メンバーたえこさんより
先日お稽古の時、先生と『今までのコンサート、おさらい会などのチラシやプログラム、私まあまあとってありますね』って話になりました。そして、私が初めてお箏のコンサートに行ったのが、ことのは合奏団、最初のコンサート『箏concert・begin』!
これも大切に保管してあり、実は私がお箏を始めたきっかけだった事を伝えると、先生もびっくり‼️
すごく感動したし、衝撃の体験だったんですよ‼︎
私はこれを聴きに行って、箏の虜になりました(*´∀`*)
先日お稽古の時、先生と『今までのコンサート、おさらい会などのチラシやプログラム、私まあまあとってありますね』って話になりました。そして、私が初めてお箏のコンサートに行ったのが、ことのは合奏団、最初のコンサート『箏concert・begin』!
これも大切に保管してあり、実は私がお箏を始めたきっかけだった事を伝えると、先生もびっくり‼️
すごく感動したし、衝撃の体験だったんですよ‼︎
私はこれを聴きに行って、箏の虜になりました(*´∀`*)
12月7日初演の「静かな夜に書く手紙」
時間ばかり過ぎて焦る日々
改めて私が手紙を書きたい人はと思いに耽る
大切な親に兄妹にそして主人
今は亡き人ばかり
もっともっと優しいことばをと
全て後悔、懺悔、、、
曲は長い夜が過ぎやがて夜明け
演奏者3人のそれぞれの思いが届くように
貴重なアドバイスを頂きながらラストスパートです!!
毎回ながらハードなおさらい会が終わりました
メンバーりえさんが
「ことのは会」みんなの気持ちや私の思いを全て書いてくれました
嬉しい限りです!
亀さんの歩みですが少〜しずつ前回より新たなキラリと光る音を聴
いつもみんなから元気をもらっております♪(๑ᴖ◡ᴖ๑)♪
同じ舞台でちえちゃんのリサイタルを控えてるためおさらい会終了
照明や音の響きなどなどのリハーサル
終わったのは18時
さすがにその夜から目眩と嘔吐で
何も食べれずダウン(@_@)
2日間寝てやっと復活?
練習が練習が練習が、、、
最終章に向かって体力と精神力との闘いです!
ちえちゃん、ゆかりちゃん、
貴重な1ヶ月を乗切りましょう
11月1日(土)、ことのは会のおさらい会を行いました。
お客様なしのメンバーだけの会ですが、私は毎回、
演奏会以上に緊張します。距離が近いことも理由の一つ
ですが、何よりも先生をはじめ、歴戦のベテランの方々
に見守られながら演奏するのは非常に心拍数が上がります。
全20曲という長時間にもかかわらず、あっという間に
終わりました。独奏、筝合奏、筝・三弦の合奏など
バランスよく選曲されていたからでしょうか。
自分が弾いたことのある曲は、当時の苦労を思い出したり、
初めて耳にした曲はいつか弾いてみたいな、と憧れたり。
そして筝を弾きたいという気持ちがあれば、年齢は関係なく
一生楽しめる楽器だと改めて思いました。
91歳という高齢の方も、しっかりと音が出ていて驚きました。
毎回江田島の方々のパワーには圧倒されますが、
今回は『花は咲く』を聴いて、思わず感涙しました。
技術面を追求するのは当然ですが、誰かの琴線に触れるような
演奏ができたら最高だと思います。今回もメンバー一人一人、
反省すべき点や、新たな目標など様々な思いがあることでしょう。
自分で課題に気付かせ、やる気を起こさせる!きっとこれが、
おさらい会の、いえ、先生の目的だと思っています( ゚Д゚)
今回のおさらい会では、若君(あえて愚息とは言いません(笑))
が放送部ということで、司会をさせて頂きました。
貴重な経験の場を与えて頂き、感謝の気持ちでいっぱいです(^^
拙い司会で皆様にはご迷惑をおかけしましたが、
温かく見守って下さりありがとうございました。
最後に先生~個性豊かなメンバーのご指導、
本当にありがとうございます!
おさらい会での反省を糧にして(毎回思うのですが・・・)
また新たな気持ちで頑張ります!
今後とも、ご指導よろしくお願い致します!(^^)!
委嘱曲「静かな夜に書く手紙」
の作曲者に来て頂いての初合奏
作者ならではのイメージを聞くことが出来とても良かった
真反対な捉え方も勉強になり
自分の中でどれだけ昇華出来るか、、
初演の印象!!責任重大!!
改めて師の沢井忠夫作品を演奏する怖さを改めて感じた時間でもあ
ことのはメンバーの西村千絵子です。
この度、
若岡先生、
まだまだ未熟ではございますが、
ご多忙の事とは思いますが、
※詳細はトップページのお知らせに記載しております。
突然左肩が痛くて腕が上がらない!
これって一体何肩??(泣笑い)
箏は弾けても三絃が痛くて弾けない
11月1日のおさらい会に三絃の相手2曲
今から練習しなきゃと思ってた矢先
病院に行ってもきっと歳のせいに
家で出来る湿布と黒田式光線をかけて3日目
少し良くなった?どうか早く治りますように!
それにしても次から次へと色んな事が起こり過ぎてもはや怖いもの
今年の締め括りは
ちえちゃんのリサイタル
練習バッチリで怖いもの無しとなりますように
どうかどうか安堵の打ち上げと忘年会が出来ますように
やっと気温が30度を下回り合奏の楽器運びも少し楽に!
朝9時から12時までびっしり
課題は多々有りですがあと1回の練習で何とか最高の演奏で26日
帰宅し久しぶりにこってりインスタンラーメンを食べ30分の昼寝
胃は気持ち悪く、、、練習予定が、、反省
夕飯は梅干しとお粥トホホ
夜娘ンチの猫の様子が。。。ちゃんと占拠〜秋です^_^
10月11日呉のホールで「風の歌」を演奏する機会を頂きました
今までに何回も弾いて大好きな曲で何となく安心してたのが大間違
練習すればするほど弾けない!!
若い時は何を思い弾いてたんだろ
求める音に程遠い、、、出だしの8小節から進まない
今まで何をやってきた?
師に何を習った?
師の音源に圧倒される日々です
エリザベト音大で作曲を学ばれ様々なジャンルの作品を書かれて
今回ちえちゃんの初リサイタルを機にお願いし実現しました。
昨日待ちに待ってた曲と解説が届きました!
曲名は
二面の箏と十七弦のための
「静かな夜に書く手紙」
解説
……………………….…
静かな夜は、様々なことが頭を巡ります。気にかけているあの人へ手
手紙を出したい相手はたくさんいるのに、なぜか筆が進まない。そ
この「静かな夜に書く手紙」は、
手紙の書き出しから宛名書きまで、各章の曲は続けて演奏されます
ただ書く内容は人それぞれ。
自由に手紙を書いてる気持ちでお聞きいただけたらと思います。
…………………………………
1. 季節のあいさつ
2.消えない記憶
3.思いかえせば
4.夜明け
5.宛名
この流れを
二面の箏と十七弦の音でどう表現すれば、、、イメージは限りなく
そして何より解説に書かれてるように聞く方々が自由に手紙を書い
演奏メンバーからは
「先生大変」「心臓がバクバク」
同じくです。
精一杯頑張りますので
12月7日「西村千絵子リサイタル」心よりお待ちしております。