんよ!
今年の一粒は私のモノじゃけんね( 一一)
ご無沙汰しております。
福山に引っ越して3週間。
やっと生活に慣れてきました。
しかし岡山県境の集落のためか、テレビが見れません(涙)
なんとフジとホームが映らないのだ!!
デジタルなのに、どういうこと?!
そしてパソコンは当然『光』は入らず。
画像を見ようものなら、美味しいお茶とお菓子のセットを
用意して優雅に待つ覚悟がなければいけません!
お陰で今以上に忍耐がつきそうです。
もう悟りの境地に入るかもしれません・・・
我が家の姫君は田舎ライフを満喫しております。
幼稚園から帰ると、網を持って川へ。
アメンボやタニシ、さらにはドジョウをお持ち帰り。
9か月になる若君は夜遊び王子。
毎晩正確に深夜2時半に目覚め、30分程度遊びます。
そして軽く寝た後は4時半に起床。早すぎる!
今一番の願いは、一人でゆっくり寝ることかも。
早く一人の時間が欲しいものです・・・
まだ桜には早い時期だったのですが・・・・
室内のあちこちに展示されてる
奥田元宋の日本画をゆっくり眺め
お昼に素敵な食器に綺麗に盛り付けられたお料理を頂いたあと
お庭を散策
賀茂川荘のお庭で開催されるという
薪能・・とか おわら風の盆・・とかの
舞台の下に
【靴を脱いであがって下さい】の立て札
『そっか・・靴を脱いだらあがってもいいのか・・・』←私
早速靴を脱いで舞台にあがってぐるぐるトントンと2周
花道の端っこまで走って行って
またバタバタと走っても一回ぐるっと廻ってきました ^^
ちょっと嬉しかったですが・・
桜が満開で人が一杯だったら
静かに舞台にたたずんで桜を眺めたデスよ私
はい
当然やっぱ・・・・・ ^^
昨年、頂いて、植えたさくらんぼの木。
昨年は5個花が咲きましたが、実ることはありませんでした。
今日、庭に出てみると、あらまあ、まだ固いですがつぼみが、、
1,2,3、、、確実に昨年より実の数は多い!!
今年はかわいい、さくらんぼ。実るといいなあ~~
一年半ぶりのレッスン♪
あんな こんな事があって ねぇ~ ^^; と長々と世間話。。。
さぁ~そろそろ始めましょうか!!!
一年半ぶりにも関わらず、三絃のみのレッスン♪
ゆっくりと 気の引き締まる心地よい時間が進む
来てよかったぁ~!!!
昼からは、Yちゃん・Cちゃんも合流 お昼をいただきながら またまた おしゃべり(笑)
そして、最後は合奏で締めくくり レッスン終了~!
緊張感あり!刺激あり!!おしゃべりあり!!!
こうして…久しぶりのレッスンは無事?に終わりました。
先生
本年もよろしくお願いします!!! (≧▽≦)
広島到着~
先生にお世話になりはじめて20年。
県外に越してから、先生にお会いする回数も減ってしまいましたが。。。
一年半もお会いしてないなんて… はじめてです。
久しぶりの広島市内
広島も変わったなぁ~ なんて思いながら、軽快な足取りが
レッスン場が近づくたび、徐々に重たく。。。
緊張
この感じは、
今から18年前、S箏曲院合奏ゼミナールを受講していた時
新幹線が横浜を過ぎた辺りから、毎回… 緊張のあまり気分が悪くなってた(小心者なんです)
その感じ!!!
意を決して ドア オープン
「明けましておめでとうございます。お久しぶりです.. (-_-; 」
恐縮しながら ご挨拶
…顔をあげると ..
心和む先生の笑顔
「元気しとったんね (^・^)♪」
母親のように温かく見守ってくれる いつもと同じ 先生の笑顔と声に、緊張は何処へやら… (笑)
先生~ 元気してましたよぉぉぉ~ ♪d(⌒〇⌒)b♪
まだ つづく…かな???
練習開始…..
しかぁ~し!!!!!
どうあがいても
すぐに!どうにかなるわけもなく、、、なかなかレッスンに持っていけるレベルに達しない。
結局は自分のモチベーション次第
と 開き直り (先生~ ごめんなさい。。。)
弾けなくても!!!取りあえずレッスンの予約をしちゃえ (笑)
と、先生に連絡を!!!
「先生~明けましておめでとうございます。ご無沙汰してます…レッスンをお願いしたいのですが、最近(本当は最近どころではない)弾いてな…..」
この後が言い難くて…言葉を濁してしまいましたが
気持ちを察して下さったのか
私の言葉を遮るように 明るく
「元気にしとるん??! レッスンはホドホドでいいから、とにかく顔を見せに来んちゃい。みんな 待っとるよ。」
と、言って下さったので
先生の言葉を素直に受けとって (-_-;)
練習も、ホドホドに… m(__)m m(__)m
さぁ~!!!
広島へ出発です。
・・・更につづく?
ご無沙汰しております・・・K ・Cです
… 前回 先生のレッスンを受けたのは..(-_-;いつだったかな ???
… そう!一年半前でした(恐ろしい~)
昨年夏に、香川県から岡山県へお引越し。
「広島に近くなったから、いつでも行けるぞぉ~」
と思って半年。。。
そして…とうとう 2012年に。
新年のご挨拶もしなくっちゃ!!! でも レッスンを受けるのなら練習しなくては!!!
と、慌てて久々に三絃と箏をだして いざ 練習!
えっ っ っ~?!!
と、受け止めたくない現実が
指は動かず 譜読みにも時間がかかる始末。。。
1日サボれば2日かかる!!!と聞いた事がありますが
… と言う事は…..
考えただけでも恐ろしい日数。いいえ 年数かな。
自業自得と反省し、とにかく弾かないと前に進めない。
先ずは指の練習から と思い 「六段の調べ」を引っ張りだして練習開始です
・・・つづく
我が家での 箏の練習は、北向きの四畳半の納戸のような部屋。
箪笥が一棹置いてあり、その前に立奏台といすを並べると丁度おさまりがいい。
(一見、追いやられたような感じだが)数少ない他の部屋に移ったりしたが、ここが一番落ち着く。
ところが、一昨年あたりから電気をつけても、何となく薄暗い感じ。
もう、何年電球を変えていないか~~~。でも、点滅するでもなく、まして消えもしないので、そのままの状態。
でも、楽譜を拡大コピーして見るのが常になってきているのに、、、
と、昨年の暮れ、大掃除のついでに家人に頼んで、電球交換!!
エーー、なんて良く見えるんでしょう!!
老体に鞭打つところが違ってました。
やっぱり、かわいい我が身をいたわりながら、
今年はお先、明るく過ごしていこうと思いますヽ(^o^)丿。